コロナ禍だからこそ!の充実した卒業アルバム&6年生の思い出づくり

特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

コロナ禍の影響を受けて、小学校でも修学旅行などの行事が大幅に削減された2020年、6年生の次なる課題は卒業アルバムではないでしょうか。例年、思い出の写真で賑わっていたページも空白になってしまいます。ですが「こんな状況だからこそできること」があるはずです! 「みんなの教育技術チャンネル」でおなじみの髙橋朋彦先生が、逆境をチャンスに変える学級経営について提言します。

執筆/千葉県公立小学校教諭・髙橋朋彦

MEMORIES
写真AC

2020年度の6年生は「かわいそう」なの?

「私たちって、かわいそうな学年ですね。」

クラスのある子が私に問いかけてきました。理由を尋ねると、

「だって、全校の行事がないから学校のリーダーらしいことができない。運動会も短縮。修学旅行もない。6年生らしいこと、何もできていませんよね。」※

私はそれを聞いて、少し心が苦しくなりました。学校再開後、授業を進めることが第一優先となり、6年生らしいことを何もさせてあげられなかったからです。

※プライバシー情報保護のため、本校のコロナ対策の実際とは少し変えています。

「空白の卒業アルバム」に考えさせられたこと

そんなことを考えているうちに、写真屋さんから電話がかかってきました。何やら少し焦った様子です。

「今年は例年より行事が少ないから、卒業アルバムが空白のページばかりになってしまっています。どうしますか?」

(そうか⋯こんな所にまで影響があるんだ。本当にかわいそうだな。よし!)

一生の思い出になる卒業アルバムです。

子供に何かしてあげられないか⋯?

そんなことを思い、卒業アルバムの空白のページを埋めるための良い方法はないかと考えました。

⋯⋯低学年だった頃の思い出のページを増やす?
⋯⋯家庭の写真を募集するか?
⋯⋯いや、学校にある写真の方がいいよね⋯。

いろいろな方法を考えました。しかし、どれもピンときません。申し訳ない気持ちでいっぱいです。しかし、このまま考え続けていても良いアイデアは出てこないと思い、子供に相談することにしました。

私「みんなに相談があるんだ。」

子「なんですか?」

私「今年ね、行事がたくさん中止になっちゃったでしょ? いつもだったらあるはずの、陸上大会の写真や修学旅行のページの写真が⋯ないんだ。ごめんね。そのページを埋めるためにいろいろ考えたんだけれど、いいアイデアが思い浮かばなくて⋯⋯。このページ、どんな写真で埋めたらいいと思う?」

子「⋯だったら、トリック写真を撮りたいです!」

私「⋯⋯?(トリック写真?)」

子「ほら、遠近法を使って撮る、面白い写真があるじゃないですか! 手のひらに人が乗ってるようなやつ!」

私「おー! なるほど、面白い! 他のみんなはどう思う?」

子「面白そう! やってみたい!」

子供たちに相談すると、楽しそうに解決策を考え、瞬時に新たなアイデアを思いつきました。

私はハッとしました。

子供たちのことをかわいそうだと思い、子供に何かしてあげられないか?と、空白のページをなんとか埋めることばかり考えていたからです。

かわいそうだと思う大人の視点で考えていたのでは、良いアイデアを思いつくはずはありません。ワクワクしながら考える方が良いアイデアを思いつくに決まっています。

このことから私は、こんな状況でも何かしてあげられないだろうか⋯と悲観しながら教師が「してあげる事」を考えるのではなく、

  • 「こんな状況だからこそできる事は何か?」とワクワクしながら子供と一緒に考えることが大切である

ということに気づきました。

考えてみれば、私が学生だった頃のアルバムでよく見るページは、自分たちで作った文集の「〇〇ランキング」のようなページです。あのページは、学生だった私たち学級のみんながワクワクしながら作ったページです。

今の目の前の子たちも、自分たちで作ったページの方が思い出に残るはずです。

「こんな状況だからこそ」アルバムの写真のページを子供に任せるという、今までにないアイデアを子供たちと一緒に考えることができました。

トリック写真につきましては、学校のiPadを各グループに配り、学活の時間に撮影しようと考えています。

【関連記事】髙橋先生のこちらの動画つき記事もあわせてお読みください!
↓↓↓
どうする!? withコロナの2020年度卒業アルバム【動画】

「学級レク」に応用してさらに気付いた教師の役割

私はすぐさま、他にこの考えが応用できないかと考えました。そういえば、コロナの影響で学級レクができていないことに気づきました。

もしかしたら、子供たちはいいアイデアを持っているかもしれない!

そんなことを思い、学級レクの相談をすることにしました。

夏休み明けはコロナの影響だけでなく、記録的な猛暑が続きました。熱中症の予防のために、校庭や体育館でのレクをするのは困難です。密になるレクもできません。条件は厳しく、いつものようなレクはできないのです。

このような条件を伝えた上で、学級活動の時間に子供たちに学級レクの話合いをさせました。すると思いのほか、子供たちは楽しそうに話し合っています。しばらくすると、

子「先生、決まりました!」

と、学級委員が笑顔で言いました。

私「何に決まったの?」

子「『絵しりとり』と『謎解き』です!」

私「おー! いいね!」

今回も子供たちは私にはないアイデアを出すことができました。さすがです!
しかし⋯⋯

子「これから、どうしたら勝ちか、ルールを決めようと思います。」

⋯⋯勝ち? 「絵しりとり」と「謎解き」で勝敗をつける??

私「ちょっと待って、ごめん、口を挟ませて。」

私「みんなが話し合って決めた学級レク、とてもいいものに決まったよね。先生のアイデアにはない素晴らしいものです。さすがだね。でもね、勝敗をつけることには、慎重になった方がいいと思う。」

子「⋯⋯?」

私「今までの学級レクでどっちが勝った!負けた!で嫌な思いをしたことはない?」

子「ある! たくさんある!⋯というか、毎回ケンカになってた!」

私「そうなんだよね。勝敗をつけると勝つことが目的のレクになってしまうんだ。でもさ、本来レクって勝ち負けを決めるためにするのかな?」

子「違う。友達同士で仲良くなるため。」

私「そうだよね。勝敗をつけると、仲良くなるためにレクをしたはずが、仲が悪くなってしまうことがあるんだ。じゃあ、友達同士で仲良くなるためのレクにするためにはどうしたらいい?」

子「⋯⋯。」

子供たちは答えられません。今まで勝敗を決めるレクしかしたことがなかったからです。

私「ゲーム自体を楽しめるようにしてみたらどうかな? 例えば、『絵しりとり』ならゲームが終わった後にみんなで描いた絵しりとりを見合って笑うとか、『謎解き』はみんなで作った問題を楽しみながら解くとか⋯。もちろん、密にならないように。どうだろう?」

子「そっちの方が面白そう!」

私「ありがとう! じゃあさ、この考えをもとにゲームの目的を決めてみて!」

今度はゲームの目的を話し合ってもらいました。すると、次のような目的に決まりました。

——男女問わず、いろんな人と楽しんで仲良くなること!

楽しい雰囲気で学級会は終わりました。

その後、チームはくじで決め、休み時間には「謎解き」の問題づくりをしました。みんなが協力して楽しそうです。そして、学級レク当日は無事終了しました。

子供にレクの感想を聞くと、

・「絵しりとり」で間違えた答えを友達と笑い合えたのが面白かった!
・「謎解き」の問題を協力して作れたのがよかった!

というような、ゲームを楽しめた感想ばかりでした。

そして、ゲーム自体を楽しんだだけではなく、

・今まであまり話したことのなかった人と楽しみながら協力できてよかった!

という友達との関わりを楽しめた感想もたくさんあり、学級全体で共有しました。みんな納得です。

学級レク後の教室はいろいろな人が関わり合い、なんだか楽しそうな雰囲気になりました。

この学級レクを通して気づいたのは、前出の

  • こんな状況だからこそできる事は何か?と、ワクワクしながら子供と一緒に考えること

に加えて、

  • 教師が方向性を示すこと

が大切だということです。

6年生といえどもまだ子供です。経験値の少ない子供だけでは活動を充実させることはできません。「先生」と言われる「先を生きるもの」としての経験をもとに、方向性を子供に与えることで、より充実した活動にすることができるのです。

新しい時代の行事は「子供と一緒に」つくる

私は今回のこのような経験から、

  • 教師が方向性を示し、こんな状況だからこそできる事は何か?とワクワクしながら子供と一緒に考える

という考え方の大切さに気づきました。

この考えをもとに、これから先の行事や学校生活も、充実したものにしていきたいです。

そして、この考え方なら卒業式も子供と一緒に素晴らしい行事にすることができるはずだとワクワクしています。

「こそ」の意識がピンチをチャンスに変える!

withコロナの誰も経験したことのない時代だからこそ、教師だけが考えて悩むのではなく、子供と一緒に考えることが大切なのかもしれません。

そして、その経験を子供にさせることは、これからやってくる新しい時代を生きる子供たちにとって、必要な力になるはずだと感じます。

  • リーダーが方向性を与え、「こそ」という言葉を使ってワクワクしながらピンチをチャンスに変える!

私にとって、これから先の教師人生で大切にしたい大きな学びになりました。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました