小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア①

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校主幹教諭・橋本浩司
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

跳たのしい! 跳おもしろい! 跳やりたい!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
跳の運動遊びの行い方を知り、前方や上方に跳んだり、連続して跳んだりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳の運動遊びの簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳の運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

跳の運動遊びは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが楽しい運動遊びです。

子供たちが思わず「跳んでみたい」と感じるように、前方や上方に跳ぶ高さや距離、間隔などを工夫します。そして、いろいろな運動遊びの場のなかから、自己に適した場を選び、跳び遊び自体の面白さや心地よさを味わうことができるようにします。

また、子供たちが、自ら工夫した場を考えたり友達の跳び方を真似したりしながら、動きを深めたり広げたりしていくことも大切です。運動遊びに意欲的でない子供への配慮としては、勝敗を競わずに楽しめる場を設定したり、易しい場や課題を複数準備したりするなどして、意欲的に跳の運動遊びに取り組むことができるようにします。

感染症に配慮した工夫では、順番を待つときの間隔を保つ、ほかのグループとの間隔を空ける、跳ぶ順番や方向を決めておくなどが考えられます。

単元計画(例)

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア 単元

楽しく運動遊びをしよう

いろいろな跳び方で跳び遊びを楽しもう

単元前半では、子供が思わず跳んでみたくなるような場で楽しみます。いろいろな跳び方を楽しむなかで、助走を付けた片足踏切で前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりする動きが、身に付く場を意図的に設定することが大切です。

また、跳ぶ幅や高さを手軽に調整でき、安心して取り組めるような易しい場や挑戦できる場を設定すると、誰でも夢中になって遊ぶことができます。

足での着地は中学年の学習へつなげる大切な動きになるので、跳ぶことに恐怖心をもつ子供には「膝を曲げるとふわりと着地できて気持ちいいよ」と声をかけて、安心して学習に取り組むことができるようにします。

なお、きまりを守り、友達と仲よく学習できるとともに、場の安全に気を付けることも大切です。

 

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう」はこちら

イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました