根本的に大事なことは何かを考えながら、授業をしなければダメ 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第29回】
前回は、鹿児島市立学校ICT推進センターの木田博所長が教師を志したきっかけや、若手時代に学級づくりなどで失敗を通して学んだことを紹介しました。今回は、社会科を専門教科として選び、教科指導に力を入れていったことを中心に紹介していきます。
目次
一つの答えというものがないから、社会科を専門教科に
前回、初任校で学級づくりでの失敗から学んだことなどをお話ししましたが、その初任校時代に小学校教育研究会の社会科部に入って、教科研究をしていくようになりました。きっかけは当時、お世話になっていた先生からの声かけでした。「木田君は大学時代に何を専攻してたんだ?」と聞かれたので、「教育学科で教科の専門はないんです」と答えたら、「じゃあ、どんな教科が好きなんだ?」と問われるので、「高校のときに日本史の点数だけは良かったので、社会科は好きなほうです」と答えたのです。すると「じゃあ、社会科の研究会に来いよ」と誘われ、入会することになりました。
きっかけはそのようなことでしたが、私が社会科を専門教科として選んだのは、一つの答えというものがないからです。例えば、算数の授業をやっていくと基本的に答えは一つです。もちろん問題の解決の仕方は様々ありますが、答えは一つですし、最終的に「これができるようになる」ということがはっきりしています。そのため比較的、得意な子、不得意な子が分かれやすい傾向があるのではないでしょうか。
それに対して、社会科の場合はシンプルな一つの答えというものがないわけです。もちろん、「鎌倉幕府が成立したのは何年ですか?」と問われれば、今なら「1185年です」と答えるのが正解になるわけですが、それすら以前は、「1192年」でした。とすると、「幕府が成立したというのはどういうことなのか?」というむずかしい問いが生じます。守護・地頭を置いたからなのか、征夷大将軍に任命されたからなのか、あるいはもっと別の統治機構を設置したからなのかと解釈が多様にあり、時代や研究の進捗によっても変化し得るものでしょう。そういったことを、子供たちと一緒に考えていくのがとても楽しいのです。
さらに社会科というものは、「これからどうするか」を考える教科でもあります。歴史について学んだことも、これからの問題を考えるときに、「そう言えば、似たような状況が過去にあったぞ」と、そこから学んで、現在のこと、未来のことを考えるわけです。例えば4年生になると、ゴミについて学習するわけですが、ちょうど私が若手の頃、鹿児島市でもゴミの有料化の問題がありました。それについて、有料化するとゴミが減るという考え方もあれば、それとは異なる考え方もあって、何を選択することがより良い未来につながるのか、子供たちと多面的・多角的に考えていく時間がとても楽しかったのです。教育学者で社会科がご専門の上田薫先生(東京教育大学教授、都留文科大学学長など)が、ご著書の中に「授業の価値は、その時間で何ができるようになったかではなく、どれだけ真剣に考えたかだ」という趣旨のことを書かれていましたが、それは私が社会科を教えるときの根幹にあります。
もちろん、教科ごとに覚えなければいけないこともあるわけですが、そういうことはできるだけ楽しくやろうと考えていました。例えば、理科で方角を覚えるのに、「北向いて、右手は東、左西。お尻は南」と、メロディを付けてダンスしながら覚えられるようにしていましたし、植物の発芽と成長でも「発芽の条件は~」と、踊りながら歌っていました。ただ繰り返して言って覚えるのはつまらないし、何かの動作や歌と一緒にして覚えると、エピソード記憶になって忘れないわけです。おかげで当時、担任していた子供と10年後に会ったとき、「先生、僕は高校入試のときにも発芽の条件は間違えなかったし、今も忘れていませんよ」と言われたこともあります。
社会科はいろんな考え方があっておもしろい、ということを大切に
