小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
負担にならない!正確な評価へ!学習評価補助簿を活用しよう
主役は子どもたち!運動会改革にトライだ!【6年3組学級経営物語12】
学校行事や特別活動に消極的な子の扱い方|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
意欲的に取り組める!深まる!!「自主学習」のポイント
主体的な取り組みで最高の運動会にトライだ!【6年3組学級経営物語11】
連載マンガ「いじめと戦う!プロの対応術」第1話を公開中!
小6国語「みんなで楽しく過ごすために」指導アイデア
コロナ下における家庭科 感染リスクに配慮し指導計画を再検討しよう
小6体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア
学校行事におけるグループづくりでリーダーシップを育てよう
保健の学習と関連させた 学級活動(2)「感染症の予防」のポイント
ICT活用で多様な「学びの保障」を確保する
学級活動(1) 学級会で議題を集め・選び・話し合う工夫
小6社会「戦国の世から天下統一へ」指導アイデア
小6国語「町の未来をえがこう」指導アイデア
学びの多様性を認める環境をつくる特別支援教育とは
小5小6家庭科「栄養を考えた食事」指導アイデア~思考力を高め、実践する力を育もう~
学級経営のミニ技8連発【♯三行教育技術】
欠席児童への配慮~病欠、不登校、感染防止等~
夏休み明けトラブル未然防止のアクションプラン
小6算数の授業づくり「立体の体積」編【動画】
9月の学級通信 作成例【小六】
2学期は学級事務を改善して働き方改革!
夏休み明けにやりたいこと【♯三行教育技術】
「めあてを書く活動」をより意義あるものにするためのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小6算数「拡大図と縮図」指導アイデア《縮尺を使って実際の距離を求めよう》
小6国語「話し合って考えを深めよう」指導アイデア
よりよい学校づくりのために トイレ改修プランを磨き合おう!【6年3組学級経営物語10】
子どもたちの声を生かして学校を変える! トイレ改修にトライだ【6年3組学級経営物語9】
小6理科「生物どうしの関わり」指導アイデア
フッターです。