小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小1道徳「めだかのめぐ」指導アイデア
低学年10月の教室環境のポイント
【小一小二】10月の学級経営のポイント
10月の学級通信 作成例【小一】
10月の学級担任実務【小一小二】
密を避けて体を動かす集会活動 スポーツフェスティバル
宿題をサボりがちな子がいる場合の指導法と宿題の出し方のコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
低学年の子供が本に親しむためのアイデア
学校行事や特別活動に消極的な子の扱い方|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
連載マンガ「いじめと戦う!プロの対応術」第1話を公開中!
授業で子どもが活発になる!先生必携、使える便利グッズ
小1生活「あきまつりをしよう!」指導アイデア
小1算数「たしざん」指導アイデア《1位数どうしのくり上がりのあるたし算》
漢字を書かずにひらがなばかり使って書く子への指導のコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
3密を避けた当番活動の工夫
小1国語「しらせたいな、見せたいな」指導アイデア
自分の考えを書くのが苦手な子への指導法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
ケース別に解説!支援が必要な子のつまずき支援法【低学年・学習編】
学級経営のミニ技8連発【♯三行教育技術】
Zoomの使い方を復習するスライド資料|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑱
ケース別に解説!支援が必要な子のつまずき支援法【低学年・生活編】
低学年9月の教室環境のポイント
夏休み明け指導のポイントと活動アイデア
9月の学級通信 作成例【小一】
発言に消極的な子や、話合い活動が苦手な学級への指導法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
密を避けつつみんながつながる授業づくりの工夫
【小一 国・算・生活】二学期はじめのスペシャル授業アイデア
ICTも使って感染対策も万全に! コロナ下での夏休み作品展
夏休み明けの衛生指導に取り組もう
二学期は学級目標を見直そう
フッターです。