小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア②

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ネット型)」の単元を扱います。

執筆/京都市公立小学校教諭・漆間俊彰
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳

単元名

みんなでつなぐソフトバレーボール

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
ソフトバレーボールの行い方を理解するとともに、個人やチームによる攻撃と守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ソフトバレーボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ソフトバレーボールは、ボールを相手コートの空いているスペースへ返したり、自陣での守りから攻めへの組立てを工夫したりしながら、相手チームと競争して楽しむ運動です。

バレーボールで使用するボールとは違い、ソフトバレーボールでは軽くて柔らかいボールを使うため、ボール運動を苦手としている子供も怖がることなくプレイすることができます。また、ボールの種類(重さ)やルールを工夫することで、さまざまな発達段階に合わせてゲームをすることができます。

ただし、ミスが直接、相手チームの得点となり、個人のミスが目立ちやすい種目でもあるため、誰かを責める雰囲気にならないよう、注意して指導する必要があります。

チームで作戦を選び、ボールをつないで点を取った経験は、仲間どうしの絆を深めます。みんなで工夫してつなぎ、みんなで力いっぱい楽しめる学習となるように、単元など内容や時間のまとまりを見通して、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」を偏りなく育成することが大切です。

〈新型コロナウイルス感染症対策〉
*地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。
・屋内で行う場合は適切に換気をします。

単元計画(例)

小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア 単元

工夫してもっと楽しく運動をしよう

「チームの時間」を活用して、チーム力アップ!

単元の後半では、チームの特徴に応じた作戦を選び、自己の役割を確認することができるようにします。ゲームを見る視点を提示しておき、子供たちがゲームの様子をふり返りやすくすると、作戦を選ぶための話合いが活発に進みます。


作戦例
※ダウンロードはこちら

 

同じチームと続けて2度対戦して、作戦や自己のチームのがんばりを確認

単元後半の学習では、同じチームと連続して2度対戦することも考えられます。そうすることで、作戦の効果や自己のチームのがんばりが確認しやすくなります。

2回のゲームの間には、ゲームの様子をふり返って作戦について話し合ったり、練習をしたりする時間(チームの時間)を設けます。子供たちには「『チームの時間』を活用してチーム力を高めよう!」と伝え、この時間を有効に活用しようという意識をもつようにします。

資料を活用して、コートの外にいる子供がゲームを分析!               

コートの外にいる子供は、ゲームの様子を客観的に見て記録することができます。下のような記録シートを用意して、得失点位置を記入すると、ゲームを分析する際に役立つ資料となります。

記録シートには、あらかじめコート図を描いておき、得点した際のボールの落下位置には○印、失点した際は×印を記入します。

自己のチームがどのスペースにボールを落として失点しているのか、相手コートのどこをねらうと得点につながりやすいのかなどを知るための手がかりとすることができます。ポジションを工夫するための資料にもなります。

【記録シートの例】

小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア イラスト

 

小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア イラスト

 


記録シート
※ダウンロードはこちら

 

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア

タブレット端末のカメラ機能を使い、ゲームの様子を動画撮影しておくと、さまざまな場面で活用できます。

チームでの話合いの時間に「ゲーム中のあのとき……」と言っても、メンバー内でプレイのイメージを共有することはなかなかできません。ゲームの様子の動画を見ながら話し合いをすることで、より具体的に話合いをすることができます。

ただし、的確にゲームを撮影することや、撮影した動画から説明したい部分を選んで再生することは子供たちにとってはとても難しいことです。指導者は、①撮影場所やカメラの向きを決めること、②後で説明したいプレイが起こった時間(または得点が□対△の時)を記録させることなどの指導が有効です。

②に関しては撮影画面にタイマー(または得点板)を映しこませておくことで、「前半の○分(□対△のとき)のこのプレイが……」というように、話し合いたい場面をスムーズに共有することができます。

また、指導者が動画を活用した学習のふり返りを行うこともできます。子供たちのよい動きを撮影した部分をモニターの画面に拡大して提示し、その動きのどこがどうよいのかの解説を添えることで、子供たちがイメージを共有しながら学習をふり返ることができます。

その際、次のような教師の言葉が有効です。

・1回で返そうとせずに、ボールを味方の上にふわっと上げているね。
・3回目でアタックする人が動く準備をしていたから、上手にアタックできたんだね。
・相手コートの空いている所をねらって、ボールを返しているね。
・みんながボールに集まらないように、ポジションを考えているね。

  

小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/佐藤雅枝

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「図書館たんていだん」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア
・小5体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア
・小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア
・小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア
・小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア
・小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました