記者が感じる「授業取材」今昔【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉑】
「指導と評価の一体化を図る」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#21】
学級をよくするアイデアを聴き合う『サークルタイム』第4段階【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑦
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第5回「子供ファーストの授業ってどんなもの?」
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #6 授業動画で “教室の空気” を学ぶ <後編> ──高知県佐川町立黒岩小学校での授業より
「叱る」ことの意味とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑳】
「学習評価」の際に起こりやすい混乱とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#20】
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第4回「授業観・子供観を見直そう」
「優秀で失敗しない若手」とは高評価? それとも問題提起?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑲】
子供の学びを見とる力は、どのように身に付けていけばよいか?【田村学流 単元づくり・授業づくり#19】
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #5 授業動画で “教室の空気” を学ぶ <前編>
取材記者がこれまで見た中で、最も驚いた授業とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑱】
評価規準に沿った学習状況の見とり方はどうすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#18】
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
ある県の先生が嘆いた、困った全国学力調査対策とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑰】
「知識・技能」の評価規準のフォーマットと言語サンプルとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#17】
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #4 教師のパフォーマンス力が、教室の空気をつくる <後編>
一人ひとりのよい点や可能性を生かし、よりよい学びを生み出す「協働的な学び」
「この授業で絶対にやるべきことはこれ」と一言で言えるでしょうか?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑯】
「主体的に学習に取り組む態度」の評価規準の言語サンプルは何を参考にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#16】
自学で「より美しい昆虫標本作りと命の大切さ」研究~科学的思考力を育む自学とは③
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第2回「し~っ! 先生には聞こえるよ!」
「学校でいちばん授業が下手な先生」の授業は、どんな授業?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑮】
「評価規準」設定のために必要な「言語サンプル」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#15】
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #3 教師のパフォーマンス力が、教室の空気をつくる <前編>
本当の授業の意味は、質問しないと分からない【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑭】
評価規準作成時の「フォーマット」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#14】
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第1回「わからなさがわかるかな?」
聴き合いで問題解決集団を育む『サークルタイム』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑤
「学習評価」のための評価規準はどのように設定すればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#13】