小1算数「3つの数の計算」指導アイデア《3つの数の減法の式の意味を理解と計算》
小1算数「10より大きい数」指導アイデア《10と1位数の加法と減法の計算の仕方》
小1算数「整理しよう」指導アイデア《データを絵グラフに表し、データの特徴を読み取る》
小1生活「しん1年生に 学校のことを つたえよう」指導アイデア
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
インタビュー/工藤勇一さん|「働き方改革」を進めるためのポイントは「主体性」と「当事者性」【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑩】
やる気が出ない時にすることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #21
小1国語「どうぶつの赤ちゃん」京女式板書の技術
低学年の子どもに、少しずつ相手の身になって考えられるトレーニングを! 学級でできるソーシャルスキルトレーニング ~低学年編~
生活科授業のポイント【♯三行教育技術】
学校の雰囲気を左右するとは?【伸びる教師 伸びない教師 第50回】
小1体育「跳び箱を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
冬休みに入ったら!3学期リスタートで失敗しない「年内準備」完全ガイド
中学校進学を考えるときに大切にしたい視点|12月【特別支援学級の学級経営】
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(あいさつのマナー)〕#20ダウンロードプリント付
子どもたちの人間関係をよりスムーズに! 発達段階に合わせて学級でできる、ソーシャルスキルトレーニング ~総論~
特別支援学級の担任になって…。私の思う「個別最適な学び」「協働的な学び」の原点を得た、あの頃のこと。
小1特別活動「楽しい給食」指導アイデア
「係活動」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑥
小学校「六年生を送る会(六送会)」の関連記事まとめ
インタビュー/森万喜子さん|「そろえる」のをやめて「働き方改革」をもっとクリエイティブに【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑨】
「みかんていいな」でさわやかな自己表現を! 子どもと教員のためのアサーション・トレーニング 後編
さわやかな自己表現をめざして! 子どもと教員のための アサーション・トレーニング 前編
映画『小学校~それは小さな社会~』公開記念特別対談〈杉田洋先生×山崎エマ監督〉「TOKKATSU(特活)は教育を変える」
常に「子どもが主語」の特別支援を行うために
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本
誰に相談したらよいか困ったときの相談相手とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #20
小1国語「たぬきの糸車」京女式板書の技術
小1生活「ふゆを たのしもう」指導アイデア
インタビュー/松尾英明さん|「働き方改革」は、居心地がよく協力し合える職員室づくりから【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑧】