最新記事の一覧
-
授業改善
小4算数「垂直・平行 四角形」指導アイデア《基本的な四角形の特徴による弁別》
-
授業改善
小4算数「小数のしくみ」指導アイデア《小数の大小関係を比較する方法》
-
授業改善
小5算数「小数のわり算」指導アイデア《小数÷小数の計算のしかた》
-
授業改善
小6算数「資料の調べ方」指導アイデア《ドットプロットの散らばりや代表値によるデータ評価》
-
授業改善
小6算数「角柱と円柱の体積」指導アイデア《四角柱の体積の求め方》
-
授業改善
小6算数「分数のわり算」指導アイデア《除数の分子が1のときの分数÷分数の計算》
-
授業改善
困った!実験で思い通りの結果が出ないときどうしたらいい?【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
-
授業改善
小4国語「一つの花」指導アイデア
-
授業改善
小1算数「のこりは いくつ、ちがいは いくつ」指導アイデア(7/9時)《きいろいおりがみはなんまいおおい?》
-
学級経営
ありがとうが飛び交う教室へ『ありがとうばん』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】③
-
授業改善
小2 国語科「スイミー」板書例&全時間の指導アイデア
-
授業改善
小4 国語科「一つの花」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小5国語「見立てる」指導アイデア
-
授業改善
小3国語「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」指導アイデア
-
教師の学び
「レジリエンス」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小1体育「器械・器具を使っての運動遊び~固定施設~」指導アイデア
-
学級経営
#8 はじめから諦めたくはない【連続小説 ロベルト先生!】
-
教師の学び
デジタル教科書は「使い方が鍵」!【わかる!教育ニュース#5】
-
授業改善
小4らくらくUnit 2「Let’s play cards.」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
学級経営
オンラインプロフカード&クラウドギャラリーでGIGA環境はじめの二歩【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #3】
-
学級経営
低学年におすすめソーシャルスキルトレーニング「音を立てずに歩こう」
-
教師の学び
ギフテッドが直面する課題 ~保護者団体代表が息子の育ちを振り返る
-
授業改善
「資質・能力の育成を図る」単元・授業づくりとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#5】
-
教師の学び
一見ブツ切れの授業はよい? 悪い?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑤】
-
教師の働き方
フレッシャーズ期を乗り切るV.S.O.P.
-
教師の学び
ギフテッドのためのフリースペース「ギフ寺」とは【ギフテッドシンポジウム in 鹿児島 #4】
-
授業改善
ひらがなの止める・ハラウ・ハネルを疎かにしない【京女式書くことの指導】2
-
授業改善
小2算数「時計を生活に生かそう」指導アイデア《時計の針の動きを調べよう》
-
教師の学び
ギフテッドの特徴「過度激動」を理解するポイント【ギフテッドシンポジウム in 鹿児島 #3】
-
授業改善
図や絵を使って自分の考えを表現するよさをどう感じさせるか?【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
-
授業改善
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#7
-
授業改善
小4外国語活動Unit3「I like Mondays.」指導アイデア
-
教師の学び
【みん教オンラインフェス】視聴者投票による「今日のキラキラさん」が決定!
-
教師の働き方
理想の24時間に近づけよう【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第3回】
-
教師の学び
ギフテッドと発達障害を見分けるポイント【ギフテッドシンポジウム in 鹿児島 #2】
-
学級経営
知っておきたい!特別支援教育の基本知識と実践ポイント
-
教師の学び
日本社会がギフテッドを受容するための課題とは【ギフテッドシンポジウム in 鹿児島 #1】
-
教師の学び
「主権者教育」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
文科省・浅見調査官直伝!道徳科指導のポイント#3 なぜ道徳を学ぶのか?を考えよう《動画あり》
-
授業改善
ゲームソフトで “浸るように英語を学ぶ” 夢のようなイマージョン学習とは【PR】