小1体育「走・跳の運動遊び」指導アイデア

執筆/東京都公立小学校教諭・小林えり果
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、東京都品川区教育委員会統括指導主事・唐澤好彦

授業づくりのポイント

走の運動遊びは、いろいろな方向へ走ったり、低い障害物を走り越えたり、リレー遊びをしたりするなかで、走る心地よさや友達と競い合う楽しさを感じる運動遊びです。体を巧みに操作しながら走るなど、いろいろな運動の基礎となる動きを身に付け、中学年の「走・跳の運動」の学習につなげていきます。

子供が夢中になって運動遊びに取り組むなかで動きを身に付けられるように、コースの設定や遊び方、言葉がけを工夫することが大切です。

また、誰もが競走に勝ったり、意欲的に運動に取り組んだりできるように、楽しい活動のしかたや運動の場の工夫を考えて授業づくりをすることが考えられます。

単元計画(例)

単元計画(例)

1単元5時間扱いを年2回行い、計10時間行う想定です。本単元の前半は楽しみながら行い方を知ること、後半は友達と協力し工夫して運動遊びを楽しむことに重点を置いています。

楽しく運動遊びをしよう

・いろいろなコースでかけっこやリレー遊びをして、走る楽しさを味わおう
・順番やきまりを守って、友達と仲よく遊ぼう

運動遊びとの出合い

「追う」「逃げる」「いろいろな方向へ走る」といった動きが出てくる簡単な運動遊びで心と体のスイッチオン! 走の運動遊びの行い方を知る段階では、シンプルで易しいコースから始め、走る楽しさや心地よさに気付かせるとともに、「もっとやってみたい」と意欲をもたせていきます。

ウォーミングアップ

音楽をかけてストレッチをしたり、鬼ごっこの要素を取り入れたりして、楽しみながら心と体のスイッチオン!

●まねっこラン

グループで1列に並び、先頭の走り方を全員が真似します。30秒で先頭を交代します。

●ねことねずみ

「ねこ」と「ねずみ」の2チームに分かれ、合図に素早く反応して、逃げたり追ったりします。


行い方を知る

かけっこ遊び

30~40m程度のいろいろなコースで走ります。コースに応じて巧みに体を操作して、走る心地よさを味わいます。

かけっこ遊び

楽しく遊べるコースを見付けよう

リレー遊び

はじめは簡単な折り返しリレーに取り組みます。バトンの受渡しは、タッチ、リングバトンなど、子供たちの実態に合わせて選びます。

リレー遊び

うまく回るコツを見付けてみよう


工夫して楽しむ

かけっこ遊び

スタートの姿勢や走り方を変えて競走します。リレー遊びにも取り入れられます。

●スタートの姿勢

スタートの姿勢

●走り方

走り方

スキップやギャロップで競争しているのも楽しそうだね

リレー遊び

障害物を置いて子供たちがコースを作ったり、チームで協力して競走したり、考えながら取り組むことを中心とします。

リレー遊び

ダンボールの数は変えずに、チームで置く場所を決めてみよう。もっと楽しくするにはどうしたいかな。友達の走り方を真似してみたんだね。ナイス!

工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました