小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア②

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校主幹教諭・橋本浩司
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

跳たのしい! 跳おもしろい! 跳やりたい!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
跳の運動遊びの行い方を知り、前方や上方に跳んだり、連続して跳んだりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳の運動遊びの簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳の運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

跳の運動遊びは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが楽しい運動遊びです。

子供たちが思わず「跳んでみたい」と感じるように、前方や上方に跳ぶ高さや距離、間隔などを工夫します。そして、いろいろな運動遊びの場のなかから、自己に適した場を選び、跳び遊び自体の面白さや心地よさを味わうことができるようにします。

また、子供たちが、自ら工夫した場を考えたり友達の跳び方を真似したりしながら、動きを深めたり広げたりしていくことも大切です。運動遊びに意欲的でない子供への配慮としては、勝敗を競わずに楽しめる場を設定したり、易しい場や課題を複数準備したりするなどして、意欲的に跳の運動遊びに取り組むことができるようにします。

感染症に配慮した工夫では、順番を待つときの間隔を保つ、ほかのグループとの間隔を空ける、跳ぶ順番や方向を決めておくなどが考えられます。

単元計画(例)

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア 単元

工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう

遊び方を工夫して跳び遊びをもっと楽しもう

単元後半では、単元前半で経験した場や跳び方を工夫して楽しみます。跳ぶ幅、高さ、間隔を変えたり、前へ跳んだり横から跳んだり、場を組み合わせたりすると、場や跳び方が簡単に工夫でき、楽しい遊び方のバリエーションが増えます。また、安全に気を付けながら、リズムをあえて崩す場やバランスを崩しやすい場も面白さを広げます。

子供が友達と場をつくり変えたり、場を選んだりすることで、互いの考えを伝えることも大切です。友達のよい跳び方を真似したり、お気に入りの動きで存分に跳び遊びを楽しんだりすることができるように、子供の実態や願いを把握し、場の種類や数を調整します。

なお、ゴムの高さを膝より下の高さに設定することで、誰もが安心して取り組むことができるでしょう。

 

●川跳び遊び②(長縄を使って)

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト
小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

●ゴム跳び遊び②(ゴムを使って)

片足踏切・両足踏切、片足着地・両足着地、前向き・横向き、連続跳びなど、いろいろな跳び方で楽しみます。また、ゴムの高さが足首くらいでゴムの幅が狭い場(易しい場)や、ゴムの高さが膝くらいでゴムの幅が広い場(挑戦する場)を設定したりすると面白さも広がります。

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

輪にしたゴム(図①)を両膝にひっかけて、少しゴムの幅を広げて2本にしたり(図②)、図②の状態で2本のゴムを手前で重ねて1本にしたりする(図③)。

 

●ケンパー跳び遊び②(輪を使って)

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト
小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト
小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト
小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

●合体コース

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

〈川跳びとケンパーの合体コース〉

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

〈川跳びとゴム跳びの合体コース〉

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

〈川跳びとゴム跳びとケンパーの合体コース〉

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト
小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

  


学習シート(第4・5時用)
※ダウンロードはこちら

 

  

小2体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア①
「楽しく運動遊びをしよう」はこちら

イラスト/斉木のりこ

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小4 国語科「事実にもとづいて書かれた本を読もう」全時間の板書&指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました