見学・体験・オンラインー校外学習実践例で見るスムーズな指導手順

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
関連タグ

コロナ時代も今までと同様、 子供たちの校外学習を充実させたいもの。その指導ポイントと留意点、学習を深めるアイデアについて、実践例を基に考えていきます。

校外学習実践例で見るスムーズな指導手順

3年社会 いちご狩り(実践例)

監修/千葉県公立小学校校長・佐和伸明

社会科「農家の仕事」

この単元では、いちご農家の生産の工夫や、市場のニーズにどのように応え、自分たちの生活とどうかかわっているのかについて考えを深められるようにします。また、子供自身が情報を集め、選択しながらまとめるといった情報活用能力を高めることができるように、タブレット端末などを活用し、情報を収集・整理し、リーフレットにまとめる活動を取り入れます。

これからの季節は、なし狩り、ぶどう狩り、さつまいも掘りなど、地域の農家での学習に取り組んでみてはいかがでしょう。

単元目標(全13時間扱い)

○農家の仕事について見学したり資料で調べたりして、必要な情報を集め、読み取り、地域の人々の生活と密接なかかわりをもって行われていることを理解することができる。
○生産の仕事の様子と地域の人々の生活との関連を考え、適切に表現することができる。
○地域に見られる生産の仕事について、予想や学習計画を立てたり、見直したりして、主体的に学習問題を追究し、解決しようとしている。

校外学習 前

○課題設定:いちごづくりについて、学習問題を作る。
○情報収集:一般的ないちごづくりについて、調べて整理する。いちごやいちごづくりについて、質問などを考えておく。  

校外学習 中

いちご狩り

いちご園には、3年生といっしょに4年生も行きます。4年の子供たちは3年のとき、コロナ禍でいちご狩りの体験ができなかったために、今回、実体験するねらいがあります。

いちご園に到着後、いちご農家の人にあいさつして、いちご狩りのしかたを教えてもらいます。子供たちはいちご狩りを堪能しながら、リーフレットのための写真をタブレットで撮影します。いちご狩り終了後、いちご農家の人に校外学習前に考えた質問のやり取りをしてから、いちご園を後にします。

いちご狩り
いちごのおいしさに満足!
リーフレット作成のためにいちごを撮影する。
リーフレット作成のためにいちごを撮影する。
いちご園の人にいちごについての疑問を質問する。
いちご農家の人にいちごについての疑問を質問する。

オンライン学習

地域のいちご農家について、地理的な諸条件、農家の工夫、努力について調べて整理します。

オンライン授業では、いちご農家の人へのインタビューを通して、おいしいいちごをつくるためにしている工夫を情報収集し、整理します。

事前に準備しておいた質問カードを基に、オンラインでインタビュー
事前に準備しておいた質問カードを基に、オンラインでインタビューし、情報を収集する。

質問内容

・土へのこだわり
・受粉のさせ方
・摘み取る時間、状態
・おいしいいちごの見分け方など

グループで交流
多様な考えを得るためにグループで交流する。
クラス全体で考えを交流し、学習のまとめとする。
クラス全体で考えを交流し、学習のまとめとする。

校外学習 後

渡会いちご園の直売所のお客さんに、さまざまな工夫によるおいしさの秘密が
伝わるようにリーフレットを作成します。リーフレットを作成する際、4年の子
供たちがアドバイスをします。

3年社会 市庁舎見学(実践例)

監修/東京都公立小学校教諭・九鬼秀治

社会科「市の様子」

この単元では、地形や交通の広がりなど市の全体の様子を学習します。そのなかの主な体験が市庁舎見学の実践です。市庁舎見学を通して、市役所が子供たち自身の生活とどのようにかかわり、どのように結び付いているかを感じ、深く考えられるようにします。

単元目標(全14時間扱い) 

学校のまわりの様子について、地形や土地利用、交通の広がり、主な公共施設の場所と働き、古くから残る建造物の分布などに着目し、観察・調査したり地図などの資料で調べたりして、白地図などにまとめることで、学校のまわりの様子を捉えます。

場所による違いを考え、表現することを通して、身近な地域の様子を理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を解決しようとする態度を養います。

校外学習 前

「市の公共施設」に何があるかを子供たちに考えさせ、写真資料を見せ、公共施設のイメージをふくらませます。公共施設にはどのような働きをしているものがあるのかを考えさせつつ、なぜ生きるうえで市役所が欠かせないものであるかを考えさせます。そして、見学のポイントを押さえておきます。

校外学習 中

市庁舎見学

「市役所の仕事はどんなものがあるのか」「市の人々にとってなぜ欠かせないのか」という二つの疑問を大切に、市庁舎見学に臨みます。「市議会議場見学」「選挙体験」「市役所の方のお話」「屋上から市の様子を観察」の学習活動を行います。

○市議会議場見学
市議会議場の席に座ります。市役所の方が議題を提示し、議場の採決機能を用いて採決を体験します。

市議会議場の席に座ります。市役所の方が議題を提示し、議場の採決機能を用いて採決を体験します。

○選挙体験
「動物村の住民」として「選挙体験」を行います。「くま」「いるか」「うさぎ」「ぶた」それぞれの政党が掲げているマニフェストを見て、どの政党に投票するかを考え、投票場で実際に使う記載台や投票箱を用いて体験をします。

投票場で実際に使う記載台や投票箱を用いて体験

○市役所の方のお話
市役所は、家庭で出したゴミを集めて処分することや新しく道路を造ること、学校を建てることなど、市民が暮らしやすい環境をつくる仕事をしていることについて、市役所の人に説明してもらいます。その後、質疑応答。

市役所の人に説明してもらいます。

○屋上から市の様子を観察
方位を基にして、その場所にあるものの説明を受けた後、各自が気になったものを見て、記録します。

校外学習 後

市庁舎見学の全体の学びとして、「市民のために安全な水を送っている仕事をしていた」「市の大事な問題を解決するための話合いの場があって、多数決で賛成か反対かを決めることに驚いた」「選挙体験をして、どの党に入れるか迷ったけれど、どの党に入れるかを考えることが大切だと思った」などの感想がありました。

市庁舎見学後の指導として、学んだ内容や感想を共有し、公共施設の役割について「市役所は、市の人々が暮らしやすいような働きをしている」と、子供たちの考えに共通項を見いだし、学級としての学びをまとめました。

4年総合 地域のスポーツチームを応援しよう(実践例)

授業者/神奈川県公立小学校総括教諭・遠田清志、神奈川県公立小学校教諭・筒井結衣

総合的な学習の時間

実践した昨年度はコロナ禍のため、校外へは出かけないで、オンラインを活用した学習を取り入れました。

活動のゴールは、「応援する独自のポスターを作り、地域の人に、ラグビートップリーグの三菱重工相模原ダイナボアーズを好きになってもらい、応援する人を増やすこと」。ポスターは市内のスタジアムや駅に加え、市役所などの公共施設、地域の店舗などに掲示されました。

単元目標(全60時間扱い)

「自分たちの地域のスポーツチームを応援したい(支えたい)」という思いの実現に向け、地域のスポーツチームの選手やスタッフとかかわり、チームを応援するための方法を考え実行するための探究的な活動を通して、地域のスポーツチームを地域のよさとして実感し、自分たちでできることを考え、行動しようとする。

オンライン学習 前

課題を設定しよう

○1年間かかわっていく探究課題を決める。
・思考ツール(Y字 マトリクス)を活用して、1年間を通して学ぶ探究課題を考える。
・ダイナボアーズの動画やスタッフからのメッセージを視聴。チームのコンセプトや願いを聞く。
○探究課題を決定し、今後の活動計画を立てる。

オンライン学習 中

ダイナボアーズについて調べよう①

○オンラインを活用し、ダイナボアーズについて選手やスタッフに質問したり、夏休みに作った応援グッズをダイナボアーズのスタッフに紹介したりする。
※オンラインでの交流を何度か繰り返す。

オンライン学習 後

ダイナボアーズについて調べよう②

〇今後の活動計画を立てる。
〇ダイナボアーズの選手やスタッフとのラグビー体験を通した交流会。※初めての直接のかかわり 
○ダイナボアーズのよさや魅力についてインタビュー、アンケート、ネットなどで調べる。
○ダイナボアーズのよさについてまとめる。

ダイナボアーズの魅力を広めよう

○ダイナボアーズの魅力を広めるための方法を決める。※ポスターを制作することを決定する
○ポスター作りの専門家を招き、ポスターの作り方を学ぶ(講師:地域のT印刷会社)。
○ポスターを使って何を伝えるかを考える。
○ポスターの原案を作成して助言してもらう(講師:T印刷会社)。
○助言を踏まえて完成版を作成する。
・T印刷会社にポスターの印刷を依頼。

ダイナボアーズを応援しよう

○地域に広めるための方法を考え、実施。
・ダイナボアーズのサイト、市役所観光・シティープロモーション課と連携し、市の公式SNSなどを活用。
○オンラインで「ポスターの完成を祝う会」を開催。

充実した「オンライン校外学習」のポイント5

1 インターネット環境の有無を確認

オンラインを行うソフトの有無など、実際に行うための環境が整っているかどうか。依頼する相手はオンライン授業に対応できる環境にあるか。実際に授業で活用が可能かどうか(オンラインを活用して打ち合わせをするなど)を確認します。

2 オンラインを活用した授業を繰り返し行う

4年生は、2クラス合わせて20回程度オンラインを活用した授業を行いました。オンラインを活用した授業はその利点を生かし、繰り返し行うことに有効性があり、依頼する相手とオンラインを活用した授業を継続して行うことを確認しておきます。

3 綿密な打ち合わせが必要

授業の目的や授業の流れ、話していただきたいことや言葉、子供に伝えてほしいことなど、現在までの学習の状況などを踏まえ、共通理解を図ります。

4 板書の活用

オンラインを活用した授業を行う際には、講師などが話す内容を整理し、板書します。学習後に学んだことを子供がふり返る際にも手がかりとなり、有効です。板書を映し出すための端末をもう1台準備し、子供の様子が映る端末と板書を映すための端末を使用して授業を行うなどの工夫をしましょう。

5 直接交流と組み合わせる

可能であれば、直接かかわる場も設定することで学習の質が高まり、子供の学習への意欲も大きく向上します。昨年度、コロナ禍ではありましたが、感染防止を行いながら、交流先である三菱重工相模原ダイナボアーズを校庭に招いてのラグビー体験教室を1回、専門家を教室に招いてのポスター作り教室を1回行いました。オンラインを通した学習を複数回行うなか、直接かかわりをもつことは以後のオンライン授業への意識を高め、学習の質を高めることにつながります。

取材・文・構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました