小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
子供たちが主役になれる学習発表会の工夫
小3小4二学期「学級づくりの見直しが大事!」な3つの理由
食育の秋! 食に関する正しい知識や心を育てよう
「うちの子はいじめてなんかいません!」そんな保護者にどう対応する? 連載マンガ第3話を公開!
ここまで育てておきたい小四の二学期【算数】
ノート指導のポイント【小三小四】
記憶に残る!魔法のフラッシュカードの技【動画】
[2021年]現役教師が使うおすすめアプリ【♯三行教育技術】
小4国語「世界にほこる和紙」指導アイデア
小4体育「表現運動」指導アイデア
ここまで育てておきたい小四の二学期【国語】
小4理科「季節と生き物 秋」指導アイデア
二学期の個人面談のポイント
あいさつ指導のポイントは2つ
「うちの子がいじめられています…」保護者からの訴えに、どう対応する? 連載マンガ第2話を公開!
10月の学級通信 作成例【小四】
小4算数「小数」指導アイデア《水の量を測って0.01の位を理解しよう》
小4社会「伝統文化を今に伝える埼玉県」指導アイデア
小4道徳「雨のバスていりゅう所で」指導アイデア
小4理科「わたしたちの体と運動」指導アイデア
小4国語「山場のある物語を書こう」指導アイデア
学校行事や特別活動に消極的な子の扱い方|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
連載マンガ「いじめと戦う!プロの対応術」第1話を公開中!
小4国語「クラスみんなで決めるには」指導アイデア
小4算数の授業づくり「2桁のわり算」編【動画】
小4体育「走・跳の運動(小型ハードル走)」指導アイデア
「1人1台端末」ICT授業先進校の実践レポート
小学校での安全指導のポイント
学級経営のミニ技8連発【♯三行教育技術】
小4算数「がい数」指導アイデア《買い物でおよその数を使って見積もろう》
フッターです。