「食の安全教育」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

学校における食育や食の安全教育が重視されるようになっています。その背景や関連する法令について確認しておきましょう。

執筆/文京学院大学外国語学部教授・小泉博明

食育や食の安全教育が重視されるようになった背景

近年、子どもの偏った栄養摂取、朝食欠食(朝食抜き)などの食生活の乱れ、肥満や痩身(やせた身体)傾向、食物アレルギーの増加など、子どもの健康を取り巻く問題が深刻化しています。

こうした背景から、学校においても、「食育」や「食の安全教育」が重視されるようになっています。

2005年に制定された「食育基本法」

「食育」とは、子どもが食を通じて地域等を理解し、食文化の継承を図り、自然の恵みや勤労の大切さを理解することをめざす教育です。2005(平成17)年に「食育基本法」が、2006(平成18)年に「食育推進基本計画」が制定されました。子どもが食に対する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるように、学校で積極的に食育に取り組むことが重要です。

「食育基本法」には「国民の心身の健康増進と豊かな人間形成」(第2条)、「食に関する感謝の念と理解」(第3条)、「食育推進運動の展開」(第4条)、「子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割」(第5条)、「食に関する体験活動と食育推進活動の実践」(第6条)、「伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配慮及び農村漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献」(第7条)、「食品の安全性の確保等における食育の役割」(第8条)などの条文があります。食育の推進だけでなく、食の安全教育についても言及されています。

文部科学省と農林水産省が連携を取りながら、これらを推進していくことが肝要です。

学校給食においての食の安全教育

誰もが安全に食を楽しむことができる環境をつくる食の安全教育も、学校教育では欠かせません。特に、学校給食では、すべての児童生徒が給食時間を安全に、楽しんで過ごせるようにする必要があります。

学校給食法」には、学校給食の目標(第2条)として「適切な栄養の摂取による健康の増進を図る」「健全な食生活を楽しむことができる判断力を培い、望ましい食習慣を養う」「明るい社交性、協同の精神を養う」「食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることに理解を深め、生命および自然を尊重する精神ならびに環境の保全に寄与する態度を養う」「食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養う」「優れた伝統的な食文化について理解を深める」「食料の生産、流通および消費について正しく理解に導くこと」とあります。

これはつまり、学校給食では、児童生徒の安全性を最優先し、栄養教諭や養護教諭、食物アレルギーの児童生徒を受け持つ担任のみならず、校長等の管理職をはじめとした全教職員、教育員会関係者、医療関係者、消防関係者などが相互に連携し、当事者としての意識と共通認識を強くもち、組織的に対応することが必要ということです。

食の安全教育については、このほかにも、「学校給食における食物アレルギー対応指針」(平成27年3月)などをチェックしておきましょう。

栄養教諭制度とは

学校においての食育を行い、食の安全性を担保するために大切な役割を担うのが、栄養教諭です。

栄養教諭は、食に関する指導(学校における食育)の推進に中心的な役割を担う存在です。栄養教諭普通免許状(専修・1級・2級)があり、その配置は地方公共団体や設置者の判断によります。

学校での役割としては、学校給食を管理するほかに、肥満、偏食、食物アレルギーの子どもへの個別指導を行います。また、学級担任と連携して、集団的な食に関する指導を実施します。また、教職員や家庭・地域との連携した食に関する指導を推進するための連絡・調整なども行います。

▼参考資料
文部科学省(ウェブサイト)「学校における食育の推進・学校給食の充実
農林水産省(ウェブサイト)「食育基本法・食育推進基本計画等
文部科学省(ウェブサイト)「学校給食における食物アレルギー対応について
文部科学省(ウェブサイト)「栄養教諭制度について

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました