小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小学一年生の「スタートカリキュラム」をレッツ スタート! 新一年生が新たな環境に慣れ親しむ、最高のスタートを!
小学校だいすき!な一年生を育てよう。これで大丈夫! 入学式 安心ガイド
幼児教育と小学校教育って、どんなところが違うの? 幼児教育を知って、新一年生に寄り添う先生になろう!
【木村泰子 × 堀智晴 対談】子どもと大人の響き合い讃歌〜インクルーシブ(共生)な育ちの場づくり《第0講》
幼稚園・保育園と小学校の連絡帳、全然違うのをご存知ですか? 新一年生の保護者の「連絡帳ギャップ」を意識しよう
ぜひ、他校種の学習指導要領も見ていただきたい【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#03】
就学時健康診断で、支援が必要となった児童の保護者との向き合い方~管理職としての対応と今後の展望~
横田 愛幼児教育企画官⑶|小学校入学時における、子供たちの経験、体験、期待が大切 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#13】
横田 愛幼児教育企画官⑵|幼児期には遊びを通して、小学校の生活や学習の基盤となる資質・能力を育むことが重要 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#12】
横田 愛幼児教育企画官⑴|幼児教育は、遊びや生活で発達を促す “環境を通して行う教育” が基本 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#11】
「10の姿」とは?【知っておきたい教育用語】
大豆生田啓友✕つるの剛士「幼保小連携・接続型教育」注目校訪問レポート|横浜市立恩田小学校
小学校のせんせいに是非おすすめ!「保育士」の資格にチャレンジしよう~せんせいだってどんどん勉強#3
小1プロブレムの課題と解決策!保幼小の連携を進めよう
幼保小連携~ 年長さんとつながろう(小1)
「保幼小連携」「家庭や福祉との連携」のポイントQ&A(第4回)~低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談
保幼小連携&情報共有 おさえておきたい大切なポイントとは
フッターです。