小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
2・3月の教室環境 〜これまでのふり返りができるように〜
教室が笑顔になる2月のラッキーアイテム「夢たまご」
2月の先生のお話|次年度へ向かう子供の背中を押す言葉がけ
2・3月の学級担任実務
子どもの「わくわく」を引き出す自然事象との出合い 【理科の壺】
学級締めくくりの集会 〜次の学年へのステップ&総決算
一人一人が自信を付けて次の学年へ!~学級活動(3)「もうすぐ○年生」の工夫
クラブ活動入門 〜わくわく感を高める事前&事後指導
学級会 〜「話し合ってよかった」と思える合意形成を〜
「お辞儀」「会釈」?「ジョギング」「ランニング」?日常生活で耳にする言葉の違い、児童に説明できますか?
小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
小学校理科の授業づくり、私の勉強方法 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#19
子供から学ぶとは?【伸びる教師 伸びない教師 第27回】
漢字発見、国探しで復習力、探究力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑪
小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
書道家直伝。硬筆で美しい字を書くための準備~苦手な子どもも上手に書ける!「硬筆」指導のポイント①~
書道家直伝。硬筆指導は書き順と字形の確認から~苦手な子どもも上手に書ける!「硬筆」指導のポイント②~
年度末には自分のよさや成長に気付くふり返りを
小3算数「かけ算の筆算(×2けた)」指導アイデア《かけ算の筆算が簡単にできる工夫》
小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア①
小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア②
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #20 美しい建物の街~弘前|木村麻美先生(弘前大学教育学部附属小学校)
学級じまいの迎え方|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑩
理科ノートの「考察」って、実際子どもたちはどんなこと書いているの? 予想と考察のより良い指導ポイントとは 【理科の壺】
見つける力を伸ばそう〔回転漢字〕【漢字コグトレ #9】課題シート付
小3算数「そろばん」指導アイデア(1/3時)《そろばんの仕組みと数の表し方》
授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
「チャーハン」?「焼きめし」? 食品・料理にまつわる言葉の違い! 児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~調理・料理編~
二重回しの学習は、どのように進めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #15】
給食週間の取組〜食事の方法を見直そう
フッターです。