社会科の授業づくりでは、有田和正先生(筑波大学附属小学校教諭、愛知教育大学教授など)といろいろとお話をさせていただく機会に恵まれ、非常に影響を受けました。きっかけとなったのは、社会科研究会に入会して何年目かの勉強会で、「社会科と言えば、やはり有田先生をお招きしないとね」ということで、鹿児島にお招きしたときのことです。そのときに感銘を受け、私以外の先生方からも「また来ていただきたい」「懇親会を開いて、じっくりお話を聞きたい」という声が多かったので、再度お招きして関係を深めさせていただきました。そこからは筑波大学附属小学校にまで何度も授業を見に行ったり、逆に有田先生が種子島に来られる際にご同行させていただいたりしながら、本当に多様なお話を伺って学んだのです。
例えば、授業づくりについて「指導案は案だから、その通りにいかなくてもいいんだよ」「子供たちの反応がおもしろかったら、なぜそっちのほうに行かないの?」などと教えられました。教育の世界では長らく、授業のめあてがあって、そのまとめはこうで、そこに向かうための発問計画があって…と考え、その通りに流れていくのが良い授業だと思われていたのではないでしょうか。しかし、有田先生は「大事なのはそんなことじゃない。もっと根本的に大事なことは何かを考えながら、授業をしなければダメだよ」とおっしゃり、「子供が『なぜ?』『なぜ?』『なぜ?』と次々に考え、深めていく『追究の鬼』を育てていくには、簡単に問題を解決させてはダメなんだ」と教えられました。
実際に有田先生の授業も5、6回、拝見する機会を得ましたが、追究の質が高いだけでなく本当におもしろいのです。ウィットに富んでいるというか、決してまじめに授業するばかりではありません。例えば有田先生が、「A君、どう思う?」とクラスの子に問いかけ、A君が「~だと思います」と答えると、「いや~、A君の言うことはあまり信じられないからな~」と言うんです。すると、A君が「いや~、先生、大丈夫ですよ~」と笑いながら言って、「そう? あまり当てにはしないけど、聞いておくよ」と有田先生も笑って応えるわけです。そうやって学習が進んでいくと、実際にA君の言うことが核心に近いことが分かり、「ああ、A君の言うことは、あまり信じられないかと思ったけど、当たっていたね」と、有田先生が笑顔で感心して見せ、A君も得意顔になるという感じです。
それはA君(や他の子供たち)のキャラクターも十分に理解し、信頼関係も築かれ、学習の展開も分かっているからこそできることです。ところが残念なことに、当時の研究協議の場でも、「子供はあんなふうに言われたら傷付くのではないか」と言う人もいました。有田先生と子供のやりとりから、その信頼関係が読み取れないため、杓子定規に言うわけです。若い先生方には、そんな型通りに物事を捉える先生になってほしくないし、子供の姿をしっかり見て、学ぶことの本質を考えられるような先生になってほしいと思います。
これは余談ですが、そんな有田先生の授業に影響を受け、当時は授業の中でちょっとひと笑い取るような工夫もしていました。例えば、「円周率って長いんだよ」という話をして、3.14と黒板に書き始めるのですが、それに続けて15926535897932384626…と延々と書き、黒板をはみ出して、隣の時間割用の黒板に書き…というようなこともやっていたのです。
少し話が逸れましたが、その当時、社会科の授業づくりを学んでいく過程では、もちろん有田先生の著書は徹底して読みました。その他、社会科関連では、先に触れた上田薫先生の他に、大野連太郎先生(社会科教育研究センター代表など)や北俊夫先生(文部省教科調査官、岐阜大学教授など)の本なども読みました。そのようにして、社会科はいろんな考え方があっておもしろい、ということを大切にしながら、30代の前半頃までは、とにかく授業をおもしろいものにすることを心がけていたのです。
※
今回は、木田先生が社会科の授業づくりを学んでいった過程を紹介しました。次回は、大学院で改めて学び、次第にICTも活用した授業づくりを工夫し始めていったことなどを紹介します。
【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」】次回は、10月20日公開予定です。
執筆/教育ジャーナリスト・矢ノ浦勝之