「保幼小連携」「家庭や福祉との連携」のポイントQ&A(第4回)~低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

文部科学省特別支援教育調査官を務める加藤典子先生と、NPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子先生の対談。すべての子供たちが、充実した学校生活を送るためには今、どんな支援が必要か? 「保幼小連携」「家庭や福祉との連携」などをテーマに、お話しいただきました。

加藤紀子先生×高山恵子先生
(右)加藤典子先生
(左)高山恵子先生

かとう・のりこ 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官。鳥取県出身。鳥取県の公立小学校で教員を14年間務めた後、鳥取県教育委員会特別支援教育課指導主事(LD等専門員)や鳥取市教育委員会学校教育課主査などを経て、令和2年度より現職。

たかやま・けいこ  臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

Q1.保育園・幼稚園との連携で気を付けることとは?

一年生の担任をしています。保育園・幼稚園との連携が話題になりますが、どんなところに気を付けたらよいでしょうか?

加藤紀子先生

加藤先生 幼児期までに育ってほしい姿というのが、今回の改訂で、保育指針や幼稚園の教育要領で示されています。保護者との関わりなど、小さな頃から積み重なってきている自尊心や自己肯定感を、うまく小学校につなげていくことが重要視されています。

幼児期までに育ったことを、小学校で受け止めて次につなげるために、小学校の低学年の先生と保育園・幼稚園の先生でよく話をして、情報共有していただきたいなと思います。そうやって、「ありがとう」という感謝の気持ちや、「自分が大事」という自己肯定感が、小学校での生活へもつながっていくといいなと思います。

高山先生  私は保育園・幼稚園の巡回支援を5年くらいしてたのですが、すごく痛感するのが、園によりそれぞれのポリシーがあってかなり方針が違うということです。その園の決まりしか知らない子供たちが小学校に行って、小学校の先生は大変だろうなと思うんですよね。

特に、保育園と幼稚園ではかなりルールが違うので、そういう状況でクラスを整えて、新しいことを共通のルールとして教えていくことだけでも、大変ですよね。一年生の先生は、「小学校からルールが変わるんだ」とか、「習ってきたこととは違ういろんな考え方があるんだ」とかいうことを、どのように教え、学級をまとめていくんですか?

加藤先生 まず、学校が楽しいところだと思えるよう、最初の1週間が勝負かなと思います。特に保育園・幼稚園のときは遊びが中心の生活ですが、子供たちは小学校で勉強するということに期待してるんですよね。一年生を担任したとき、二日目に子供から「先生、宿題はないんですか?」と聞かれました。「早く勉強したい!」というメッセージだったと思うんですが、スタート地点ではどの子も勉強したいという気持ちで入ってきています。学校探検などを通して、先生や上級生に出会ったり、鉛筆の持ち方を習ったりというような学習から始まっていくことが多いですが、そういうすべての活動を通して、勉強って楽しいんだなと思わせることが、まず大事なのかなと思います。

高山先生  共通のルールをいきなり教えるのではなく、まず楽しい体験から入る感じでしょうかね? 「声のボリュームゼロ」という有名なものがあるじゃないですか。私は巡回支援をしていたとき、全部の保育園・幼稚園で同じルールにしたら、一年生の先生が楽だから、「全部同じにしたらどうですか?」と提案したことがあるんです。その後、その市では保幼小の連携をやって、共通の指示の出し方などよいプログラムができるようになりました。そこは重要なところですよね。

加藤先生  話の聞き方とか、基本になってきますよね。年長さんの後半で、小学校を意識して取り組まれるところは結構多いと思います。話を聞いたことによって、“得した感”が出るというのが大事だなと思います。最初は集中できるのは5分ですからね。

A1.保育園・幼稚園との連携のポイントはココ!
・幼児期に育まれた自尊心や自己肯定感を小学校につなげていく
・保育園・幼稚園の先生と話をして、情報をすり合わせる

Q2.保護者対応について

保護者への対応について悩みを持ってる先生が多いです。特に若い先生に多いのですが、何かメッセージをお願いします。

加藤先生 このコロナの状況下で、経済的に不安定なご家庭もあり、気持ちがあっても、なかなか子供の面倒を見られないこともあると思います。ですので、「こういうときには、こういうふうに言うといいですよ」という、保護者への具体的な伝え方が必要だなと思います。

去年、コロナで休業となり、家庭学習の時間が長くなったときに、「新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業等に伴い学校に登校できない児童生徒の学習指導について(通知)」を出させてもらったんですよ。今も参考になると思うので、現場で活用してほしいと思っているんですが、特に発達障害のあるお子さんたちへの言葉のかけ方が難しいことがあります。そこで、まずは「保護者からの問い合わせや相談にきめ細かく対応してください」というメッセージと、そのために「窓口をちゃんと開けてください」ということを書いています。さらに、保護者から子供への声かけとして、分かりやすい方法を学校で具体的に示してくださいということで、具体例を挙げています。「子供の学習目標や生活目標、達成状況を保護者と一緒に共有してくださいね」ということも付け加えています。

例えば、宿題をするとしても、10分間座って課題に向かえている場合、宿題の内容ではなく、まずは向き合えている姿勢をほめてあげてくださいとか、5問問題を解くことが目標の場合、それを自分の力でできたり、間違ってもやり直すことができたりしたら、各自が目標としているところに対して声をかけてくださいということなどが、考えられます。

高山先生 具体的にその子に合った言葉を提示して、「こんなとき、このように言ってあげてください」まで、具体的に先生にアドバイスをしてもらうと、先生への信頼感も出てくるし、保護者も納得するかもしれないですね。

ただ、「丸付けしてください」とか、保護者にとっては結構負担なんですよね。子供がちゃんとできているか、見ない方もかなりいたりします。聞いた話だと、先生のほうから保護者に、子供の宿題が出てないという連絡が行って大騒ぎというケースもあるみたいです。いろんな保護者の方がいらっしゃいますので、そこら辺の対応が難しいですよね。宿題が多すぎるという人もいれば、もっと出してほしいという人もいるでしょうし……。親御さんの多様性というところはどうでしょうか。

加藤先生 本当にそうですよね。その方の価値観や育ってきた環境など、なかなか知ることができないこともあります。保護者やご家庭の状況は保育所や幼稚園の先生がよく知っていらっしゃるので、そこの引継ぎもちゃんとしておいてほしいなと思います。「このお母さんは聞いただけだと忘れるので、メールかメモで」とか、それぐらいでも違うと思います。

高山先生 確かに小学校の先生は、なかなか保護者の情報を集められないですよね。だから保育園・幼稚園からの引き継ぎのときに、子供のことだけじゃなく、保護者の情報も引き継ぐということができるといいですね。

加藤先生 「聞いといてよかったな」ということ、ありますよね。レアなケースですけど、保護者の中にはうつ病があって、家庭訪問がプレッシャーになる場合もあります。知らないと、教師は家庭訪問をしたくなるときがあるんですよ。もちろんよかれと思って。でも、知っていれば配慮ができますよね。

A2.保護者対応のポイントはココ!
・保護者へのアドバイスは、例を挙げ、分かりやすく具体的に
・子供だけでなく、保護者についての情報も、園から引き継ぐ

Q3.家庭や教育・福祉との連携について

「トライアングルプロジェクト」ということで、家庭や教育・福祉との連携が求められていますが、どのように対応するのがいいでしょうか?

高山恵子先生

高山先生 現場ではどうですか?

加藤先生 国から出た通知や報告が県や市に降りてきて、次に学校となるのですが、そこにすごく時差があって、情報がなかなか届いていないということがあります。まずは現場の先生方に届くように、正しい情報を伝えていかなければいけないと考えています。特に、通常学級の子供もお世話になっていたりする放課後等デイサービスとか、事業所がすごく増えているのですが、その仕組みを先生も知っておくことが大事だなと思っています。

学校に福祉や保健の関係者が連絡してこられることがありますが、学校側が知らなくてもめる原因になっていたりすることもあります。国立特別支援教育総合研究所と国立障害者リハビリテーションセンターで今、研修のコアカリキュラムの案が作られていて、実践研究も行われているので、先生方にその中身が研修を通して伝わっていくといいなと思っています。

家庭・福祉・教育というトライアングルのためにも、相談窓口が明確になっていることは重要で、自治体によっては、そこをはっきりと示すことからやる必要があると思います。

高山先生 「20年前と今とで何が違うか」と考えると、一つは相談機関が増えすぎて、どこで相談したらいいかがわからないことと、場所によって見立てやアドバイスが違うことです。もう1つ、診断名がつくと困るから相談したくないという保護者もいます。診断名がないと相談できないところもあったりするので、私は「パステルゾーン」と呼んでいるのですが、いわゆるグレーゾーン、診断名はつかないけど、個性の範疇をちょっと超えているみたいな子供たちの保護者が、専門的なアドバイスが欲しいというときの相談をどこにすればいいのかが、一番分かりにくい感じがするんです。

加藤先生 市町村で組織なども改編したり、統合したりしてるところも増えてるように思います。

高山先生  担任の先生が相談を受けて、専門機関に依頼するというような仕組みを整えるといいですね。相談を受けた先生が一人で頑張るとか、学校の中で完結しようではなくて、連携することこそが、これからすごく重要になってくると思います。虐待系はこことか、発達障害系はこことか、何か手順があるとよいと思います。

加藤先生 地域ごとにいろいろな資源があると思うので、各学校や各地域でまとめておいていただくとよいと思います。地域で支援マップを作っておられるところもあると思います。

高山先生 おっしゃるとおりで、地域格差が大きいと思います。先生のいらした鳥取は5歳時健診もありますし、すごく進んでらっしゃいますね。

加藤先生 早期からの気付きや支援は、とても重要だと実感しています。

A3.家庭・教育・福祉との連携のポイントはココ!
・放課後等デイサービスの仕組みを先生も知っておく
・保護者や先生が相談しやすいように、地域支援マップなどを活用する

Q4.外部の専門家との連携について

学校に外部の専門家の方が入るケースが増えていますが、いま一つ有効活用できていないと感じます。どんなことが必要でしょうか?

加藤紀子先生と高山恵子先生2

高山先生 特に福祉との連携というのが、学校はピンとこないところがあるのかなと思います。貧困家庭とか、ご家庭の中でメンタルヘルスに課題のある方がいるなどをケアするというところも、アメリカだったらスクールソーシャルワーカーがやっていて、まさに福祉との連携になってきます。そこを先生が一人でカバーするというのは難しいので、どう地域の専門家とつなげていくかというところが大事だと思います。

加藤先生 今、スクールソーシャルワーカーさんにも、たいへんお世話になっています。

高山先生 それってどれくらいの時間ですか。

加藤先生 自治体によりますが、短いですね。学校をいくつか掛け持っておられることもあります。

高山先生 アメリカだと各学校に常勤でいるので、いつでも何かあったときにすぐ相談できますが、日本では学校側も「スクールソーシャルワーカーって、そもそも何する人?」みたいなところもあるかもしれません。

加藤先生 まずは何ができるかということを、具体的に示してもらうのが大切だと思います。役割が分かっていれば、短い時間でも相談したり、困ったケースがあったときに来てもらうこともできるようになるかなと思います。今、地域にもコーディネーター役の方が配置されてきています。自分の地域にいる方を、まず知っておかなければならないんだろうなと思います。

高山先生 開かれた学校というか、連携が密になるということが基本ですよね。福祉との連携は教育委員会や教育センターなどに相談すると、そこからつなげてくれるんですか?

加藤先生 そうですね、それはあると思います。例えば、「こども課」のように、教育と福祉の機関を併任していることもあるので、感覚的には情報は、これまで以上に増えてきていると思います。

A4.外部の専門家との連携のポイントはココ!
・まず、自分の地域には福祉に関してどんな外部専門家がいるか把握する
・スクールソーシャルワーカーや教育支援コーディネーターの方に、何をしてもらえるのかを具体的に示してもらう

加藤典子先生×高山恵子先生スペシャル対談シリーズ
●「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」前編~低学年で育てたい力~
●「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」後編~子供の主体性を伸ばす指導~                                   ●「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」~保護者支援と教室環境づくりのポイントQ&A第1回〜
●「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」~通常の学級での特別支援Q&A第2回〜
●「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」~いじめを生まない学級づくりQ&A第3回〜

構成/平田信也 撮影/横田紋子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました