最新記事の一覧
-
授業改善
小3外国語活動Unit3「How many?」指導アイデア
-
学級経営
#7 リーダー格の女子と衝突して悩んでます【連続小説 ロベルト先生!】
-
学級経営
ワクワクしながら取り組める!学級目標の工夫
-
学級経営
学級経営の充実を図るために始めよう学級活動
-
授業改善
資質・能力を育むための「単元や授業」は何を大事にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#4】
-
教師の学び
小学校理科で大切にしたい「育成したい方向性」とは?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#3
-
教師の学び
指導案はあくまで案!捨てる勇気も必要【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話④】
-
授業改善
小4らくらくUnit 2「Let’s play cards.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#27】主体的な学びを学ばせる②認めること、フタを外すこと
-
学級経営
高学年指導にはクラブ活動や委員会活動を活用しよう
-
授業改善
授業力を高めたい!① 研究テーマをもとう|樋口綾香のすてきやん通信
-
授業改善
“実験の計画”どうやって子どもに立てさせたらいいの?【理科の壺】
-
学級経営
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#6
-
教師の働き方
先輩教師の手帳・ノートの使い方
-
授業改善
小3 国語科「こまを楽しむ」板書例&全時間の指導アイデア
-
授業改善
小6 国語科「時計の時間と心の時間」「笑うから楽しい」「[情報]主張と事例」全時間の板書&授業アイデア
-
授業改善
小6国語「時計の時間と心の時間」京女式板書の技術
-
授業改善
小5国語「言葉の意味が分かること」京女式板書の技術
-
授業改善
小4国語「お礼の気持ちを伝えよう」板書の技術
-
授業改善
小3国語「こまを楽しむ」板書の技術
-
授業改善
小2国語「たんぽぽ」板書の技術
-
授業改善
小1国語「はなのみち」京女式板書の技術
-
授業改善
小3らくらくUnit 2「How are you?」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
教師の学び
「Society5.0」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
【小3小4】5月の学級担任実務
-
学校行事
子供に任せ、トライ&エラーで力を伸ばす【楽しい学校をつくる特別活動~研究発表会のあり方②】
-
学級経営
5月の学級通信 作成例【小2】
-
学級経営
【小6】5月の学級通信 作成例
-
学級経営
【小1】5月の学級通信 作成例
-
学級経営
【小4】5月の学級通信 作成例
-
学級経営
【小5】5月の学級通信 作成例
-
学級経営
【小3】5月の学級通信 作成例
-
学級経営
#6 お母さんの教えがノートにも表れています【連続小説 ロベルト先生!】
-
学級経営
【小2】5月の学級通信 作成例
-
学級経営
教室が笑顔になる5月のラッキーアイテム「学級マスコット」
-
教師の学び
子供を活発に動かすには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第18回】
-
教師の学び
「ヤングケアラー」として頑張る小6生【わかる!教育ニュース#4】
-
教師の学び
保護者と教育者の交流を促すコミュニティづくり【あたらしい学校を創造する #37】
-
教師の学び
授業名人が話す、よくない研究授業の見方とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話③】
-
授業改善
「単元や授業」の学習を通して育む、資質・能力とはどのようなもの?【田村学流 単元づくり・授業づくり#3】