小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア①

特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア
小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現リズム遊び」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主幹教諭・物井優羽子
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣

単元名

へんしんらんどへ れっつごお!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
表現リズム遊びの行い方を知るとともに、題材になりきったりリズムに乗ったりして踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
身近な題材の特徴を捉えて踊ったり、軽快なリズムに乗って踊ったりする簡単な踊り方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現リズム遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

表現リズム遊びでは、表現リズム遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、表現遊びとリズム遊びの両方の遊びを豊かに体験するなかで、即興的な身体表現能力やリズムに乗って踊る能力、コミュニケーション能力などを培えるようにしていきます。

また、簡単な踊り方を工夫するとともに、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにすることが大切です。

子供がいきいきと表現リズム遊びに取り組むためには、子供の実態に合った題材を選んで提示したり、動きを引き出すためによい動きを学級全体に広めたりする必要があります。

また、表現しやすくするために、準備運動で心と体をしっかりとほぐすことが大切です。

<感染症対策>
・活動前後の手洗いを徹底します。
・マーカーや体育館のラインを使って、友達との間隔を十分に空けたり接触を避けたりします。
・近付きすぎないように、体を大きく動かして表現するようにします。
・友達の体には触れず、一人で踊ったり間隔を確保して列になって、同じ向きで踊ったりします。

単元計画(例)

小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア 単元

楽しむ

全身をつかって、楽しく踊ろう

第1~3時では、表現遊び・リズム遊びの行い方を知るとともに、身近な題材の動物、昆虫や恐竜になりきって全身で動きを表現したり、軽快なリズムの音楽に乗って踊ったりする楽しさを味わわせることができるようにします。

「ウキウキタイム」では、心と体を十分にほぐし、運動遊びに進んで取り組むことができるようにします。

「ノリノリタイム」では、ジェンカの動きを伝えながら、子供と一緒に踊ります。その後、大きな動作で踊っている友達が誰かを聞いて、その友達の動きをみんなで見ることにより、よさを学級全体に広げるようにします。

「へんしんタイム」では、身近な題材の昆虫や動物、恐竜になりきって全身で表現します。それぞれの題材の動きをイメージ化してから表現遊びに取り組むようにします。
 

●ウキウキタイム

〈ぴよぴよさん〉

「こんなこと こんなこと」の部分で、教師がさまざまな動きをやって見せて、子供が真似をする。

小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア イラスト

〈ミラーごっこ〉

教師やリーダーの真似をする。教師やリーダーは大きく動く。

小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア イラスト

●ノリノリタイム

〈ジェンカ〉

小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア イラスト

●へんしんタイム 

イメージ化してから表現遊びに取り組みます。

小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア イラスト
小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア イラスト
小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア イラスト

子供の動きを引き出すために、「ゾウさんが大きく鼻を動かしているよ」などの教師の言葉がけや、「腕を大きく、上のほうから下のほうへ動かしていて、ゾウさんの鼻みたいで迫力があるね」などの価値付けが重要になります。さまざまな場面で子供の動きのよさを賞賛することが大切です。

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア

タブレットに学習カードを入れ、めあてについて でふり返ります。瞬時に集計することで、めあての達成などをグラフに示して、学級全体の実態を子供と共有するなどして、ふり返りの際に活用することもできます。


学習カード
※ダウンロードはこちら

 

小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア②
「もっと楽しもう」はこちら  

イラスト/みながわこう

【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました