リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #25 美しさの見つけ方|千葉孝司先生(北海道公立中学校)
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #19 1年間のゴールイメージを実現する「達成期」の指導 <前編>
ICT活用において「まず先生が子供よりも高いスキルをもつことが必要」?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊴】
潤滑油的な対話に必要なユーモア力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #17】
1年間の見通しを持って~1学期を振り返って【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #16】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #24 誰かの便利は、誰かの不便|大野睦仁先生(北海道公立小学校)
小4読書指導 ビブリオバトルを成功させるには
「若い先生の視野の狭さ」が気になる【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊳】
一人ひとりの “らしさ” を引き出すパフォーマンス力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #15】
授業の構成は、教師にとって必要不可欠なマネジメント力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #14】
パフォーマンス力は自分らしさを活かした子どもへのアプローチ【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #13】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #23 象には絶対に乗らない|佐々木虹香先生(北海道公立小学校)
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #18 コミュニケーション力が育つ授業レポート③ ~愛知県豊橋市立松山小学校2年ろ組 <後編>
小4音楽 主体的で、心を豊かに育てる「考える音楽」とは
取材依頼の際、「何時間か、見に来られませんか?」とのご返事の意味とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊲】
コミュニケーションに必要な「授業ライブ力」とは【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #12】
スピーチ力は「相手に伝えること」【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #11】
ディベートで話し合いのルールを身につける【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #10】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #22 外国の靴屋さん|曽根義人先生(宮城県公立小学校)
はたして「何をおいても、まず学級経営」?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊱】
自分の内面をくぐってこそ、自分の言葉になる【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #9】
集団のかかわりの中で、個々が育つ【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #8】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #21 1枚で3通りの活用 ~西郷瀞のブランコ~|中島竜之先生(福島県公立小学校)
ライブ(授業)の醍醐味は一人ひとりの即興力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #7】
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #17 コミュニケーション力が育つ授業レポート③ ~愛知県豊橋市立松山小学校2年ろ組 <前編>
授業取材に同行された大ベテランの先生が感心したこと【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉟】
「話し合いは楽しい」と思える経験を【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #6】
従来の授業を変えていこう【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #5】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #20 美しい建物の街~弘前|木村麻美先生(弘前大学教育学部附属小学校)
今こそ、「子どもにどんな力をつけたいのか」を問い直す【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #4】