ぬまっち流「学年末にボクが子供たちに伝えること」|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

子供の自主性を引き出す、斬新でユニークな授業・実践に注目が集まるカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。
今回は沼田先生が学年末にどんなことを子供たちに伝え、次の学年に送り出しているのか聞いてみました。

目次
世界一のクラスになった子供たちに、ボクが伝えること
ボクは新年度、始業式の日に子供たちに自己紹介した後、「このクラスを世界一のクラスにします」と宣言する。そして、一年間かけて世界一楽しいクラスを目指していろいろなことにチャレンジしていく。
そして三学期、世界一のクラスになった子供たちには、「このクラスは世界一だ。だからこそ、来年度はこのクラスを越える最高のクラスをつくってほしい」と伝える。
「いまはこのクラスが世界一のクラスだ。でもボクは来年度もっといいクラスをつくるし、その次の年はもっともっといいクラスをつくる。だから君たちもこのクラスを越えるクラスをつくってほしい。『四年生より五年生がよかった』『五年生より六年生がよかった』と毎年言えないとだめだ」と伝える。
子供たちには、どんどん人間としてレベルアップしてもらいたいからね。
ポジティブに生きるためのヒントを与える
ただし、クラスを巣立つ子供たちに、やみくもに「これからもがんばれ」と言って送り出すのは、ちょっと違うかもしれないと最近思うようになってきた。
子供がクラスの中でそばにいるときには、「がんばれ」と励ますし、がんばれない時にはサポートができる。でも巣立ってしまったら、いつもそばでサポートできるとは限らない。
だから「がんばれよ」と言うよりも、物事との向き合い方へのヒントを与えたいと思っている。
例えば、「人生はいろいろあるから、いいことばっかりではないし、悪いことは必ず起きる。でも、悪いことも見方を変えればいいことになることがあるし、それが次の成功の糧になることもある。だから、悪いことがあったら、いいことの始まりだと思うようにしよう」と伝えたい。
さらに、人は悪いところはすぐに目に入るけれど、よいところは”アタリマエ”になってしまっているので、意識しないと見えてこない。だからいろんなことがあっても、いろいろな人に出会っても、「よいところ」を見つけるようになってほしいと伝えるようにしている。