最新記事の一覧
-
学級経営
#4 物語と説明文の違いとはなんでしょうか?【連続小説 ロベルト先生!】
-
教師の働き方
春の保護者は不安でいっぱい。魔法の言葉で信頼関係を作り上げよう!
-
授業改善
小6算数「分数×分数」指導アイデア《乗数の分子が1以外のときの分数×分数の計算》
-
授業改善
小6算数「円の面積」指導アイデア《円を分割・変形して面積を求める》
-
教師の学び
公立校で学ぶ「外国籍の子ども」学びの状況はどうなってる?【わかる!教育ニュース#3】
-
授業改善
小1算数「なかまづくりとかず」指導アイデア(11/14時)《ブロックを使った10の構成》
-
授業改善
小1算数「なんばんめ」指導アイデア(1/2時)《数を用いて順序や位置を表す》
-
授業改善
小2算数「1000までの数」指導アイデア(10/12時)《数の大小関係/不等号を用いた式の表し方》
-
授業改善
小2算数「長さ」指導アイデア(1/9時)《任意単位を使った長さの表し方》
-
授業改善
小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア《問題に応じた商の処理のしかた》
-
授業改善
小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア《単位量あたりの大きさで混み具合を比べる》
-
授業改善
小3算数「ぼうグラフと表」指導アイデア《表やグラフから特徴や傾向を捉えて説明する》
-
授業改善
小5算数「平均」指導アイデア《測定値のなかに0がある場合の処理のしかた》
-
授業改善
学校教育は何のため?教師がまず意識すべきこと【田村学流 単元づくり・授業づくり#1】
-
教師の学び
取材記者がいつも感じる強烈なジレンマとは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話①】
-
教師の働き方
人材開発の視点から「個別最適な学び」を実現する校内研修実施のポイント
-
教師の学び
子供たちへちょっとした配慮【♯三行教育技術】
-
授業改善
これぞ生きた自学!第2回自学コン「森セン賞」ポイント徹底解説!【動画】
-
学級経営
【小三小四】年度はじめに集団生活のルール・約束を確認しよう
-
授業改善
「あれ?」を大切にした楽しい理科授業のつくり方【理科の壺】
-
学級経営
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方 #3
-
学級経営
感化を促す実物掲示のアイデア【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #1】
-
学級経営
【小三小四】年度はじめ 一人ひとりのめあての決め方
-
授業改善
あなたもできる!「ありえない授業」実践編【ワークシートつき】
-
学級経営
【小三小四】創意工夫を生かした係活動
-
教師の学び
「リフレクション」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
【小四】クラブ活動デビュー!期待感を意欲につなげる指導のポイント
-
学級経営
初めての保護者会「この先生なら!」という安心感を与えよう
-
教師の働き方
“What”や“How”の前に“Why働き方改革”【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第1回】
-
学級経営
係活動と当番活動 Q&A
-
学級経営
朝の5分間が5時間につながる活動を【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】①
-
授業改善
主体的な学びを促す「動画制作授業」のすすめ – 森村学園初等部・齊藤翔太先生のICT実践
-
学級経営
子供たちへの伝わる声掛け【♯三行教育技術】
-
学級経営
新学期におススメの学級レク⑤「TAKE2」|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
学級経営
保護者とのよい出会いの場にする「授業参観」実施のポイント
-
教師の学び
小学校で「理科を教える意味」とは!?【進め!理科道 〜よい理科指導のために〜】#1
-
学級経営
にっこり&元気いっぱいになれる 低学年の朝の会・帰りの会
-
学級経営
#3 先生は嫌いな食べ物はないんですか?【連続小説 ロベルト先生!】
-
学校行事
春の運動会ダンス!3曲難易度別ふりつけ動画集【2022年度最新版】
-
PR
低学年からでも始められた!府中市立南町小学校のプログラミング教育実践【PR】