小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(表現)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校教諭・田窪えり果
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦
目次
単元名
大変だ! ○○が○○する!
単元目標
●知識及び技能
表現の行い方を理解するとともに、いろいろな題材からそれらの主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流のしかたを工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動です。また、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
高学年は「表現」と「フォークダンス」で内容を構成しており、「表現」では、身近な生活などから題材を選んで、それらの主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをひと流れの動きで即興的に表現したり、グループで簡単なひとまとまりの動きにして表現したりしていきます。
高学年になると、子供たちの題材の好みが多様化するため、「激しい感じの題材」「群(集団)が生きる題材」などの変化と起伏のある表現へ発展しやすい題材や、題材を一つに固定しないで幅の広い捉え方や動きを含む「多様な題材」などのなかから、実態に合った題材を選ぶことが重要です。また、経験が乏しい場合は、単元のはじめを中学年で示されている題材から始めることも考えられます。
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保する。
・直接身体接触を伴う運動はしない。
・体育館の窓を開けて換気を行う。 など
単元計画(例)

工夫してもっと楽しく運動をしよう
「はじめ-なか-おわり」の構成を、表したいイメージ(なか)が強調されるように、工夫して表現します。
できないことを課題とするのではなく、「もっとイメージに合った動きをしたい」「どこをよりよくできるか考えたい」など、よりよくするための課題を見いだし、解決していけるように言葉がけやふり返りの方法を工夫していきます。
簡単なひとまとまりの動きにして踊る
〈題材を選ぶ〉

〈ひとまとまりの動きを考える〉
一番表したいイメージを広げたり、速さや向きを変えたり、繰り返したりするように言葉がけをしていきましょう。以下の4つの視点から言葉がけをするとよいです。
①空間(方向や場の使い方)
②動き(身体の状態や部分の多様化)
③リズム(リズムや速さの変化)
④かかわり(仲間との距離や位置関係)

〈具体的な子供の姿〉
はじめ

なか

おわり

1人1台端末を活用した指導アイデア
題材を選ぶ際に動画で見たり調べたりすることや、動画で自分たちの踊りをふり返ったり、グループどうしで見合って交流したりします。

【コラム~指導のワンポイント!】
ダンスは、人類最古の文化の一つ?
ダンスの語源の一つに「生命の欲求:desire of life」という意味があります。
人々はさまざまな思いや欲求を身体で語りかけ、生きる証として踊り、踊りを通して他者と共感・交流してきました。うれしいときに飛び跳ねたり、悲しいときにぐったりと肩を落としたり、ふだんの生活でも身体を使ってコミュニケーションをとっています。
表現の授業だから……とかしこまらず、まずは教師がリードして、心のままに踊ることを楽しみましょう! 教師も子供も表現を楽しんでいる、そんな学級は素敵ですね。
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「仕事のくふう、見つけたよ」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「事実にもとづいて書かれた本を読もう」全時間の板書&指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
>>もっと見る