夏休み前や夏休み中に教師がやっておきたいこと
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

東京都公立小学校教諭
スムーズに二学期を始めるために、夏休み前や夏休み中に教師がやっておくとよいことを紹介します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子

目次
学年の打ち合わせ日程
夏休みのスケジュールを学年で話し合い、お互いに都合のよい出勤日に学年会をします。
二学期の見通しをもって、準備を進めておくと二学期がとてもスムーズです。夏休み中に話合いができない場合は、夏休み前に行います。
- 遠足や社会科見学の実地踏査
- 研究授業の話合い
- 行事の打ち合わせ
- 教材の注文
- 各種の分担の確認
提出物分類カゴ
夏休み明けに子供たちが提出するものは、自分たちで分類して提出できるように、カゴを用意しておきます。
カゴの横に名簿を置き、提出したら自分でサインができるようにします。

宿題入れ袋
【関連記事】
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒントシリーズはこちら!-
教師の夏休み・一人合宿のススメ!~つかの間、自分と向き合ってみようよ~
-
自然災害に負けない小学校になるため、考えよう、防災教育
-
子どもたちの夏休み、魅力的にしていますか?
-
【LINEオプチャ交流中!課題4】 夏休みは写真で「子どもを見る目」を養い、新学期に備える!
-
有名ミドルリーダーが推薦!若手教員が読むべき夏の課題図書2023
-
夏休みの工作の定番! おすすめ「手作り貯金箱」の作り方【ダウンロード可】
-
夏休み、せんせいも「ボランティア」活動しませんか? ~ストレスフルな日々からアナザーライフへ~
-
虫ギライでも大丈夫! 虫と心地よくつきあうための5か条
-
夏休み中の違和感を大切に【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第10回】
-
「予定帳」で児童・保護者・教師をつなげようー2学期の荒れを防ぐ学級経営アイデア
フッターです。