小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
学級担任の時短術⑤「夏休みにしっかり時短貯金しよう」
「評価規準」設定のために必要な「言語サンプル」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#15】
理想の授業に出合うには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第21回】
パンツ一丁で路上で遊ぶ兄弟、近所から通報される <前編>~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド④~
小学校理科の「主体的に学習に取り組む態度」とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#8
小3 国語科「まいごのかぎ」板書例&全時間の指導アイデア
話合い活動をレベルアップ!
小3らくらくUnit 4「I like blue.」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
小4らくらくUnit 4「What time is it?」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
「子供を見る」って何を見る? 目的に合わせた見方6パターン
クラスの荒れ防止にも! 長縄にチャレンジしよう
写真を用いた理科の学習問題づくり 【理科の壺】
学級経営に役立つアイデアグッズ紹介
私たちの町の安全マップをつくろう! 小5「総合的な学習の時間」アイデア
コロナ下でも、視聴覚機器を活用して学級活動を工夫しよう
子供が主体的に取り組む宿題の出し方~多様性を受け入れるクラスづくり(第6回)~加藤典子先生×高山恵子先生対談
運動会で踊ろう♪「ドラえもん」ジャイドリダンス!
個も集団も高める運動会にする3つのポイント
「エコスクール」とは?【知っておきたい教育用語】
学校生活で今だからこそ取り組みたい感染症予防のポイント
#17 絶対になくてはならない大切な心【連続小説 ロベルト先生!】
先生と子供たちの信頼関係、できていますか?
メンタル不調で休職中。過ごし方は? 復職後も心配です
見通しを持った働きかけで子供の夏休みが劇的に変わる!
夏休み前の特別指導! ~大切な「一週間」のキーワードと「ゆるやかなつながり」~
子供たちの気づきを通して学級文化を浸透させる【あたらしい学校を創造する #44】
小4 国語科「ごんぎつね」板書例&全時間の指導アイデア
小1 国語科「やくそく」全時間の板書&指導アイデア
本当の授業の意味は、質問しないと分からない【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑭】
読書活動【わかる!教育ニュース#9】
小6算数「拡大図と縮図」指導アイデア《拡大図と縮図の意味と性質》
あなたも実践記録の執筆に挑戦してみませんか? 【第58回〈2022年度〉わたしの教育記録】受付終了しました
評価規準作成時の「フォーマット」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#14】
新任先生のクラスが学級崩壊、講師として何ができる?
水泳での子どもの集め方、話の聞かせ方はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #1】
困ったときの場面別ー特別支援教育のチェックポイント
授業力を高めたい!⑥ 学習形態をデザインする|樋口綾香のすてきやん通信
どんな子も前向きに取り組める「マンガ感想文」のススメ
熱中症予防 〜子供が安全に生活できるように〜
子供が変わる!心に響く褒め方や叱り方
フッターです。