小2体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア

執筆/滋賀県公立小学校教諭・越路結美
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、滋賀県公立小学校校長・内藤康司

授業づくりのポイント

体ほぐしの運動遊びは、体を動かす楽しさや心地よさを味わって自分の心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることが楽しい運動です。「できた」「できない」にこだわらず、「運動スイッチ」を「オン」にして体を動かす楽しさを子供の表情から感じられるようにしていきましょう。

1時間目は、「活動的な運動遊び」と「リラックスできる運動遊び」を組み合わせ、体を動かすことの楽しさやペアの友達と関わって動くことの心地よさを感じられるようにします。

2時間目は人数や動作などの条件を変えて、友達とのつながりを感じられるようにします。

単元計画(例)

単元計画(例)

※ペアやグループで運動遊びを楽しみ、「運動スイッチオン」になったときの自分を見付けてみよう

楽しむ①ペアの友達と楽しく動きながら運動スイッチをオンにしよう!

1時間目は、面白い動きを見付けて繰り返したり、体のいろいろな部分を使って運動を試したりしながら、楽しく運動遊びができるようにしましょう。

下のように「活動的な運動遊び」「リラックスした運動遊び」「活動的な運動遊び」の順に行うことで、「わくわく」「落ち着く」「ハラハラ」といったような心の変化や、自分自身の呼吸の変化に気付けるようにし、「運動スイッチオン!メーター」で確かめていきましょう。

活動的な運動遊び

●ペアでまねっこ動き

ペアでまねっこ動き
ペアでまねっこ動き

●4人でうずまき、大波小波

4人でうずまき、大波小波

リラックスした運動遊び

●1人でストレッチ

1人でストレッチ
♪ゆったりとしたBGMで

活動的な運動遊び

●ボールキャッチ

ボールキャッチ

●ボール運びリレー

ボール運びリレー

リズムに乗って体を動かすと、自然と息がハァハァしてくるよ!

リラックス

ストレッチをするうちに息が落ち着いてきた!

気持ちいいな。眠ってしまいそう!

落ち着いた後にたくさん体を動かしたら、また汗が出てきたよ!

1時間のなかでの心と体の変化に気付くことができたね

・課題を多くしたり複雑な学習方法をとったりするのではなく、まずはいろいろな運動遊びを「やってみる」ことを大切にしましょう。
・2人組にすることで、お互いの体の様子に気付けるようにしましょう。

楽しむ②人数や動作を工夫して、もっと運動遊びを楽しもう

2時間目は、人数や動作を工夫して運動遊びを楽しみます。教師から積極的に声をかけ、楽しかったことや心と体の変化を1時間目と同じように「運動スイッチオン!メーター」で確かめていきましょう。

活動的な運動遊び

●グループでまねっこ動き

グループでまねっこ動き
輪になって
グループでまねっこ動き
リーダーを変えて

●8人でうずまき、大波小波

8人でうずまき、大波小波

全員で輪になり、リズムに乗って移動しよう!

リラックスした運動遊び

●2人できゅうりの塩もみストレッチ

大きなきゅうりが採れました
大きなきゅうりが採れました
どろをきれいに洗いましょう
どろをきれいに洗いましょう
塩をモミモミもみ込みます
塩をモミモミもみ込みます
重しをぎゅーっとのせましょう
重しをぎゅーっとのせましょう

活動的な運動遊び

●ボールキャッチ

ボールキャッチ

●ふうせんバレー

ふうせんバレー

慣れてきたら、全員でいろいろな方向へ移動しながら風船をつないでみよう!
友達と手を離さないでつなぐにはどう動いたらいいかな?

かかわり思考ツール「運動スイッチオン! メーター」
運動をする前とした後の心と体の運動スイッチがどう変化したか、「運動スイッチオン」になったときの自分に合う顔を選び、顔の下に名前磁石を貼ります。また、黒板に全員の磁石が貼られることで自分との違いに気付き、人によって体の状態や感じ方が違うことを学べるようにします。


イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました