次年度の成長を見据えた〈低学年〉三学期のあるある学級トラブル対応法
イライラが態度に出る、暴言や暴力、教師のいないところでの嫌がらせ…など、一・二年生の三学期に表れがちな学級トラブルの対応法をていねいに解説します。
執筆/北海道公立小学校教諭・鹿野哲子
目次
トラブルが完全になくなる日は訪れない
三学期は、年間でもっとも短い学期ですが、1年間の指導の成果が花開く時期であり、次年度に向けてさらなる成長を後押しする時期でもあるでしょう。私たち教師は、これまでの関わりやさまざまな取り組みを振り返りながら、個や集団のよりよい変容に期待をかける時期でもあります。
しかし、これまでの努力の先に「トラブルが減った」という現象を見とることができたとしても、「トラブルが完全になくなる」日は訪れない、ということを肝に銘じる必要があります。つまり、子供たちの成長を過小評価も過大評価もしない、ということが重要です。
三学期であろうとも、どんなに成長を遂げた学級であろうとも、集団生活にトラブルはつきものです。危機管理能力に優れている教師のみが、小さなサインを見逃さず、機敏に動き、最悪を想定しながら痛みを最小限に抑え、トラブルを次の成長へとつなげることができるのです。
次項から、具体的なトラブルを例に説明していきます。
ネガティブ発言が多い
もう次の学年が見えてきているというのに「めんどくさい」「できない」「どうせ私(僕)なんか……」といった後ろ向きな言動がなくならない子がいます。
①寄り添いながらも、突き放す
本人の思いを受け止め、気持ちを代弁するなどのていねいな対応が大切な一方で、いじける行為の背景には「やさしくしてもらいたい」「先生を独り占めしたい」という感情がいまだに隠れている場合があります。
本人の意欲の低下を受け止めつつ、授業中であるならば、何事もなかったかのように振る舞い、よい意味でスルーすることも重要です。「いじけてもかまってはもらえない」という経験を積み重ねていきます。
②スペシャルタイムをつくる
授業中は突き放す態度でスルーしても、休み時間には二人きりで手をつないで校内をお散歩したり、図書室で絵本を一緒に読んだりするなど、教師と「特別な時間」を共有することで、気持ちが切り替わるように努めます。
③徹底してほめる
ネガティブな言動の裏側には、自己肯定感の欠如や大きな不安感が存在することを念頭に指導にあたります。
○○さんは、先生の目の奥を見て、話を聞いているね。うれしいなぁ
今日の音読は声もいいけれど、顔の角度がすばらしい
などのように、具体的にほめます。「この先生は見てくれている」という喜びや安心感で心を満たします。
家庭との連携を密にする
いじけたり泣いたりするなどで授業時間内の学習に取り組むことができない事態が続く場合は、家庭への連絡を行います。
教室での行動の事実や指導の経過を、本人のがんばりや長所とセットにして伝えます。「ご家庭では、こうしてください」との依頼ではなく、「現在、このように関わっています」というように、担任としての指導の方針をていねいに伝えることで、保護者の理解と協力を得られるように努めます。
イライラが態度に出る
教室の物や友達の持ち物を乱暴に扱ったり、自分の持ち物(筆入れやノートなど)を壊してしまったりする子がいます。
①イライラ虫を退治する方法を知らせる
●クールダウン方法を一緒に考える
ゆっくり「1・2・3……6」と、6秒数えて深呼吸する(アンガーマネジメントの考え方)、水を飲む、手や顔を洗うなど、その子に合った方法を一緒に考えて試します。
●逃げ場所をつくる
自分の気持ちが収まらないときは、誰もいない場所や廊下の隅などに移動してもよいことにします。
●当たっていい物を決めておく
イライラ、モヤモヤしたら、破ってもよい裏紙や新聞紙などを用意しておきます。ビリビリに破ってもいいけれど、後片付けもがんばることを、落ち着いているときに約束しましょう。
②一緒に遊ぶ
怒りっぽい子やイライラしてしまう子は、周りの子供たちから距離を置かれたり、敬遠されて孤立してしまったりする場合があります。しかし、本当は集団の中で認められたいという思いが誰よりもあるはずです。「みんなと仲よく遊びたい」と願っているのです。
一方で、周りの子供たちは、そういった課題がある子に先生がどう接するのかをよく見ています。休み時間は、教師も一緒になって思いきり遊ぶことがよい影響を生むでしょう。
一緒に遊ぶことで、ルールから逸脱しそうになるときはそっと教えたり確認したりすることができます。感情的になりそうなときは、そっと声をかけて気持ちを切り替えたり、アドバイスしたりすることも可能になります。
③小さな一歩を価値付ける
その子なりの一歩を見逃さずにほめます。
机を叩きたくなったけれど、我慢したんだね
イライラ虫が出てきそうになったけれど、落ち着いて声をかけることができたんだね。すばらしい
気持ちを切り替えようとしているのが、先生には伝わってきたよ。うれしいな
などのように、小さな成長や努力を認めて、言葉にして伝えます。
暴言を吐く・暴力を振るう
しかし、強い口調で注意や叱責を繰り返しても、改善にいたらないことがあります。 「カッとなって」や「我慢できなくて」手や足が出てしまう状況・状態を一緒に少しずつ取り除いていくことが大切です。大人から見れば些細なことでも、本人にとってはそうではないという認識をもつことが必要です。
言葉より先に手や足が出てしまったり、乱暴な言葉を発してトラブルになったりします。暴力や暴言は相手を傷付ける行為であり、人として決して許されるものではありません。放置すれば、いじめの要因にもなりかねません。毅然とした態度で叱ることが重要です。
①様子をよく観察する
暴言や暴力の要因が、時間帯なのか、状況なのか、関わり方なのか、特定の相手なのか……を見極めるため、登校してからの動きや休み時間の様子などを注意深く見守ります。
手や足が出そうになったときには、そっと肩や腕に手を置いて(強く引っぱったり押さえたりはしない)行動を制止します。
②その場から離す・落ち着かせる
制止しても、叩く・蹴る・暴言を吐くなどの行動が見られた場合は、すぐにその場から離します。廊下や空き教室などに連れて行き、環境を変えて、感情が収まるまで待ちます。
背中をさすりながら、「深呼吸してごらん。先生と一緒に息を吸って吐いて……繰り返してごらん」などと声をかけると、呼吸が整っていくでしょう。
③自分の気持ちを整理させる
「遊びに入れてくれなかった」「話を聞いてくれなかった」「好きな遊びができなかった」など、その子なりの思いや理由を確認します。
次に、どうしてほしかったのかを言葉に出させます。「遊びに入れてほしかったんだね」「ちゃんと最後まで話を聞いてほしかったんだね」「この遊びがしたいと思ったんだね」と思いに寄り添って言葉を返します。
④正しい関わり方を教え、次からの行動を考えさせる
暴力・暴言では、自分の思いや願いを相手に正しく伝えられないことを教えます。そして、例えば、遊びに入りたかった場合は、「タイミングを見計って、『仲間に入れて』と言う」。入れてほしいときは、「友達の肩をやさしくトントンとしてみる」「次は入れてね、と予約をして、いったん離れる」「ちがう友達のグループをのぞいてみる」などの代替案があることに気付かせます。
教師と一緒に声に出して練習するなど、関わり方のトレーニングを重ねていくことも大切です。
さらに、思いを伝えただけでは自分の希望が通るとは限らないことがあることを教えます。相手にも理由や事情があるからです。「みんなで決めた遊びだから、一人だけの要求は通らない」ことや「みんなで決めた時間までは、我慢しなければいけない」ことがあるなど、集団生活での約束をていねいに根気よく伝えていきます。
教師のいないところで嫌がらせをする
文部科学省の2019年度調査によると、小学二年生のいじめ認知件数が8万件を超え、小学一年生から高校三年生までのいじめ認知件数の中で、もっとも多くなっているという報道がありました。
昨今の教育現場では、「嫌な思いをしている子」の心情に徹底して寄り添い、積極的にいじめを認知しようという動きになっているという背景もあると思いますが、低学年担任は子供同士の関係性について、特に注視する必要があると言えるでしょう。
先に述べてきた対応法は、「教師がいる場で」起きたことを前提にしています。しかし、実際には「教師がいない場で」「教師に隠れて」トラブルが発生している場合もあります。
では、教師の目が届かない場面で起きる事案に対しては、どう手を打っていけばよいのでしょうか。
やはり、私たちにできることは、いじめ問題への基本対応に尽きると考えます
・早期発見・早期対応
・組織的対応
・予防的生徒指導です。
ここでは、特に「予防的生徒指導」を基にして、「いじめの起こりにくい学級づくり」について述べます。
①認め合う空気を教室内につくる
まずは、担任が一人一人のよさを認める姿勢を徹底的に貫きます。
・結果ではなく努力の「過程を」ほめる
・その言動の価値を「具体的に」ほめる
・まんべんなく「全員を」ほめる
この姿勢が子供たちに意識の変化をもたらします。
また、姿勢を貫きながら認め合うシステムそのものをつくり上げることも有効です。
A:毎日の帰りの会で「今日のきらり!」を発表する(該当の子供を偏らせない)。
B:「おたん生日通信」でその子のよさや強み、努力を伝える特別号を届ける。
C:週に1回「すまいるレター」で子供同士が互いのよいところを伝え合う。
D:「ありがとうニュース」コーナーをつくり、プラスのメッセージを自由にやり取りできるスペースを教室内に設ける。
E:一人1台端末を活用し「○年○組のステキなところ」などをテキスト提出&共有する(ロイロノートやGoogleフォームを使うと便利)。
AとBは、今年度、担任として自身に課している取り組みです。C~Eは、子供たち同士の関わりを生み出すシステムとして機能させます。
②道徳授業で考えさせる
教科書教材の他、オリジナル教材で子供たちへ投げかける方法があります。実際にあったトラブルを基に、読み物教材を作成します。
例えば、「友達の持ち物をバカにする」「遊びの仲間に入れない」「悪口を言う」「不確かな情報を言いふらす」などです。
子供たちは客観的に事案を捉え、「そんなことがなぜ起きるのか」や「どうやって解決できるか」について話し合うことができます。
そして、「そんなひどいことをする人がいるの?」「このクラスで起きたら(当事者同士は、実際には起こっていることに気付いていますが)自分には何ができるか」を学級全体で考える活動を通して、「私たちは人を傷付ける行為を絶対に許さない」という雰囲気を醸成し、いじめの抑止力として作用させます。
イラスト/浅羽ピピ
『教育技術 小一小二』2022年2/3月号より