菊池省三の教師力UP道場:生かすも殺すも先生次第!「誤答活用力」

連載
菊池省三の教師力UP道場

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

菊池省三先生が伝説の授業の達人(鳥?)であるフクロウのショーゾー先生となって、「生きた授業技術」を教えてくれるお話の第5回。今回は、「誤答」の活用の仕方について、ショーゾー先生が教えてくれます。

監修/菊池省三

きくち・しょうぞう。1959年愛知県生まれ。2014年度まで福岡県北九州市の小学校教諭を務め、退職。現在、教育実践研究サークル「菊池道場」主催、高知県いの町教育特使、教育実践研究家。『菊池省三の学級づくり方程式』(小学館)ほか著書多数。

森の子どもたち

「スモールステップで学ぶ 授業ライブ力」とは!?

みなさんは、今の授業に満足していますか?
大学や初任者研修などで学んだ教育技術だけでは不十分だと感じたことはありませんか?
もっと子どもたちを引きつける充実した授業をつくりたいと思いませんか?
ラビ子、ツネ夫、タヌ吉の3人、いえ3匹も、そんな思いをもっている教師のタマゴたちです。
この連載は、3匹が「森の大学」の伝説の授業の達人(鳥?)であるフクロウのショーゾー先生のもとで、大学では学びきれなかった「生きた授業技術」を悪戦苦闘しながら学んでいくお話です。

ショーゾー先生とラビ子
ツネ夫とタヌ吉

ユーモアで間違いもへっちゃら!「誤答活用力」

ライブ力=(事前準備+教室の空気を読む力+子供を引き出す力)× 教師の人間性

ライブ力の図
鐘

キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン

ショーゾー先生

今日もやる気満々の人は、席に着きなされ。

ラビ子

それって、「あおり力」ですね〜♪ 

ツネ夫

タヌ吉、何で突っ立ったままなんだよ。

タヌ吉

だってオイラ、人じゃないし〜。

あ〜あ。

ショーゾー先生

悪かった、悪かった。わしの間違いじゃったよ。……そうじゃ。今月は、間違えた答えを授業に生かす力について話そうかのう。誤答が出たときの対応は、基本的に3つあるんじゃ。 1つめは、教師が正す。2つめは、教師と子どもで正す。3つめは、子ども同士で正すまあ、厳密に区別できないところもあるがのう。そして、誤答を教室で生かす方法は2つじゃ。1つめは、その授業中に活用する。2つめは、授業後の教室内で生かす。

ラビ子

ふんふん。

ショーゾー先生

では、具体的にどうするのかを解説していくぞい。まずは対応編、1つめの「教師が正す」場合じゃ。

1. ビデオの巻き戻し

ショーゾー先生

これは、簡単な間違いを言ってしまった子どもへのフォローじゃ。子どもが間違ったことを言ったらすぐに、「ごめん、みんな。ちょっとビデオを巻き戻すね」 と言って、手をグルグル回す。この手の動作で、「巻き戻し」をイメージさせるというわけじゃ。そして、「よし、巻き戻った。クマ太さん、○○ですか?」と、 同じ質問をもう一度するんじゃ。そう、間違える前の状態まで、時間をプレイバックするんじゃよ。

タヌ吉

ハハハッ、おもしろーい!

ショーゾー先生

じゃろう。これは子どもたちに受けるぞい。間違えた子も、苦笑いをしつつ正しい答えを言えるしの。

ラビ子

それでも間違えた場合はどうするんですか?

ショーゾー先生

なに、もう一度巻き戻せばいいんじゃよ。じゃあ、次に行くぞい。

2. ユーモア対話で

ショーゾー先生

間違えたクマ太と対話をしながら、間違いに気づかせる。そのうえ、全員にも正しい「答え」を導き出すという、一石二鳥の方法じゃ。

ツネ夫

へえー、効率的でイイや。

ショーゾー先生

「今から大好きなクマ太君と、先生が対話をします。楽しみだなあ。よろしくね」と言って、クマ太と向き合うんじゃ。タヌ吉、クマ太をやってくれ。

タヌ吉

はーーい。

ショーゾー先生

子どもたちは、何が始まるのだろうと2人に注目し、対話を聞こうとするじゃろう。そこで、ゆっくりと尋問形式で望ましい考えや答えを、クマ太から引き出すんじゃ。
「クマ太君、今、四年一組の学級園で何を育てている? 」

タヌ吉

サツマイモとジャガイモとカボチャです!

お腹にたまるものばっかりー! !

ショーゾー先生

ふむふむ。ところで、あの正方形の学級園は、1辺がどれくらいの長さかな?

タヌ吉

2mです。

ショーゾー先生

すると面積は2m×2mだね。で、黒板に書いた問題で、2m×3mの面積は、クマ太の答えは6㎝2だけど、6㎝2の面積にあれだけの野菜を植えられるかなあ?

タヌ吉

あ〜〜。

ショーゾー先生

間違えた子だけでなく、まわりのみんなもおもしろがって、対話の深まりとともに理解していくことができるんじゃ。教師のユーモア力が決め手じゃぞ。
次、「勇気を出して発言したけれど間違えた子どもに対して、教師と子どもで正す」場合じゃ。ケースによって変化がつけられるが、普通は次のようにするといいかのう。

キリン先生「すばらしい! クマ太は、すばらしい!(みんなに向かって)何がすばらしいか、わかる人いますか?」
リス子「がんばって発表した」
サル男「一生懸命に考えていた」

ショーゾー先生

ここでは、子どもたちから意見が出なくてもいいんじゃ。

キリン先生「みんなの勉強に役立つように間違いを言ってくれたからだね。クマ太、ありがとう。みんな感謝の拍手を。ところで、クマ太はどこを間違えたのか、わかる人いますか?」

ショーゾー先生

他の子に指摘させ、クマ太本人にも再度考えさせるんじゃ。正解を発表させて、今度はそのがんばりと、みんなで考える素材を提供してくれたということで、再び感謝の拍手をさせるといいの。
また、全員に「クマ太と同じように間違えていた人? 最初は間違えて考えていた人?」と問いかけて、クマ太だけではなく、多くの人が間違える可能性があり、学習のポイントでもあり、みんなの学習を深める価値ある間違いであることを評価する、ということを確認するためじゃ。これはクマ太へ安心感を与える大切なフォローになるんじゃぞ。

ツネ夫

やっぱりフォローが大切なんですね。

3. フリータイムで教え合う

ショーゾー先生

じゃあ、次は、子どもどうしで正す例をビデオで見てみようかの。これは、間違った子どもが多いときに使う方法じゃ。

キリン先生「人間には勘違いが多いよね。それでは、今から2分間、みなさんに時間をあげよう。自由に教え合ってください。『ねえ、ねえ、教えて』『わかった?大丈夫?』と声をかけ合うんですよ。2分後にはみんなが笑顔になっているように。では2分間、どうぞ」

ラビ子

あ、これいいですねえ〜。

ショーゾー先生

先に進むぞい。生かす編じゃ。授業中に活用する場合、「みんなの学習に役立ったよ。ありがとう。お礼に黒板に名前を書いておくね。とても立派だったから」 と言って、黒板の意見の下や端っこにその子の名前を書くんじゃ。この方法は、子どもたちはとても喜ぶぞい。ほい、さっきのタヌ吉の間違いも黒板に貼っておくからの。

タヌ吉

いやあ、照れるなあ。

ショーゾー先生

授業後に生かす場合は、掲示を活用するんじゃ。誤答が出ても、それによってみんなの学習が深まったのであれば、それはそれでとても意味があることなんじゃ。教室の中に「みんなのためのすばらしい学習」というコーナーをつくっておき、そこに「クマ太のみんなへの学習プレゼント」としてノートやプリント、 ワークシートなどを掲示するといいかのう。このときも、ユーモアを忘れずにの。

教師は、間違った意見を言っても大丈夫という雰囲気をつくり、さらに間違いさえも授業に生かす気持ちを忘れないことじゃ。

前へ<< ● >>次へ

構成:関原美和 イラスト:柴田亜樹子

小四教育技術」2007年9月号~2009年3月号に掲載した記事を再録

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三の教師力UP道場

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました