ページの本文です

21世紀に求められる「4つの読解力」を育む教育とは

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

まずは、21世紀を生きていく子どもたちに求められる読解力とは何かを明らかにしましょう。長年、学校に求められる新しい教育手法の研究に取り組んできた早稲田大学教職大学院の田中博之教授に聞きました。

早稲田大学教職大学院教授 田中博之
早稲田大学教職大学院教授・ 田中博之さん

①情報の真偽を見抜く力

子どもたちの今現在の読解力に加え、将来まで考えたとき、小中学校で身に付けるべき読解力は、これまでよりも広い意味で捉える必要があります。その読解力は4つあると私は考えています。

10年ほど前までは、多くの人が新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアから情報を得ていました。それが今は、スマホやタブレットを使って、一人一人が欲しい情報をインターネットから収集できる時代になりました。同時に、ブログやSNS、YouTubeなどを使って、誰もが情報を発信できるようになったため、インターネット上には、誤情報や偽情報、偏った意見、不確定な情報、根拠や出典が明らかではない情報などが入り乱れています。子どもたちに求められる読解力の1つ目は、情報危機管理能力の一部としての読解力です。

なぜこれを最初に申し上げるのかといいますと、GIGAスクール構想が動き出し、小中学生に1人1台の端末が配備されたことで、多くの保護者が不安を感じているからです。端末に、ある程度のセキュリティ対策を講じてあっても、リスクをゼロにはできません。保護者の中には、学校から子どもが端末を持ち帰ることで「犯罪者と出会ってしまうドアが、家庭内にできてしまった」と危惧している人もいます。

これまで学校の授業では、基本的に教科書に書いてあることを教えてきましたので、情報の真偽を疑う必要がなく、学校はその見分け方を子どもに教える必要がありませんでした。しかし、これからは子ども一人一人が端末を使って、様々な情報に触れていくのです。学校は情報の真偽を見抜く読解力の育成に、すぐに取り組む必要があります。

それには練習をさせる必要があります。例えば、道徳科の授業で資料「誰も知らないニュース」(文溪堂)などを読解し、道徳的問題を提示した後に、疑似的なSNS環境をつくり、体験してみるのです。SNSの疑似体験をするときには、情報モラル育成のためのシミュレーション教材などを利用するといいでしょう。

そのSNS上に1人1台の端末を使って、不確かな情報や偽の情報を書き込み、どんなことが起きるのかを体験したり、そのことについて友だちと交流したりする機会をつくります。情報の真偽を見抜くことの大切さやその方法、偽の情報に遭遇した際にどんな行動を取るべきなのかについて考える授業を行ってほしいと思います。

②複数の資料を比べて読む力

子どもたちに求められる読解力の2つ目は、「複数の資料を関連付けて比べて読む力」です。現代社会を生きていくには、バランス感覚と多角的なものの見方が求められます。複数の情報を組み合わせたり比較したりする読解力は、多角的な視点を獲得することにつながります。

その育成は、ぜひ社会科の授業で行ってほしいと思います。小学校の学習指導要領には社会科の目的の一つとして、「社会的事象の特色や相互の関連、意味を多角的に考えたり、社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力、考えたことや選択・判断したことを適切に表現する力を養う」とあるからです。しかし、実際は社会科のテストで出題されるのは用語、年号、人名などです。授業中も子どもたちに穴埋めプリントを完成させています。資料集は知識の確認のために使われることが多く、複数の資料を関連付けることはあまり行われていないようです。

例えば、小学校の高学年以上で日本の歴史の学習をするときは、複数の資料を関連付けて「このとき世界はどうなっていたのか」を考える機会をつくってはどうでしょう。ペリーが来航したのは1853年です。当時、イギリスでは何が起きていたのかがわかる資料を関連付けることで、その後、明治政府が殖産興業、富国強兵をスローガンに、なぜ近代化を急いだのか、その切迫感を実感できるはずです。

ただし、1時間の中で複数の資料を読み込む時間はないはずです。そこで1人1台の端末が役に立ちます。先生が日本の歴史の資料と世界の歴史の資料をクラウドにアップしておき、子どもは家庭学習でそのうちの一つの資料を読み、何が書いてあったのかをまとめてきます。そして、授業中にもう一方の資料を読み、日本の歴史と世界の歴史を授業でつなげて考えるのです。このような1人1台を使った新しい予習の仕方を習慣付けていくことで、関連思考、比較思考を含んだ、複数の資料を組み合わせる読解力を育むことができます。

③心を読み取る力

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。