小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現リズム遊び」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・物井優羽子
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣
単元名
へんしんらんどへ れっつごお!
目次
単元目標
●知識及び技能
表現リズム遊びの行い方を知るとともに、題材になりきったりリズムに乗ったりして踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
身近な題材の特徴を捉えて踊ったり、軽快なリズムに乗って踊ったりする簡単な踊り方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現リズム遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
表現リズム遊びでは、表現リズム遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、表現遊びとリズム遊びの両方の遊びを豊かに体験するなかで、即興的な身体表現能力やリズムに乗って踊る能力、コミュニケーション能力などを培えるようにしていきます。
また、簡単な踊り方を工夫するとともに、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにすることが大切です。
子供がいきいきと表現リズム遊びに取り組むためには、子供の実態に合った題材を選んで提示したり、動きを引き出すためによい動きを学級全体に広めたりする必要があります。
また、表現しやすくするために、準備運動で心と体をしっかりとほぐすことが大切です。
<感染症対策>
・活動前後の手洗いを徹底します。
・マーカーや体育館のラインを使って、友達との間隔を十分に空けたり接触を避けたりします。
・近付きすぎないように、体を大きく動かして表現するようにします。
・友達の体には触れず、一人で踊ったり間隔を確保して列になって、同じ向きで踊ったりします。
単元計画(例)
もっと楽しもう
踊り方を工夫して、イメージかるたで表現遊びを楽しもう
第4・5時では、前時までに表現した動物、昆虫や恐竜のなかから、もう一度表現したい題材を選んで、イメージかるたにします。
動物、昆虫や恐竜が何をしているところを表現するかを考える時間を取り、話し合うことで、特徴を捉えた動きを表現しやすくなります。
また、友達のよい動きを見付けて伝え合うようにするために、見合う活動を取り入れ、取り組んでいる友達の動きを見るようにして、できている動きなどを友達に伝えるようにします。
●もう一度表現したい題材を選ぶ
●友達のよい動きを伝え合う
クラスを半分に分けて、互いにイメージかるたを使って表現遊びをしている様子を見合います。
友達のよい動きを見付け、それを伝え合う時間を設定することで、かかわり合うよさや動きのバリエーションが増えていくことにつなげます。

よい動きとは
〇「腕を高く上げて、カマキリの鎌の部分を表現し、ゆっくり大股で歩いて獲物に近付こうとしている様子」や「大きく手を広げて背伸びをしながら走り出して獲物に向かっていくワシの様子」を表現するなど、題材の特徴を捉えた動き
〇高低の差や速さに変化のある動き
〇跳ぶ・回る・ねじる・這う・素早く走るなどの全身の動き
などです。動きに取り組む前に子供に確認しましょう。
●イメージかるたでどうぶつ、こんちゅうやきょうりゅうにへんしん!
〇〇(動き)する△△(動物や昆虫、恐竜)など、題材の特徴や様子をイラストや写真とともにカードにします。

イメージかるたを床にばらばらに置いておく。

イメージかるたをひっくり返す。

イメージかるたを見て、表現する。

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
タブレットに学習カードを入れ、めあてについて と
でふり返ります。瞬時に集計することで、めあての達成などをグラフに示して、学級全体の実態を子供と共有するなどして、ふり返りの際に活用することもできます。
学習カード
※ダウンロードはこちら
小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア①
「楽しむ」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る