小4 国語科「クラスみんなで決めるには」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「クラスみんなで決めるには」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:クラスみんなで決めるには(光村図書・国語 四下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/鹿児島県錦江町教育委員会・尾崎裕樹

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、話合いの目的や進め方、自分の役割を理解し、互いの意見の共通点や相違点に着目して考えをまとめていく力を付けます。
話合いでは、目的・視点に沿って多様な意見や考えを出し合い、まとめていく必要があります。その際、自分の役割をしっかりと理解して役割を果たそうとしなければ、考えはまとまりません。そこで、本単元では必要感のある話題を設定し、それぞれの役割を理解させた上で、実際の話合いを通してよりよい話合いの仕方について考えていくようにします。

さらに、自分たちの話合いの過程を振り返ることで、できるようになったことを実感させ、実生活での話合いに生かしていくことができるようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

子供たちは話合いで、多様な意見を整理することができず、考えがまとまらない経験をしています。
そこで、本単元では、子供たちにとって必要感のある話題を設定し、学級全体で話し合うことにより、よりよい話合いのしかたについて考えます。司会、記録、計時、提案者、参加者などの役割を経験させ、役割を自覚させるとともに、それぞれの役割をお互いに見合い、助言し合うことで、よりよい話合いをするにはどうすべきかを考えることができるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 話合いの目的に応じた課題設定

話題については、児童会活動や学級活動など子供の身近な生活の中から設定するようにします。
例えば、「一年生とのふれあい活動で、一年生と何をして遊ぶか」「クラスがもっと仲よくなるために、どのようなレクリエーションをするか」など、子供にとって必要感のある話題を選ぶことが大切です。

ここでの話合いの目的は、クラスのみんなで議題について意見を出し合い、結論を一つもしくはいくつかに絞っていくことです。討論のように考えを広げたり深めたりするのではありません。学級のみんなと折り合いを付け、考えをまとめていくことを自覚させることで、話合いをスムーズに進めていこうとする意識を高めるようにします。教師が、一年生とのふれあい活動での遊びを考える際、「ルールが簡単なもの、安全でみんなが楽しめるもの」など結論を絞っていく観点を示すことも有効です。

〈対話的な学び〉 多様な意見を観点に基づいて整理

子供たちは、話合いで多くの意見を出すことができますが、意見を整理することに難しさを感じています。複数の多様な意見が出すぎて、それをどのようにまとめればよいかが分からなくなることは、よくあることです。そこで、下のような表や図の例を教師が提示し、観点に基づいて意見を整理する方法を指導することが大切です。

最初の表では、「ルールが簡単」「安全で楽しめる」という観点で、メリット、デメリットを整理していきます。すると、○が付く意見に絞られていきます。
次に示した図については、横軸と縦軸に観点を設定します。右に行くほどルールが難しく、上に行くほどけがが心配でみんなが楽しめないことになります。ここでは、図の左下の「的当て」「じゃんけん列車」に絞られていきます。

〈深い学び〉 タブレットやカードで学びのふり返り

話合いのしかたを実生活で生かしていくためには、単元の学習のふり返りを確実に行い、何ができるようになったのかを実感させることが大切です。
そのためには、自分たちの話合いの様子を振り返ることができるように、タブレット等で録画したものを見ながら、自分たちでまとめたよりよい話合いのしかたと比べます。

本単元では、2回の話合いがあります。それぞれの回で、「できたこと」と「課題」を出し合い、よりよい話合いをめざしていけるようにします。

単元の終末段階では、下のようなシートを作成して、話合いの流れに沿った評価の観点に合わせて振り返りの充実を図ります。シートの項目をクリアすることだけが目的にならないように、本単元のねらいに即して振り返るようにします。
このような振り返りの経験を積み重ねることで、話合い通して考えをまとめる力を身に付けていくことができます。さらに、参加者用の項目を加えて、その役割を意識させることも大切です。

【ふり返りシート】

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)よい話合いをするためのポイントを整理し共有する
本単元では、話合いのグッドモデルを見て、司会者、発表者などの役割に応じた話合いのポイントをまとめていきます。
まず、グッドモデルを見て、気を付けるべき点を自分なりにまとめていきます。
その後、まとめたものを友達と交流し、話合いのポイントを整理していきます。そこで、自分たちのグループで考えたよりよい話合いのしかたについて、お互いの考えを共有し考えを深めていくために端末を活用します。
全体で考えを深める際には、グループの考えを全体に提示し、各グループの考えを端末で全体に共有することで、よりよい話合いのしかたについて学級全体で高めていきます。
このように、動画を提示したり、考えを共有して深めたりする際に、視覚的に端末画面を活用することで自分の考えを深める手立てにしていきます。

(2)自分たちの話合いの様子を客観的に見る
子供たちが話合いをしている際に活用します。
本単元では、自分たちの話題で話合いを2回行います。初めの話合いについて課題をもち、2回目の話合いで修正して、よりよい話合いができるようにします。その際、1回目の話合いの様子を端末で録画しておいたものを繰り返し見ることができるようにします。そうすることで、話題からそれた発言ではなかったか、司会者は話題に沿うように発言を求めていたか、司会者は意見を絞り込むことができていたかなどの観点で見直し、自分たちの課題に気付くことができるようにします。

これまでは、話す言葉は流れていき、話合いの様子を後から確認することは簡単ではありませんでした。しかし、端末を利用することで誰が何を言ったのかが繰り返し確認できるようになり、子供自身が確認することができます。端末を活用して、自分たちの様子を振り返ることにより、対話的な学びを活性化するようにしていきます。

6. 単元の展開(7時間扱い)

 単元名: 役わりをいしきしながら話し合おう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 学級の話合いの動画を視聴し、自分たちの話合いのしかたの課題を出し合い、学習課題、学習計画を立てる。
学習課題:役わりをいしきしてよりよく話し合い、学級の考えをまとめよう
② 話合いの目的を明確にし、解決の見通しをもち、話題を確認して役割を分担する。〈 端末活用(1)〉

・第二次(3時4時
③ 教科書の話合いの様子、動画、CDなどから、司会、記録、計時など役割ごとに話合いで気を付けることを考え、交流する。〈 端末活用(1)〉
④ 役割に応じた「気を付けるとよいこと」や意見のまとめ方などを整理し、話合いの準備をする〈 端末活用(1)〉

・第三次(5時6時7時
⑤ 前時までに整理したよりよい話合いのしかたを基にして1回目の話合いを行う。〈 端末活用(2)〉
⑥ 話合いを振り返り、改善点を明らかにして、次時の話合いの準備を役割ごとに行い、2回目の話合いを行う。〈 端末活用(2)〉
⑦ 前時の話合いを振り返るとともに、単元の学習を振り返る。〈 端末活用(2)〉

全時間の板書例、発問例・児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

〇 単元の導入では、子供が学習内容に興味をもつとともに、見通しをもって学習に取り組むことができるようにすることが必要です。

まずは、子供たちにこれまでの話合いの様子を録画したものを見せます。
その動画から、話合いがうまくいっていない点を挙げることで、「意見の出し方」「話題の戻し方」「司会などの役割の果たし方」「意見のまとめ方」など学んでいく必要があることに気付くことができるようにします。教師は、子供から出た課題を分類し、どんなことを頑張っていけば話合いが上手にできるようになるのかを子供と共に考えながら、学習課題を焦点化していきます。

さらに、学習課題を解決していくために、どんな活動をしていきたいのかを教科書を基に考え、学習計画を立てていきます。

< 教師の発問、児童の発言例 >
~ 授業の導入場面 課題設定 ~

先週の自分たちの話合いを見てみましょう。(特別活動等で行った話合いの様子を動画で撮影しておいたものを提示する)結局、結論が出ませんでしたね。

意見がたくさん出て、司会としてどうまとめたらよいか分かりませんでした。

話題を考えないで、自分の言いたいことを言っているように感じます。

うまくみんなの考えがまとまるにはどうしたらいいだろう。

まずは、司会などの役割を確認して、学級としての考えがまとまるような話合いが必要ですね。どんな学習課題にしますか。


【2時間目の板書例 】

2時間目の板書例

〇 本時では、まず話合いの目的と議題について確認します。
議題については、学級の実態に応じてあらかじめ決めておいてもよいし、その場で話し合ってもよいです。議題は、子供の身近な「行事に関わるもの」「学級内の諸問題」など特別活動と関連させると決めやすいでしょう。議題を確認する際は、なぜそのことを話し合うのかという目的をはっきりさせる必要があります。目的を明らかにしていくことで、話合いの見通しがもてるようになります。

次に、役割の確認と分担を行います。各役割についてどんなことを意識しないといけないのかを子供と考えながら板書しています。

< 教師の発問、児童の発言例 >
~ 役割の確認 ~

話合いで必要な役割を確認しましょう。

司会は意見をまとめていく大切な役割です。

まとめていくには、どんなことが大切でしょう。

意見を仲間分けしていくことが大切だと思います。

記録はどんな役割で、どんなことに気を付けないといけないでしょうか。

記録係も黒板にみんなの意見を落とさず書かないといけません。

大切なことに色を付けたり、関係ある者は線で結んだりできるといいですね。


【3時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました