給食時間の指導の工夫
給食当番などの日常の当番活動は、毎日行われるため学級経営の基本となります。確認しておいたルールや約束事がだんだんおろそかになることもあるでしょう。子供たち自身で準備や片付けができているか、見直してみましょう。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・山本恭兵
目次
安全に配膳するために
一方通行で取りに行く
子供が給食をそれぞれの席まで運ぶ場合、子供同士がぶつかってしまうと危険です。そのため、子供が席まで思い思いに歩くことがないように、配膳台に給食を取りに行き、席に運ぶまでのルートを一つに決めます。また、ルートは一方通行という約束を徹底します。そうすることで、席まで安全に配膳することができます。
時間通りに終わらせるために
「給食時計」を意識できるようにする
「給食時計」を掲示して、毎日決まった時間で動けるようにします。定着するまでは、教師が時間を見て声をかけ、できたらシールを貼るなど、前向きに取り組むことができるように工夫します。
安全に取り組むために、せかすような声かけは控えるように心がけましょう。また、教師自身が率先して時間を守ることが大切です。
見本の量を配膳台に置く
給食当番が配る量が多すぎたり少なすぎたりしてしまい、時間がかかることがあります。一定の量で配ることができるように、教師がはじめに見本となる量を置いておくことで、当番がそれを見て配る量を調整することができます。
きれいに片付けるために
きれいに片付ける意味を考える機会をもつ
なぜ食器をきれいに重ねるのか、ご飯粒を残さないようにするのか、箸やスプーンの向きをそろえるのか、理由をみんなで考える機会を設けましょう。
その際に調理員をゲストとして招き、お話ししてもらうことも有効です。一年生は生活科の学校探検と関連させるとよいでしょう。子供たちが理由を知ることで相手意識が生まれ、「思いやりのある片付け」ができるようになります。
少食・偏食の子供には
保護者と相談のうえで、支援の方向性を決めることが大切です。例えば、配食量を調整し、「食べられた」という自信をもつことができるようにすることも有効です。はじめは教師が、慣れてきたら自分で、食べられる量を調整するとよいでしょう。
また、生活グループの友達や教師にほめられることで、「食べる」ことに前向きになることもあります。
イラスト/佐藤雅枝
『教育技術 小一小二』2020年6月号より