小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア①

特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア
小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ネット型)」の単元を扱います。

執筆/京都市公立小学校教諭・漆間俊彰
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳

単元名

みんなでつなぐソフトバレーボール

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
ソフトバレーボールの行い方を理解するとともに、個人やチームによる攻撃と守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ソフトバレーボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ソフトバレーボールは、ボールを相手コートの空いているスペースへ返したり、自陣での守りから攻めへの組立てを工夫したりしながら、相手チームと競争して楽しむ運動です。

バレーボールで使用するボールとは違い、ソフトバレーボールでは軽くて柔らかいボールを使うため、ボール運動を苦手としている子供も怖がることなくプレイすることができます。また、ボールの種類(重さ)やルールを工夫することで、さまざまな発達段階に合わせてゲームをすることができます。

ただし、ミスが直接、相手チームの得点となり、個人のミスが目立ちやすい種目でもあるため、誰かを責める雰囲気にならないよう、注意して指導する必要があります。

チームで作戦を選び、ボールをつないで点を取った経験は、仲間どうしの絆を深めます。みんなで工夫してつなぎ、みんなで力いっぱい楽しめる学習となるように、単元など内容や時間のまとまりを見通して、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」を偏りなく育成することが大切です。

〈新型コロナウイルス感染症対策〉
*地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。
・屋内で行う場合は適切に換気をします。

単元計画(例)

小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア 単元

楽しく運動をしよう

運動との出合い

学習を始める前に…

●場や用具の準備

施設や用具を確認し、子供たちの実態に合わせて考えますが、以下、例を示します。

・コート…ネットの高さは1.8m程度。エンドラインは6m程度。サイドラインは13m程度。
・ボール…ビニール製の30g・50g・100gのなかから適切なボールを使用します。ボールの重さによってゲームの様相が大きく変わるため、子供たちの様子を見ながら使用するボールを選ぶことも考えられます。チームに2球程度あると、さまざまな練習が行いやすくなります。

小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア イラスト

・ビブス(ゲーム用ベスト)…チームごとに色を分ける。番号があれば、サーブ順の確認にも役立ちます。
・得点板…コート数分。
・タイマー…コート数分。

●チーム編成

・チーム数は偶数、1チーム4~7人程度で編成します。
・運動能力やボール操作の技能、人間関係等を考慮して、どのチームも力が均等になるようにします。
・中学年の時のネット型ゲームの学習やほかのボール運動の学習の様子、日常の遊びのなかでの運動の様子、事前のアンケートなどを参考にします。

●最初に提示するルール

子供たちの実態に合わせて考えますが、以下、例を示します。

・コート内でプレイをする人数は3~4人程度。
・コート内外のメンバー全員でローテーションをするか、前後半を時間で区切ってメンバーを入れ替えるか、メンバーの数など実態に応じて決めます。
・ゲームが成立する程度の必要最小限のルールを決め、第1時に提示します。
・判定が難しく、分かりにくいプレイがあれば、その都度相手チームと相談し、毎時の終わりに学級全体で共通理解するようにします(※「みんなのルール」詳細は下記参照)。

 

用具やルール、ゲームにつながる運動を工夫して、苦手な子供も楽しさアップ

苦手な子供への手立て(ゲームにつながる運動編)

●落下地点に入ることができにくい子供には

ソフトバレーボールを苦手とする子供の多くは、落下地点を予測して動くことができずにボール操作に失敗してしまいます。落下地点への素早い動きの習得は、ソフトバレーボールを楽しむうえでとても重要です。

その動きを楽しみながら習得するために、次の「ボール落としゲーム」をゲームにつながる運動として取り入れ、その後も準備運動やチームの時間の練習のなかで行ったりすることも考えられます。

【ボール落としゲーム】

・丸めた新聞紙をビニール袋に入れて縛ったものを、ボールとして使用します。

・ソフトバレーボールのコートを使い、ボールは相手コートに投げ入れます。
・相手コートにボールを落とせば、投げ入れたチームに1点入ります。
・相手が投げ入れたボールをキャッチすることで得点を阻止することができます。

つかみやすく、当たっても痛くないボールを使用することで、ボール運動が苦手な子供も積極的に参加できます。また、このボールは落下スピードが遅いため、落下位置への移動が比較的容易です。慣れてくれば、落下スピードが遅めのソフトバレーボールを使用することも考えられます。

●山なりのボールを打つことができにくい子供には

ソフトバレーボールを苦手とする理由の一つに、ボールを山なりに打つことができにくいということが考えられます。ボールを打つ角度が地面に対して平行に近くなってしまうと、球速が速くなって同じチームの仲間が対応しにくく、パスが続きません。

ボールを山なりに打つ技能を楽しみながら習得するために、次の「ネット越しパスパスゲーム」をゲームにつながる運動として取り入れ、その後も準備運動やチームの時間の練習のなかで行ったりすることも考えられます。

【ネット越しパスパスゲーム】

同じチームの仲間とネットをはさんでパス回しを続けることで、ソフトバレーボール特有の山なりのボールを打つ感覚を身に付けやすくします。

・ソフトバレーボールのコートを使います。
・ネットを挟んで2人~4人がボールを落とさないようにパスをつなぎます。
・落とさずに何回続けられるかを競い合うことで、ゲーム感覚で楽しむこともできます。
・慣れてくれば、1回で相手コートに返さず、2回触れてから返すなどの工夫もできます。

 

苦手な子供への手立て(ルール編)

●みんなのルール

ソフトバレーボールはルールを工夫することで、より運動を楽しむことができます。授業前に指導者が子供の実態に合わせて考えたルールを最初に提示し、ゲーム中に出てきた子供の困りや、話合いのなかで出てきたアイデアを基に、「みんなのルール」を作っていくこともできます。

毎時のまとめの時間にルールについて話し合い、指導者は子供たちの話合いの様子を観察しながら、「みんなが楽しめるルールになっているか」という観点で助言するようにします。特に、第2時・第3時のまとめの時間を活用して、単元の前半に子供たちが主体的に作りあげていく事が大切です。

また、次のようなルールの例も指導者が知っておくと、必要に応じて活用できます。

【キャッチありのルール】

・ボールの落下地点に動くことはできるが、動いているボールを打つことができにくい子供に対しては、「キャッチありのルール」を取り入れることも考えられます。
・キャッチありにすることで、安心してボールを操作することができます。
・ただし、キャッチを何度もしたりキャッチしたまま動いたりしてもよいことにすると、プレイのスピード感が無くなり、ソフトバレーボールの面白さが損なわれます。
・「キャッチしてよいのは1人目だけで、キャッチをした人はその場から自チームの仲間にパスをしなければならない」など、キャッチの活用場面を限定することも考えられます。

【3段攻撃でボーナス得点のルール】

・ソフトバレーボールの学習を進めていると、得意な子供だけがテニスのような打ち合いをしてボールを独占してしまい、周囲の子供たちがあまりボールに触れないという状況になってしまうことがあります。
・仲間とボールをつないで得点することのよさや楽しさを感じやすくするために、ボールに触れるごとに回数を数え、3回触れて相手コートに返して得点できた(3段攻撃で入った)場合には、さらにボーナス点が入るといったルールをつくることも考えられます。

【サーブのしかたのルール】

・苦手な子供がサーブを入れられず、ラリーが始まらなくて楽しくないという状況が起こることがあります。
・エンドラインより後ろからサーブを打つことだけでなく、「コートの中からサーブを打ってもよい」「サーブを投げ入れてもよい」などとルールを工夫することで、苦手な子供もサーブを相手コートに入れられるようにします。

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア

タブレット端末のカメラ機能を使い、ゲームの様子を動画撮影しておくと、さまざまな場面で活用できます。

チームでの話合いの時間に「ゲーム中のあのとき……」と言っても、メンバー内でプレイのイメージを共有することはなかなかできません。ゲームの様子の動画を見ながら話し合いをすることで、より具体的に話合いをすることができます。

ただし、的確にゲームを撮影することや、撮影した動画から説明したい部分を選んで再生することは子供たちにとってはとても難しいことです。指導者は、①撮影場所やカメラの向きを決めること、②後で説明したいプレイが起こった時間(または得点が□対△の時)を記録させることなどの指導が有効です。

②に関しては撮影画面にタイマー(または得点板)を映しこませておくことで、「前半の○分(□対△のとき)のこのプレイが……」というように、話し合いたい場面をスムーズに共有することができます。

また、指導者が動画を活用した学習のふり返りを行うこともできます。子供たちのよい動きを撮影した部分をモニターの画面に拡大して提示し、その動きのどこがどうよいのかの解説を添えることで、子供たちがイメージを共有しながら学習をふり返ることができます。

その際、次のような教師の言葉が有効です。

・1回で返そうとせずに、ボールを味方の上にふわっと上げているね。
・3回目でアタックする人が動く準備をしていたから、上手にアタックできたんだね。
・相手コートの空いている所をねらって、ボールを返しているね。
・みんながボールに集まらないように、ポジションを考えているね。

  

小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/佐藤雅枝

【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました