授業改善の記事一覧
-
授業改善
小6 国語科「夏のさかり」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
「書くこと」を目的にする文づくり 【小1国語 京女式書くことの指導】5
-
授業改善
先生に求められる「学習評価」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#11】
-
授業改善
小4算数「四角形」指導アイデア《台形と平行四辺形の性質を理解しよう》
-
授業改善
小3らくらくUnit 4「I like blue.」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
小五道徳「うばわれた自由」自分の気持ちや考えを様々な方法で表現する
-
授業改善
困った時の強い味方!「ICT端末×デジタル教材」の有効活用①【理科の壺】
-
授業改善
小3算数「表とグラフ(棒グラフ)」指導アイデア(7/10時)《ぼうグラフの見え方がちがうわけ》
-
授業改善
小六道徳「緑の闘士~ワンガリ・マータイ 」子供たちの意見を板書で天秤に表す
-
授業改善
星峯西小学校の教科別実践例をチェック! Part3【先進的な自治体&小学校のICT活用実例】④
-
授業改善
小1国語「こんなことがあったよ」指導アイデア
-
授業改善
小5算数「速さ」指導アイデア《速さの比べ方》
-
授業改善
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?③【田村学流 単元づくり・授業づくり#10】
-
授業改善
小2国語「あったらいいな、こんなもの」指導アイデア
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#最終回】教師主体の学びと学習者主体の学び──授業のあり方を比較する
-
授業改善
小6 国語科「私たちにできること」板書例&全時間の指導アイデア
-
授業改善
授業力を高めたい!④ 初発の感想と言語活動をつなぐ|樋口綾香のすてきやん通信
-
授業改善
小6 国語科「私と本」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小1算数「どちらが長い」指導アイデア(4/5時)《身の回りにあるものの長さの数値化》
-
授業改善
小3算数「円と球(まるい形を調べよう)」指導アイデア《長さに着目して円の中心を見いだす》
-
授業改善
小4算数「およその数(計算の見積もり)」指導アイデア《場面や目的に応じたがい数の使い方》
-
授業改善
小4算数「およその数」指導アイデア《四捨五入してがい数にする場合の元の数の範囲》
-
授業改善
小4算数「そろばん」指導アイデア《そろばんによる簡単な小数のたし算》
-
授業改善
小6算数「小数と分数の計算」指導アイデア《小数・分数・整数の混じった乗除の混合計算》
-
授業改善
小6算数「比と比の利用」指導アイデア《等しい比の間に成り立つ性質》
-
授業改善
“未知”と“既知”をつなぐ“予備実験”のススメ【理科の壺】
-
授業改善
学びの多様性とは?~多様性を受け入れるクラスづくり(第1回)~加藤典子先生×高山恵子先生対談
-
授業改善
小2算数「100より大きい数をしらべよう」指導アイデア(3/12時)《おはじきで235をあらわすには》
-
授業改善
小1 国語科「こんなことがあったよ」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小3国語「まいごのかぎ」指導アイデア