小3道徳「なかよしだから」指導アイデア

執筆/千葉県公立小学校主幹教諭・小泉洋彦
監修/千葉県公立中学校校長・大舘昭彦、文部科学省教科調査官・浅見哲也

使用教材:なかよしだから(東京書籍)

授業を展開するにあたり

道徳科における「深い学び」とは何か。全国各地の先生方が、今でも研究会などで議論していることの一つです。その手がかりが、平成29年告示の「小学校学習指導要領解説 総則編」第3章第3節に、次のように記されています。

『習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているかという視点』

文部科学省「小学校学習指導要領解説 総則編」より(太字は筆者)

では、「道徳科の特質」についてはどう捉えればよいのでしょうか。同じく平成29年告示の「小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」第4章第2節では、次のように示されています。

「児童一人一人が道徳的価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深めることで道徳性を養うという特質を十分考慮し、……」

文部科学省「小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」より

教科化された頃、評価についての不安から、道徳的価値の理解のみに留まるような授業が散見されてはいなかったでしょうか。「学習を通して学んだこと、考えたことのみを書く活動」で終わる授業です。

今回は、自己を見つめ、生き方についての考えを深めるという側面を大切にした「深い学び」を実現することを意識しました。

展開の概略

教材「なかよしだから」

本教材は、主人公「ぼく」が登校後に、宿題をするのを忘れたことに気付くことから始まります。困った「ぼく」は、仲よしで、前日にカーブの投げ方を教えてあげた実に、宿題の答えを教えくれるよう頼みます。

ところが、実から「なかよしだから、なお教えられないよ」と断られます。怒った「ぼく」はなんとか宿題を間に合わせましたが、納得していない様子です。放課後に実が声をかけてきても、知らないふりをしました。

しかし、家に帰って「ぼく」は実から言われた言葉を思い出し、考え込んでしまいました。

出典:「新しいどうとく3」(東京書籍)

1 「よい友達」について考える

①「よい友達」とは、どんな友達だと思いますか。

2 教材を読み、話し合う

①宿題を忘れたことに気が付いたとき、「ぼく」はなぜ、実に教えてもらえばいいと思ったのでしょうか。
②実に「なかよしだから、なお教えられないよ」と言われ、「ぼく」はどんなことを考えたでしょうか。
③「ぼく」にとって、実はどんな友達でしょうか。
④ここまでみんなで話し合ってきて、「よい友達」とは、どんな友達だと考えていますか。(価値理解の発問)

3 自己を見つめ、自己の生き方を考える

①授業中に学習したことを基に、よい友達、よい友達関係をつくっていくために一番大切だと思うことについて、これまでの自分をふり返ってみましょう。

4 教師の説話を聞く

▼ワークシート

ワークシートについて

①授業の最初に子供それぞれの友達観に目を向けさせます。口頭で答えさせるだけでなく、授業を通しての変容に児童自身が気付けるようにあえて書かせます。

②友達について多面的・多角的に考えられる発問です。

③価値理解の発問「ここまでみんなで話し合ってきて、『よい友達』とはどんな友達だと考えますか」の後に出された意見のうち、自分が一番大切にしたいと思うことについて、これまでの自分をふり返らせます。その際、ワークシートの①に書いた内容と授業で学習したことを比較しながら考えるよう伝えます。

実際の授業展開

主題名
深い学びを実現するための道徳科授業

教材名
なかよしだから

ねらい
友達のためになることを考えて、よりよい友達関係を築き、友達を信じて大切にしようとする心情を養う。

内容項目
B 友情、信頼

準備するもの
・教材「なかよしだから」
・ワークシート

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます
小三道徳学習プリント「なかよしだから」

指導の概略(板書計画例)

指導の概略(板書計画例)

