リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #18 わんこそば|古舘良純先生(岩手県公立小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。第18回は古舘良純先生のご執筆でお届けします。

執筆/岩手県花巻市立若葉小学校教諭・古舘良純
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

はじめに

現在、岩手県花巻市内の公立小学校に勤務しています。
それ以前は千葉県の公立小学校に11年間勤務していました。
長く、地元を離れて働いていました。
令和元年のタイミングで岩手県の採用試験に合格し、地元に戻って4年目を迎えています。
私は故郷岩手が大好きです。いわゆる若手時代を千葉県で過ごした私は、少しでも岩手のことを知ろうと努力しつつ、子供たちにも岩手の良さを伝えていきたいと考えています。
そんな中で、今回は岩手三大麺の一つである「わんこそば」を題材にした実践を紹介したいと思います。

1 身近な素材、地域の素材で考える実践

対象:小学6年
主題名:おもてなしの心
内容項目:B-(7) 親切、思いやり 相手を大切に思う気持ちをもち、心をこめて親切にする。


写真を見せて「やったことある人?」と尋ねます。

多くの子が「わんこそば!」と答えますが、やったことがある子は数人でした。
「何杯くらい食べたの?」「どうだった? やってみて」などといくつかやりとりをし、全員が土俵に乗ったタイミングで発問1に移ります。

発問1 「わんこそば」は、いつ誰が何のために始めたと思いますか。

江戸時代
明治に入ってから
競い合うため
みんなで分けるために小さいお椀にした

説明

実はね、みんなが住むこの花巻市では、昔はお祭り事の際に地主が大勢の村人に蕎麦を振る舞うと言う風習があったそうです。また、お蕎麦でお客さんをおもてなしする意味もあったようです。
お祭りで村人を楽しませたい、お客さんをもてなしたい。そんな親切な心の表れが「わんこそば」に詰まっているのです。
歴史的に見てみると、およそ400年前にその起源があるようです。
当時の南部藩の殿様が江戸に向かう際、花巻城に立ち寄り食事をしたそうです。
そのとき「殿様に対して市民と同じ器で食事を差し上げる事は失礼」との発想から漆器のお椀にひと口だけの蕎麦を少量ずつ出したそうですが、殿様はこれを「うまい」と何度もおかわりをしたという説があります。
その後花巻市出身の斉藤氏が盛岡で始めた「わんこや」がきっかけとなり「わんこそば」が広がったと言われています。

みんなも、岩手のおもてなしの心を大切にしてほしいと思っています。
先生は、先生に会いにきてくれる人がいたらお蕎麦屋さんに招待することが多いです。蕎麦でない場合は、岩手三大麺の冷麺を紹介することもあります。岩手のことを知ってもらいたいと思っています。
ちなみに、「やぶ屋」(学校から車で5分程度の所にある蕎麦屋さん)は、宮沢賢治さんが足繁く通った歴史ある蕎麦屋さんでもあります。ぜひ花巻人として覚えておくとよいと思います。

発問2 「わんこそば」は何杯食べたら良いと思いますか。

じつは、今みんなが知っている形の「わんこそば」の大会が始まったのは、1957年。
花巻市で始まったものです(諸説あります)。
今ではいろいろな大会があり、時間制限などのルールが違うので、どの記録が最高とは言えませんが、盛岡市で行われている「全日本わんこそば選手権」の歴代記録で言えば、632杯がトップになっているようです。

でも実は、「このくらい食べたらいいよ」という目安があります。それが「歳の数」です。年齢の数だけ食べることで長生きできると言われていました。「蕎麦好きは長生き」ということわざもあります。
地域の方やお客さんをもてなす以外に、家族も大切に思う心が蕎麦には込められていますね。
家族で年越し蕎麦を食べる家庭も多いのではないでしょうか。 自分の大切な人を思う心について、考えてほしいと思います。

2 各教科の単元とのつながりとタイミング

この話をしながら、次の教科領域につなげることができました。

①6年生社会科「大名行列」
「江戸幕府の政治と暮らし」の単元の導入に大名行列があります。
「南部藩(外様大名)の殿様が江戸に向かう」というエピソードから、「参勤交代のシーンだったのか」と想起させることができました。
大名行列の挿絵では、村人が膝をついて見送っている様子が描かれています。子供たちの中からも、「なぜ村人は土下座しているのか?」という疑問が出ていました。また、「殿様に対して市民と同じ器で食事を差し上げる事は失礼」というエピソードから、身分の差があったことを想起させることができました。

②6年生国語科「やまなし」「イーハトーヴの夢
花巻市の蕎麦屋「やぶ屋総本店」※1の紹介から、宮沢賢治の話に話題を広げることができました。「やまなし」の後に「イーハトーヴの夢」という読み物資料があります。宮沢賢治の生涯を数ページに収めた内容です。
本校の学区には、宮沢賢治のお墓があります。車で数分走れば、生家もあります。身近なところで宮沢賢治が生活していたことを感じるきっかけになりました。

どちらも、ちょうど秋に差し掛かろうかというタイミングでの単元でした。
カリキュラム・マネジメントの視点で単元を交換(移動)することは可能ですが、年間計画をそのまま横断できる内容(一枚)にできたことがポイントだったと考えています。

おわりに

この写真は、私が実際に友人を「わんこそば」に連れて行ったときの写真でした。
一通り話を終えた後、動画なども交えて紹介することができた他、明治から大正にかけて、花巻市の家庭には「わんこそばセット」があったことも伝えました。
子供たちからは、「祖父母の家で聞いてみよう」というような発言も聞かれました。

私は、千葉県で長く教員をした後、岩手県に戻りました。
地域の子供たちを、地域に根ざした大人に育てたいと考えています。
その上で、今回のような「一枚画像道徳」の実践は日常的に取り入れやすく、かつ持続可能で他の先生方への汎用性も高いと感じます。 ぜひ、みなさんの地域に根ざした「一枚画像道徳」の交流ができればと考えています。

参考サイト
※1 やぶ屋総本店」

今後の連載予定
第19回 有田雪花(神奈川県海老名市立中新田小学校教諭)
第20回 木村麻美(弘前大学教育学部附属小学校教諭)
第21回以降も豪華執筆陣が続々と執筆中です。

<リレー連載>明日の授業に生きる! 「一枚画像道徳」のススメ ほかの回もチェック⇒
第1回 日本最古の観覧車
第2回 モノに宿る家族の「幸せ」
第3回 それっていいの?
第4回 このトイレ使ってみたい?
第5回 「命の重さ」は
第6回 「快」のコミュニケーションができる子供たちに
第7回 未来と今をつなぐ橋を架ける一枚画~『もの』『こと』『ひと』をみる目を深める~
第8回 「一枚画像道徳」を読み解く
第9回 地域の魅力、知ってる?
第10回 あえて「分かりにくい」写真で
第11回 なにが見える?
第12回 地域の課題の受けとめ方
第13回 函館港まつりに込められた想い
第14回 デザインの定義
第15回 「生きた文化財」~在来作物の声が聞こえる~
第16回 町名の由来
第17回 百年の桜

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました