教育の「原点」に立ち戻る!教育実習【5年3組学級経営物語 13】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。夢や希望を抱き、理想を追ったあの頃…。けれど、多忙さに気持ちを擦り減らせ、厳しい現実に心が折れることもあります。そんな時は原点回帰! 教職への情熱や誇りを取り戻し、子どもたちのために「教師道」にレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

10月①「教師道」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
教育実習スタート!

「いい先生を目指して、本日から全力で教育実習を頑張ります。みなさん、どうぞよろしく!」
全校朝礼で熱く語る大和川強くん。顔馴染みになった子どもたちが、歓迎の拍手で迎えます。…ポイント1
大和川強くんって、どんな人? 大和川くんの登場回をチェック! ⇒ 【4年3組学級経営物語18】
「大和川くんをよろしく頼みます。指導教官!」
子どもたちの最後尾で、朝礼台を見つめる渡来勉先生。下を向き、ボソッと呟く鬼塚学先生。
「高杉先生に押しつけられた。前の学校や去年の学年とトラブったのに、…オレには無理だよ」
自信無さそうに立ち去る鬼塚先生。見送る渡来先生の肩を、高杉静先生がポンと叩きました。
「面倒くさいとか、人の世話は御免だと断り続けていたのに…、鬼塚先生、どういう心境の変化ですか?」
質問する渡来先生に、真顔で答える高杉先生。
「見直し始めたんだ、今までの自分の生き方を」
子どもたちを見つめながら、高杉先生は話を続けます。
「この半年のいろいろな体験が、教師人生を見直す気にさせたんだ。今が絶好の機会…、そう思い、教育実習を任せた。熱血漢の大和川くんとは、摩擦や衝突もあるだろう。だが、それも互いの成長の一過程。支えるぞ、チーム5年で!」
主任の思いを、渡来先生は受け止めました。
ポイント1 【教育実習への対応】
大学で学ぶだけでは教師になれません。現場でしか得られない「学び」―その体験 の大切さや貴重さを、我々教師は知っています。多忙な教育現場ですが、「原点」としての教育実習は大事にしていきたいものです。ベテランばかりでなく、中堅や若手も指導を受け持つことで、自身を磨くよい機会ともなります。