教室の空気を変える「古舘式」9つの技【動画】

「みんなの教育技術」サイト内で毎月『つぶやききれなかったこと』を連載中の古舘良純先生。自らの体験に裏打ちされた教育哲学と再現性の高いスキルをTwitter(@YoshiJunF)で発信し、若手教師を励まし続ける古舘先生の動画が新たに加わりました! 今回はTwitterで反響の大きかった「教室の空気を変えるコツ」について、3つの動画で詳しく説明してもらいました。
目次
1. 教師のパフォーマンス要素
パフォーマンスと言ってもいろいろあると思うのですが、今回のツイートでは、
①声の大きさを1.5倍出す
②声のキー(高さ)を少し上げる
③ボディランゲージを使って子供たちに説明したり、指示を与えたりしてみる
ということを紹介しています。
小学校では、1時間目から6時間目まで、月曜日から金曜日までという時間の中で授業をしたり生活したりするわけですよね。
教師がずっと一本調子で、抑揚なく話していては、子供たちも緊張感が薄れて当然だと思いますし、授業の中で停滞感や、なんだか重くなっていくような空気ができて当たり前、仕方ないと思います。

「①声の大きさ×②高さ×③動き」でギアを上げる!
でも、授業をしていると、「ここは集中させたいな」と思う時間帯や、「ここからは1つギアを上げて子供たちと活動したい」という場面ってありますよね。
そうしたときに、教師のパフォーマンス要素として、『①声の大きさ ②高さ ③動き』に注意して授業を進めることで、教室の空気がガラッと変わるように思います。
たとえば、ニュース番組を見ていても、スポーツニュースに切り替わるときって、一気に空気感が変わるな、と感じませんか?
アナウンサーの「さあ、ここからはスポーツのコーナーです!」というような、ハイパフォーマンスがあってこそ、あの空気感が出来上がっていくと思うのです。

教室においても担任がその役割を担い、子供たちにパフォーマンスを駆使していくことで空気を変えていきたいと考えています。
① 声の大きさを1.5倍に
② 声のキー(高さ)を上げる
③ ボディランゲージを使う
⇒ ここぞ!というときに「集中モード」の空気感が作れる!
2. 緊張感を出す
ツイートの中では、
④ 端から順に全員指名
⑤ 数の指定(1分で3個書く)
⑨ ノートをチェックする
ということで紹介しています。
「④全員指名」で緊張感
授業をしていると、「あの子の考えでみんなの学びを深めよう」とか、「この子の意見からみんなで広げていきたいな」と思うときがありますよね。
でも、いわゆるそうした『できる子』の意見ばかりを拾いつないで授業を進めていくと、どうしても「あ、俺は関係ないな」とか「私には当たらないからいいや」というような、ちょっとしたネガティブな気持ちや空気感が教室に点々と生み出されることがあります。

そんなときに、端から順に当たっていくと思えば、「次は俺の番だな」、「私にも回ってくる!」というように、子供たちの中にちょっとした緊張感が生まれます。
そういった意味で、時々、『全員指名』を授業の中に組み入れると効果的です。
「⑤数の指定」で安心感
しかし、やっぱり『できる状態、言える状態』で子供たちに指名してあげることが必要条件なので、『数の指定』が重要になります。
「1分で3つ書きましょう」
「3分で5行書きましょう」
「全員で100個出そう」
というような、明確な数や基準を示すことで、子供たちはその数を求めてノートに向かうことになります。
ある程度数が書けていれば、いつ当たっても言える状態ができるので、子供たちも安心して発言することができます。

「⑨ノートチェック」で学習意欲をキープ
その上で、『ノートチェック』の予告をします。
「全員のノートを見るよ」
「ノートを回収するよ」
「先生が目を通すよ」
ということを伝えておけば、「ちょっと手を抜いてもいいかな」とか「やらなくていいや」というようなことにならず、子供たちの前向きな学習に対する意欲を継続させることができます。

このように、『④全員指名 ⑤数の指定 ⑨ノートチェック』というもので空気をピリッと緊張感のあるものにしていきます。
④ 全員指名
⑤ 数の指定
⑨ ノートチェック
⇒ 手を抜く隙がない空気感で、全員が前向きな学習意欲を継続できる!