小5体育「器械運動(鉄棒)」指導アイデア
執筆/北海道公立小学校教諭・河本岳哉
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、北海道公立小学校校長・大牧眞一
目次
授業づくりのポイント
鉄棒運動は、回転したり、支持したり、逆位になったり、懸垂したりするなどの技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。高学年では、中学年で学習した基本的な技を安定して行ったり、その発展技や更なる発展技に取り組んだり、それらを組み合わせたりして技を身に付けるようにし、中学校の器械運動の学習につなげていくことが求められます。
また、運動を楽しく行うために、自己やグループの課題を見付け、解決のための活動を工夫できるよう、少人数のグループを編成することも効果的です。感染症対策の観点からも、少人数のグループによる学習は、器具を共用する範囲を最小限にとどめることになります。授業前後の手洗いの指導も徹底しましょう。
単元計画(例)
楽しむ①自分に合った技に挑戦しよう
単元の導入では、鉄棒の持ち方や待機場所などに気を配ることができるよう、安全に関する指導を行います。毎時間、感覚つくりの運動(単元計画参照)を行い、勢いのつけ方、支持感覚、回転感覚などが身に付くようにします。取り扱う技については、基本的な技や発展技、更なる発展技を紹介し、自己の能力に適した技を選べるようにします。手本となる動画(下記参照)も積極的に活用しましょう。
YouTube「小学校高学年体育~05:鉄棒運動文部科学省」
○正しいにぎり方


基本的な技
例・かかえ込み前回り
発展技
例・前方支持回転
前方支持回転のポイント
更なる発展技
例・前方伸膝支持回転

楽しむ②技を繰り返したり、組み合わせたりしよう
単元の後半は、できるようになった技を繰り返したり組み合わせたりします。「上り技―回転技―下り技」と組み合わせることで、一連の流れになります。単元の最後に発表会を設けることで、自己や仲間の伸びを感じられるようにします。
また、運動が苦手な子供への配慮も大切です。例えば、前方支持回転が苦手な子供は、ツバメの姿勢からふとん干しを繰り返したり、補助や補助具で回転しやすくしたりして、勢いのつけ方や体を丸めて鉄棒から離さない動きが身に付くようにします。具体的な手立てについては「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説体育編(P.127-P.128)」、文部科学省資料「器械運動指導の手引」等を参照してください。
技の繰り返し・組合せ例
例1:跳び上がり―かかえ込み回り―前回り下り
例2:逆上がり―後方片膝掛け回転―転向前下り
例3:膝掛け振り上がり―前方片膝掛け回転―片足踏み越し下り
自己やグループの課題を見付け、練習方法を選ぼう
動画でポイントを確認!
YouTube「小学校高学年体育~05:鉄棒運動文部科学省」
予想されるつまずきと練習の例が満載!
「器械運動指導の手引」(文部科学省のHPからダウンロード可能です)
イラスト/栗原清
『教育技術 小五小六』2021年8/9月号より