導入

①「よい友達」とは、どんな友達だと思いますか。

  • 本時の学習問題を確認するとともに、授業の最初の段階での友達観を板書する。

展開1

②宿題を忘れたことに気が付いたとき、「ぼく」はなぜ実に教えてもらえばいいと思ったのでしょうか。

  • 友達に対して、見返りを求めている「ぼく」に気付かせる。

展開2

③実に「なかよしだから、なお教えられないよ」と言われ、「ぼく」はどんなことを考えたでしょうか。

④「ぼく」にとって、実はどんな友達でしょうか。

  • 「ぼく」と実の友達観を比較することで、多面的・多角的に考えさせる。
  • 友達に対しての双方の考えの違いを視覚的に捉えやすくするため、構造化して板書する。

展開3

⑤ここまでみんなで話し合ってきて、「よい友達」とは、どんな友達だと考えますか(価値理解の発問)。

  • この発問に関してはワークシートに書かせず、十分に時間を確保し、学級全体で考え、議論させる。
  • ここでの価値理解が、この後の「自己を見つめ、自己の生き方についての考えを深める発問」へとつながる。

ここがアクティブ!授業展開の補足説明

価値理解を深め、自己を見つめ、自己の生き方についての考えを深める

価値理解の発問に対する議論や押さえをしっかりしておけば、自己を見つめる際に、表面的な考えばかりが頻出することはありません。

また、授業をしなくても書けるような、いわゆる「きれいごと」ばかりが並ぶことも少なくなります。だからこそ、価値理解の発問に十分な時間を確保し、児童の考えをダイナミックに交流させたいものです。

その後は、「授業中に学習したことをもとに、よい友達、よい友達関係をつくっていくために、一番大切だと思うことについて、これまでの自分をふり返ってみましょう」と、過去の自分に目を向けられるようにします。

ワークシートに記載されているように、「できた自分・できなかった自分(やろうとした自分)・してもらった自分」という着眼点も示します。今回のテーマである「深い学び」へとつながる発問です。

学級全体での合意形成を求めるわけではないので、価値理解の発問で出された考え、今回で言うと

  1. 本当にその人のことを考えて、いけないことはちゃんと言い合える友達
  2. いやな思いをさせてしまうかもしれないけど、分かってくれるって信じられる友達
  3. これからもずっと高め合える、大切にしたい友達

の3点から自分が一番大切にしたいものを選び、その視点でこれまでの自分を見つめ、ふり返ります。

ここではあえて「これからどうしていきたいですか」とは問いません。これまでの自分をふり返る過程で、児童は自然と「これから新たな自分を生み出していきたい!」という思いを抱き、それをワークシートに記すようになります。

授業をするうえでの注意点・ポイント解説

今回は、展開後段における「自己を見つめ、自己の生き方についての考えを深める発問」が、「深い学び」の実現に資する授業実践でした。私は、そこで児童が書いた内容を授業の最後に発表させないことが多いです。

なぜならほかの児童が書いた内容を聞くことで、流されてしまうことがよくあるからです。「そう書くのがいいんだ」と。

児童の内面から出された、オリジナルでオンリーワンな考えや思いと後でじっくり向き合うことができるのも、指導者冥利に尽きるということなのかもしれません。

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

すべての教科等では、これからの時代に育成をめざす資質・能力として、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」を三つの柱として掲げ、育成を目指しています。道徳科で育成する資質・能力は道徳性ですが、そのための道徳的価値の理解は、生きて働く知識及び技能の習得と関わり合っています。

つまり、観念的によい友達関係を理解しただけでは、生きて働く知識とは言えないわけです。友達を大切にするからこそ、どんなことが必要なのかをしっかりと考えていくことに、小泉先生がめざす「深い学び」があるわけです。

教材の登場人物や場面を活用しながら道徳的価値の意義について話し合った後、自分の生活をふり返ろうとしても、なかなか切り替えができない児童もいます。

そこで、ふり返る前に教材から学んだ道徳的価値そのものを考え、その後、これまでの自分をふり返ることができるようにしています。とてもていねいな指導だと言えるでしょう。

『教育技術 小三小四』2021年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました