小4理科「もののあたたまり方」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・中山直之
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、埼玉県公立小学校校長・引間和彦

単元のねらい

熱の伝わり方に着目して、それらと温度の変化とを関係付けて、金属、水及び空気の性質を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

単元の流れ(三次 総時数8時間)

一次 金属のあたたまり方(3時間)

金属の温まり方を調べる実験

① 金属の温まり方についての問題づくりを行い、予想や仮説を立て、実験計画を考える。
② 実験を行う。
③ 実験結果から考察を行い、学習をまとめる。

第4学年では、主に「既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力」の育成をめざします。子供と既習の内容についてふり返ったり、予想の書き方のモデルを示したりするなどして、子供たちが根拠のある予想を書けるよう支援しましょう。

二次 空気のあたたまり方(2時間)

空気の温まり方を調べる実験

① 空気の温まり方についての問題づくりを行い、予想や仮説を立て、実験計画を考える。
② 実験を行い、結果から考察し、学習をまとめる。

三次 水のあたたまり方(3時間)

水の温まり方を調べる実験

① 水の温まり方についての問題づくりを行い、予想や仮説を立て、実験計画を考える。
② 実験を行う。
③ 実験結果から考察を行い、学習をまとめる。

一次で金属、二次で空気の温まり方を調べることにより、三次で水の温まり方を調べる際に、子供から既習の内容を生かした根拠のある予想や仮説を引き出しやすくなります。【活動アイデア】

単元の導入

長さが違う同じ材質の金属スプーンを熱い湯につけて、どうなるかを見てみましょう。

長さの違う金属のスプーンを熱い湯につけてみる

短いスプーンのほうが、早く端まで温かくなったよ。

湯から遠いと、どうして温まるのに時間がかかったのかな。

フライパンみたいに平たい金属は、どのように温まるのだろう。

活動アイデア

三次は、金属の温まり方、空気の温まり方について学んだことを生かして、水の温まり方について学習していきます。その際、子供が、金属・空気と水との共通点・差異点や、既習事項である金属・空気の性質を基に、水の温まり方について予想できるよう声かけします。

また、個人で予想した後に、互いに予想を発表し合い、自分の予想を見直して、自分の考えをより妥当なものにできるようにします。

これらの手立てによって、「思考力・判断力・表現力等」の育成をめざしていきます。

授業の展開例(三次 第1時)

【問題】水はどのように温まるのだろうか。

【予想】

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小三小四』2021年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました