小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
絵本を活用して、子供たちの「主体性」を育もう!
理科でネット検索を用いた調べ活動、どのように指導すればいいの? 【理科の壺】
管理職が仕事をビルドアップするばかりでスクラップしない
ギフテッド当事者「等身大の自分を伝えたい!」
はたらくじどう車 【小1国語 京女式書くことの指導】10
「Z世代」とは?【知っておきたい教育用語】
小4外国語活動Unit5「Do you have a pen?」指導アイデア
#26 修学旅行の夜のすばらしい思い出【連続小説 ロベルト先生!】
小3外国語活動Unit5「What do you like?」指導アイデア
都道府県ランキングゲーム ガソリンスタンド編【土作先生ミニネタ動画】
続・せんせいの「趣味」って? ~豊かな教職ライフを過ごすために~
指導と評価の一体化を図る手順は?【田村学流 単元づくり・授業づくり#22】
指導の「型」に明確な意図をもっているか【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉒】
展開・終末の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#3】
体育の学習方法はどうやって学ばせるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #6】
デジタル教科書②【わかる!教育ニュース#11】
「聞くこと」【小6外国語科 中学で「英語嫌い」にさせない! アイデア1】
生活科の授業に取り入れたい!「成長の喜びを実感する」絵本
理科授業の動画や写真の視覚的な記録方法 ─ノートとICT端末を連携して活用する─ 【理科の壺】
学校に行けない子どもたちの居場所「ギフ寺」3つの役割
心の病を抱えた家族に囲まれたきょうだいの行方は<前編>~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド⑤~
「食の安全教育」とは?【知っておきたい教育用語】
特別支援学級への通級を勧めたいが、どう伝えればよい?
小四道徳授業ルポ「絵はがきと切手」友情に対し多面的・多角的な考えを
授業支援のクラウドアプリで学びをもっと深めるには【タブレットで変わる授業デザイン】#4
#25 修学旅行が一生の思い出となるように【連続小説 ロベルト先生!】
もっと教員数が増えないと、とばかり捉えないで【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第11回】
教職八分目・余白をつくろう! ~続・自分でできるプチ「働き方改革」~
記者が感じる「授業取材」今昔【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉑】
「指導と評価の一体化を図る」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#21】
フッターです。