小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア①

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(表現)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校教諭・田窪えり果
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦

単元名

大変だ! ○○が○○する!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
表現の行い方を理解するとともに、いろいろな題材からそれらの主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流のしかたを工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動です。また、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

高学年は「表現」と「フォークダンス」で内容を構成しており、「表現」では、身近な生活などから題材を選んで、それらの主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをひと流れの動きで即興的に表現したり、グループで簡単なひとまとまりの動きにして表現したりしていきます。

高学年になると、子供たちの題材の好みが多様化するため、「激しい感じの題材」「群(集団)が生きる題材」などの変化と起伏のある表現へ発展しやすい題材や、題材を一つに固定しないで幅の広い捉え方や動きを含む「多様な題材」などのなかから、実態に合った題材を選ぶことが重要です。また、経験が乏しい場合は、単元のはじめを中学年で示されている題材から始めることも考えられます。

〈新型コロナウイルス感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保する。
・直接身体接触を伴う運動はしない。
・体育館の窓を開けて換気を行う。  など

単元計画(例)

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア 単元

楽しく運動をしよう

高学年になると、踊ることに対する恥ずかしさや抵抗感が大きくなることがあります。授業のはじめにリズムダンス、具体物を使った即興表現、動きの真似などを行い、心と体を解放して表現への意欲を引き出していきます。

また、教師が全体をリードして、大げさに動いたり、子供たちへ具体的な言葉がけをしたりすることも子供の心と体をほぐすのに効果的です。

運動との出合い(心と体をほぐす)

教師のリードで行います。子供たちの態度や動きを賞賛したり、イメージがもてるように具体的な言葉がけ(オノマトペ)をしたりしていきましょう。

〈リズムダンス〉

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

〈新聞紙にへんし〜ん〉

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

〈ミラーダンス(窓拭き)〉

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

 

みんなでやってみる

イメージを基に、教師のリードで急変する場面を入れながら即興的に踊ります。味わわせたい動きになるような意図的な言葉がけをしていきます。

〈激しい感じの題材(例:火山の爆発)〉

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

〈激しい感じの題材(例:竜巻発生)〉

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

〈群(集団)が生きる題材(例:特大打ち上げ花火)〉

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

〈子供の表現の経験が少ない場合(例:忍者の戦い)〉

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

ひと流れの動きにして踊る

題材の特徴を捉え、表したい感じやイメージを強調するように、動きを誇張したり変化を付けたりしてメリハリ(緩急・強弱)のあるひと流れの動きにして即興的に表現します。時間は45秒~1分くらいです。

題材に合った音楽をかけて雰囲気をつくる、仲間どうし見合ってよいところを伝え合う、子供一人ひとりの課題に合った言葉がけを行うなどすることで、子供たちの「もっとやってみたい」気持ちを高めます。

〈激しい感じの題材(例:火山の爆発)〉

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

〈苦手な子供への配慮の例〉

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

【学習カード】

1 選べる学習カード

自己の学習課題に合った学習カードを選ぶことで、一人ひとりの状況に応じたふり返りを行うことができるようにする。教師は、一人ひとりのふり返りを基に、個に応じた指導を展開するとともに授業改善につなげていく。

(1)カードA  感想を書きたい!
自己の学習課題をまだ見いだせない子供が選ぶ。

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア 資料

(2)カードB  表現を楽しみたい!
「まだ恥ずかしいから、恥ずかしがらずに踊りたい」「動き方が分からなくて自信がもてない」などの子供が選ぶ。

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア 資料

(3)カードC 動きを工夫したい!
「もっとオーバーに激しく踊りたい」「工夫を取り入れて、表したい部分を強調したい」などの子供が選ぶ。

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア 資料

(4)カードD 自己やグループのよさを知りたい!
「オーバーに踊れているか確認したい」「強調できているか見てみたい」などの子供が選ぶ。

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア 資料

2 みてみてカード

ほかのグループに自己やグループの表現を見てもらい、よかったところやよりよくできるところをアドバイスしてもらう。

(1)使い方
 ・見てもらいたいときに、ほかのグループに依頼する。
 ・見てもらいたいところを相手グループに伝える(みてみてカードにも記入する)。
 ・見てもらったら、相手のグループの表現を見る。
 ・お互いによかったところやよりよくできるところをアドバイスし合う。

(2)留意点
 ・いろいろなグループと交流してもよい。
 ・見ることと見てもらうことの割合を同じにする。
 ・一人一言ではなく、グループの意見をまとめて伝える。

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア 資料

【学習資料】

1 動きの宝箱

ふり返りや学習カードの記述、教師の見とりなどから、子供たちのよい動きを貼りためる。掲示することで、子供たちが自分たちの踊りに取り入れることができるようにする。以下の4つの視点に分けて掲示することが考えられる。

①空間(方向や場の使い方)
②動き(身体の状態や部分の多様化)
③リズム(リズムや速さの変化)
④かかわり(仲間との距離や位置関係)

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア 資料

2 イメージボード

題材、タイトル、はじめ・なか・おわりの構成や工夫などを書いて視覚化する。表したいイメージが伝わりやすいタイトルを考えたり、入れたい工夫を示したりすることでグループのやっていることが自分たちや仲間、教師にひと目で分かるようにする。

 


学習カード(5点)
※まとめてダウンロードはこちら


学習資料(2点)
※まとめてダウンロードはこちら

 

1人1台端末を活用した指導アイデア

題材を選ぶ際に動画で見たり調べたりすることや、動画で自分たちの踊りをふり返ったり、グループどうしで見合って交流したりします。

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

【コラム~指導のワンポイント!】
ダンスは、人類最古の文化の一つ?
ダンスの語源の一つに「生命の欲求:desire of life」という意味があります。

人々はさまざまな思いや欲求を身体で語りかけ、生きる証として踊り、踊りを通して他者と共感・交流してきました。うれしいときに飛び跳ねたり、悲しいときにぐったりと肩を落としたり、ふだんの生活でも身体を使ってコミュニケーションをとっています。

表現の授業だから……とかしこまらず、まずは教師がリードして、心のままに踊ることを楽しみましょう! 教師も子供も表現を楽しんでいる、そんな学級は素敵ですね。

 

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/みながわこう

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました