授業以上に難しいのが児童を見とること。いつ、どこを見て、どのように見とるか。評価規準はどうするか。迷いやばらつきなく評価するためのヒントになる記事を集めました。
通知表と成績処理についての気になる記事5本まとめ
大学入試改革からも求められる指導と評価の一体化【田村学流 単元づくり・授業づくり#27】
指導と評価を行った後の指導改善について【田村学流 単元づくり・授業づくり#26】
指導と評価の一体化から考えるルーブリックのシンプルな整理法【田村学流 単元づくり・授業づくり#25】
指導と評価の一体化を図るうえでの課題と効果とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#24】
指導の精度を上げる、指導計画と評価計画の一体化の方法とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#23】
指導と評価の一体化を図る手順は?【田村学流 単元づくり・授業づくり#22】
「指導と評価の一体化を図る」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#21】
「学習評価」の際に起こりやすい混乱とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#20】
子供の学びを見とる力は、どのように身に付けていけばよいか?【田村学流 単元づくり・授業づくり#19】
評価規準に沿った学習状況の見とり方はどうすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#18】
評価規準作成時の「フォーマット」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#14】
教師の働き方改革と子供の学習改善につながる”これからの学習評価”とは
通知表記入に備える!4月スタート「日々の見とり方」
小6外国語:中学校への期待に向けて
小6外国語:主体的な学びを促す支援のポイント
【小一・小二】学習指導要領を踏まえた「三学期の通知表」の書き方
小三・小四「三学期の通知表」評価のポイント
小6外国語:アクティビティの主体的な学び方のポイント
小6外国語:スピーチアクティビティの支援のポイント
コロナ禍の視点もふまえた「一・二年生の二学期の通知表所見」のポイント
コロナ禍での小五・小六「2学期の通信簿」所見作成のポイント
小三・小四「二学期の通知表」評価のポイント
小6外国語「思考・判断・表現」を育成するための手立てとは
小6外国語「思考・判断・表現」の見取り方を教科書編集委員が解説
小6外国語:「思考・判断」の見取りのポイントを教科書編集委員が解説
小5外国語:「思考・判断・表現」の見取り方を教科書編集委員が解説
新学習指導要領の3観点をベースに通知表作成5つのポイント
もう通知表やめませんか?教師の負担を減らすための提言
学習評価はどう変わる? 3観点の趣旨を理解するポイント|市川伸一先生(東京大学名誉教授)
新しい指導要録とは?作成のポイントを解説!
評価計画、キャリア・パスポート…「新学習指導要領」先生たちのモヤモヤまとめ