名も無き技!時短アイデア&習熟に応じた声がけ【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
ストップウォッチの使い分け、所見のネタ集めをする方法、ネオジム磁石活用などの時短につながるアイデアと、習熟の程度に応じた声がけや指導方法を#三行教育技術のツイートから集めてみました。今すぐ実践できるアイデアが満載です。

《見る見るタイム①》
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) November 11, 2020
図工や作文など児童の作業を一旦止め、1〜2分の立ち歩き交流タイムを設けます。
仲間の良いところは、進んで取り入れるよう声をかけます。
できれば異性の作品を見ると趣向が異なることが多く、感性が広がります。#三行教育技術
【時間を計るアイテム】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) November 8, 2020
キッチンタイマーと腕時計のストップウォッチは、状況に応じて使い分ける
☑️ キッチンタイマー
→ 残り時間を子供に明示し、時間きっかりに終わりたいとき
☑️ 腕時計のストップウォッチ
→ 場合によっては延長したいとき(手元で調整できる)#三行教育技術#小学校教員
テープでプリントを窓等に貼るときは、テープの先を少し折り返して貼ると、外すとき楽です。#三行教育技術 pic.twitter.com/DmQFWmcMIm
— すえきすえぞー(教育サークル代表) (@COLORFREE6) November 22, 2020
簡単に所見のネタ集めをする方法
— たまごやき@小学校教師 (@Tamagoyaki_1324) November 27, 2020
①いつも使っている感想などを書かせるテンプレートを使う
②タイトルを二学期がんばったことにする
③テスト後などの隙間時間に書かせる。
単元テストごとにやるともっといい。#三行教育技術 pic.twitter.com/91INbtGU9K
【音楽を使う】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) January 24, 2021
読書中、自習中等、集中させたいときはリラックス系
→ 無音よりも多少の音があった方が集中できる
係活動、図工の授業中等、クリエイティブな活動の時はノリノリ系
→ 子供たちの心の開放を手助け
授業中に音楽流しちゃいけないルールなんてない🕺#三行教育技術#小学校教員
ネオジム磁石活用
— えぴれふ/中学美術 (@onesixth_epilef) February 16, 2021
①等間隔に画鋲を打ちます。
②紙を重ねて磁石で固定!
→穴を開けずに掲示&水平垂直の微調整が「ずらすだけ」でできます。
(余談)画鋲をこぼしちゃった時も磁石で集められる!笑#三行教育技術 pic.twitter.com/am9qPcD56W
【指し棒】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) February 8, 2021
板書を使って説明するとき、どこを見ればいいのか視覚的に分かりやすい。
視覚優位な子に対する支援にも。
子供が板書で説明するときにも使わせてあげると喜びます🙂#三行教育技術#小学校教員 pic.twitter.com/cVPXzI6yMm
子どもに語る
— にしし@小学校教師 (@Nishishi1000) February 9, 2021
【赤鉛筆のすゝめ】
🔻「塗る」作業に適している
🔻「薄く」(濃く)書ける
🔻「太く」(細く)書ける
🔻なめらかに書ける
🔻服が汚れない
🔻分解できない
🔻カチカチ音が鳴らない#ちょこっとスキル #三行教育技術
低学年児童は、なぞなぞがすきな子は多い。一冊本を忍ばせて休み時間や授業が早く終わる時など一問だけと問題を出すと、終わるとええもう一問とお願いされる。これは応用もできる。#三行教育技術
— きょいく (@hajippofrom18) February 9, 2021
おへそをコチラに向けましょう
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) February 21, 2021
➡️先生に、おへそビーーーーム‼️#三行教育技術
この漢字難しいぞと言うより
— 木寸T 小学校教師 (@T28606693) February 14, 2021
歌、弟、園、夜は四天王というほうが
間違いは減る。ラベリング効果だ。#三行教育技術
授業の話し方を考えてみる。
— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) February 14, 2021
実験は驚き、発見があるから、
具体→抽象
体系的に決まっているものは、わかりやすく話すために
抽象→具体→抽象#三行教育技術
気づかせる場面と教える場面を意図的に設計することが大事#三行教育技術
— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) February 15, 2021
【チーム決め】
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) February 25, 2021
休み時間や体育のスキマ時間のドッジは楽しいですよね✨
少しでも長くプレイしたい!
そんな時に有効なチーム決め時短術です。
⭕️男は男、女は女でじゃんけん✌️
⭕️先生は真ん中ラインに立って、じゃんけんポーズ
⭕️勝った人は勝ってる手のコートへ
喋らずできます😄#三行教育技術 pic.twitter.com/C0LFiV0zoD
《説明は松田君🙋♂️》
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) February 27, 2021
算数で論理的に説明をする、ちょいワザです。
【ま】まず、〜
【つ】つぎに、〜
【だ】だから、〜。
これ、オススメです😄#三行教育技術
《あったらいいな「夢アイテム」》
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) March 5, 2021
子供達の無限のアイデアを超絶募集します📮
集めたものはコミックス化して、学級文庫へ📗アイデアがアイデアを呼びます💡#三行教育技術 pic.twitter.com/yKVJAmypBw
学級づくり黄金期小話ネタ
— 廿一@小中学校教員 (@Lot777Mt) March 6, 2021
・差別とか決めつけは、誰もがかけてる色眼鏡みたい
・例)○社長、○城主、、、○に入るのは、男女どっち?
・男社長、男城主とは言わない、、、→言葉に既に男女のイメージが張り付いている。色眼鏡の色は薄いから気づかないだけ。感度あげようぜ#三行教育技術
【企画書】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) March 17, 2021
「先生〇〇やりたい!」って言われたら、「いいね!じゃあこの企画書にまとめてごらん」って言って渡す。
項目は、
・目的
・日時
・内容
・準備するもの
・当日までのスケジュール 等
生きた問題解決学習になるのでオススメ。#三行教育技術#小学校教員
45 同じことを繰り返し言わない
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) March 12, 2021
教師が同じことや児童の考えを繰り返し言わないことで、児童に1度で聞こうという緊張感がはしる。大事なことは板書して、視覚的に見せればいいと思います。#三行教育技術
【係活動であると嬉しい品々】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) March 11, 2021
・厚紙
・画用紙
・紙テープ
・カラーペン
・両面テープ
・養生テープ
・FAX原稿用紙
・ビニールテープ
FAX原稿用紙は、印刷したときに罫線が消えるので重宝する。
子供が使いたいときにサッと使えるように、教室に常備。#三行教育技術#小学校教員
⑦ファンタジーの共有による協力
— 今日T (@kyo_beer_chan) October 18, 2020
➡何か共同体幻想を共有することで課題の意味が深まり、協力する気持ちが高まる。
例:体育の跳び箱遊びでストーリーを設定し、技を習得することで跳び箱島を攻略するなど#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・働き方の工夫とヒント【♯三行教育技術】
・クラスがまとまる学級レク22選【♯三行教育技術】
・きちんと褒めて子供を伸ばす【♯三行教育技術】
・年度末から年度の始まり【♯三行教育技術】
・授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
・生徒指導の配慮と心がけ【♯三行教育技術】
・上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
・目立たないけど教師を支える!名もなきワザ13連発【♯三行教育技術】
・教師の心持ちのあり方【♯三行教育技術】
・朝の会、帰りの会アイデア集【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!