小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第72回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その13) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(下の2)」─
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#10 「メタ認知」による自己理解を促そう ―実践編その6―
小6道徳科 深い思いやり「最後のおくり物」
小2道徳科 がんばったあとのよろこび「なんどでも」
【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯8 堀 裕嗣 ~生成AIによって失われる能力とは? そこへ向けて、教育に何ができるのか?
小5道徳科 広い心「折れたタワー」
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第71回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その12) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(下の1)」─
「誰1人取り残さない授業」は生成AI活用で〜五所川原市立五所川原小学校・前多昌顕先生の実践
小1道徳科 すきだからって「じゃんけんぽん」
小4道徳科 よくばりな心「金色の魚」
小6道徳科 それぞれの自由「自由行動」
【明日の教室セミナー】千葉孝司先生・宇野弘恵先生・堀裕嗣先生「道徳授業づくり」セミナー受講レポート
【明日の教室セミナー】佐々木潤先生「個別最適な学び×協働的な学び×ICT『超』入門」受講レポート
どうしても似てしまう道徳科の発表。「色と形」の学習活動を取り入れて、子どもたちの思いや考えの違いを「見える化」してみませんか?
言葉って万能じゃない! あらゆる子どもに相互理解のさらなるチャンスを。絵で子どもの考えを【可視化】し、学習を深める「色と形」の学習活動
【明日の教室セミナー】荒木寿友先生✕苫野一徳先生「『哲学×道徳』で見えてくるこれからの学校づくり」受講レポート
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #31 「Goal 15 陸の豊かさも守ろう」・その2|葛西もえ 先生
教師が著名人に突撃インタビュー!~本物の言葉が生み出す本物の道徳授業
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #27 「Goal 13 気候変動に具体的な対策を」その2|岡田昂樹 先生
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #11 「Goal 5 ジェンダー平等を実現しよう」・その2|大野睦仁 先生
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #10 「Goal 5 ジェンダー平等を実現しよう」|矢野香織 先生
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #09 「Goal 4 質の高い教育をみんなに」・その2|長澤元子 先生
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #08 「Goal 4 質の高い教育をみんなに」|中島征一郎 さん
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #06 「Goal 3 すべての人に健康と福祉を」|小林雅哉 先生
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #05 「Goal 2 飢餓をゼロに」・その2|木原一彰 先生
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン ~#04 「Goal 2 飢餓をゼロに」|藤原友和 先生
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン~ #03 「Goal 1 貧困をなくそう」その2|古舘良純 先生
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン~ ♯2「Goal 1 貧困をなくそう」 次呂久真司 先生
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン~ #01 「SDGsの授業づくり」を考える視点|藤原友和 先生
フッターです。