教員の相性と学年配置の事情【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

前回に引き続き今回も、実際に当コーナーに寄せられた現役教師の声に諸富先生が回答します。

【今回の悩み】学年配置で教員の相性を重視しすぎている

私の勤務校では、最近、目に見えて教員の相性によって学年を組むようになっています。その度が過ぎていて、いかがなものかと思います。
教員も対人関係のスキルを身につける必要を感じています。それについて、どう思われますか。
(公立小学校教諭・30代、教職年数:13年)

望ましい本来の編成とは違う現実

ご相談の先生が指摘されるように、教員の相性によって学年を編成することはよくあることです。

例えば、「A先生とB先生は関係がいいから同じ学年にする」、あるいは「C先生とD先生はお互いに張り合う気持ちが強く、学年でまとまって何かをやらなければいけないときに弊害があるから違う学年にする」といったことが、学校では行われています。

本来は、「この先生は高学年に向いている」とか、「今年の中学年は難しい子供が多いから学級経営の上手な先生にしよう」とか、子供を中心に据えて担任を決めていくのが基本です。ですから、相談者がおっしゃることは非常にごもっともなことなのです。責任感が強い先生ならではのご質問だと思います。

さて、どう考えたらいいのかということです。私は「教師を支える会」という教員の先生方の悩みをサポートする活動を1999年から続けています。今年でもう22年目に入りました。その活動で最も多いのは、教員同士の人間関係に関する相談です。

忘れられない“教師の敵は教師”

じつは教員の悩みの大半が、教員間の人間関係なんです。ある先生が「教師の敵は教師です」と私に言われたことが強烈に印象に残っています。

例えば、ある小学校の担任が学級だよりをほぼ毎日のように発行していたとします。そうすると、他の教員から、「『同じ学年なのに、うちの学級では、あまり学級だよりが来ませんね』と保護者から不満を言われた。スタンドプレーはやめてくれ」などとクレームがついたりすることがあります。

その担任は、子供や保護者とよい関係をつくろうと思って、学級だよりを発行していたわけですが、時間的、物理的にそんなことができない先生がいることも事実です。

例えば、女性の教諭でまだお子さんが小さいなどという場合には、そこまで学級経営に時間とエネルギーを注げません。そういう先生からしたら、ここまで頑張られては正直言って困るというのも、よくわかる話ではないでしょうか。

また、ちょっとしたトラブルで教員間の人間関係がおかしくなるケースもあります。例えば、教員同士の恋愛に関するケースです。二人の女性の先生が一人の男性の先生を好きになり、E先生はその男性の先生と付き合ったが、F先生は身を引いたなどという場合です。

その二人の女性教諭に同じ学年を任せようものなら、どうしても火花が散ってしまうことでしょう。そういう大人の事情もあります。

教師の対人関係スキルはどうなのか?

私の経験上、中学校の先生は中学生に、小学校の先生はどうも小学生に似てくるような傾向があって、とくに小学校の先生は同僚の教員に対する好き嫌いがはっきりしている傾向があるようです。そして残念ながら現状では、人間関係のスキルが低い教員も少なくないようです。

そもそも教員を志望する学生は、一般企業を志望する学生よりも対人関係のスキルが低い傾向があるという方もいます。教師を志望する人は、教育に対する情熱はあるけれども、自分と折り合いが悪い人といい関係をつくるスキルについてはそれほど高くないのかもしれません。

学校管理職の立場からすると、こうした教員側の事情を汲むことも致し方ない面があります。学校管理職も本当は子供のことだけを念頭に置いて学級編成をしたほうがよいことくらいわかっているはずです。 しかし、関係のよくない教員同士を同じ学年にしてしまったら、それこそうまくいかなくなることが目に見えていますから、そういう編成をしたとしても無理もありません。

もちろん相談者の先生のおっしゃるように、教員側の事情ばかりを踏まえて学級編成をするというのは本末転倒な話ですが、管理職の立場になってみていただけると、ご質問にあるような状況もある程度許容できるのではないかと思います。


諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/高瀬康志

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました