小3算数「長さ」指導アイデア(2/6時)《教室のたてと横の長さはどれだけでしょう》
執筆/福岡教育大学附属小倉小学校教諭・小川毅彦
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏
目次
本時のねらい
本時2/6時
巻き尺を使った測定の方法を考える活動を通して、長いものや丸いものを巻き尺を用いて正しく測定することができる。
評価規準
長さについて、およその見当を付け、巻き尺を用いて測定することができる。(知識・技能)

問題
教室のたてと横の長さは、どれだけでしょう。
教室の縦と横の長さは、どれだけでしょう。
とても長いなあ。
ものさしで調べるのは、大変そうだよ。
ここに「巻き尺」という道具があります。
どうやって使うのか、考えてみたいな。
※本時は、実際に巻き尺を使った測定を行いながら、測定の技能を身に付けさせていきます。はじめに長さの見当付けや巻き尺の使い方について話し合うことで、巻き尺を使った測定の方法の見通しをもつことができるようにしましょう。
学習のねらい
巻き尺を使うときに、気を付けることを考えよう。
見通し
- まずは、大体どれくらいの長さになるか、見当を付ける。
- 目盛りを見て、長さを調べる。
長さを測る前に、どんなことをするとよいでしょう。
大体どれくらいの長さになるかを考えると、調べやすいと思います。
「1mものさしのいくつ分」で考えると、見当を付けやすいです。
何を見れば、長さが分かるのでしょう。
ものさしと同じように目盛りを見ればよいと思います。
mやcmの単位を使って、長さを調べます。
自力解決の様子
A つまずいている子
巻き尺を使って、教室の縦と横の長さを測定することができていない。
B 素朴に解いている子
巻き尺を使って、教室の縦と横の長さを測定することができている。
C ねらい通り解いている子
目盛りの位置や読み方に気を付けながら巻き尺を扱い、教室の縦と横の長さを正しく測定することができている。
学び合いの計画
自力解決の後は、全体の場でそれぞれの子供の測定のしかたを共通認識する場を設定し、「見当付け」「巻き尺の使い方」「目盛りの読み方」についてのよい発言を価値付けましょう。
その後、自力解決では不十分だった点を改善しながら、再度、測定する場を設定します。
そして、巻き尺による測定の際に気を付けることについて、考えたことをノートに書く活動を設定します。
その際、ものさしによる測定と巻き尺による測定の方法を比較し、巻き尺を使うよさについて気付くことができるようにしましょう。
ノート例
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
教室の縦と横の長さを測定した後は、巻き尺を使った測定の方法について考えたことを全体で出し合います。
巻き尺を使うときに気を付けることは、どのようなことでしょう。
友達と協力して調べると調べやすいです。
目盛りの位置に気を付けないといけません。
0の目盛りを、端にそろえることです。
目盛りの読み方は、ものさしと同じです。目盛りを見れば「何m何cm」と分かります。
巻き尺を使って長さを測ることについて、何か気付いたことはありませんか。
長いものの長さを測るときに便利です。
両端の部分をテープで留めれば、一人でも測ることができます。
丸いものの周りの長さも測ることができると思います。
測る前に長さの見当を付けておけば、目盛りの値を読むことが簡単にできます。
学習のまとめ
目盛りの位置や読み方に気を付ければ、長いものの長さを測ることができる。
評価問題
校庭の木のまわりの長さは、どれだけでしょう。
期待する子供の姿
- 長さを予想して、木の周りに巻き尺を巻くように使い、長さを正しく測定している。
- 木の周りの長さを1m28cm のように、正しく記述している。
感想
- 巻き尺は長いものを測るときに便利。
- 巻き尺を使って、ほかのものの長さも予想して、調べてみたい。
イラスト/小沢ヨマ・横井智美
『教育技術 小三小四』2020年7/8月号より