毎日続いて効果大!子供の日記にコメントする時のルール|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

独自の学級経営&教科指導で注目を集める、「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。
実は教師になってからずっと、毎日欠かさず子供たちと日記のやりとりをしているそうです。多忙を極めるぬまっち先生が、なぜどのような工夫をして、全員分の日記を読み、コメントを書いてその日中に返しているのか、継続の秘訣と注意点を教えてもらいました。

目次
日記を即日で返すのは、怠惰な性格を自覚しているから
ボクが子供たちと日記を続けている話は以前にしたよね。
ちなみに、日記を書かせているノートは、連絡帳と家庭学習用のノートも兼ねているので、10ミリ方眼のB5ノートを使用している。
そのノートに毎日日記を書かせ、毎朝全員分集めて読み、コメントを書いてその日に返却している。
教師の働き方改革が話題になっているのに、「日記を毎日続けるなんて無理!」って思っている人もいるんじゃないかな?
ボクが毎日子供たちに日記を書かせているのには、日記には大きなメリットがあるからなんだけど、今回は、忙しい日々の中で日記を継続させるためのボクなりの工夫を話そうと思う。
日記はボクと子供の大事なコミュニケーションツールでもあるので、僕にとっては最優先事項。ボクは日記を読んでその日に返すことを自分自身に課し、一日の仕事をやりくりしている。
日記を「即日返す」ことを、半ば強引に自分に課しているのは、自分のだらしなさを縛るためなんだ。
漢字ドリルのチェックやテストの丸付けなど、「後でやろう」「家に帰ったらやろう」と思っていたのに、なかなか手をつけられず、結局溜め込んでしまうことってあるよね。
そもそもボクは面倒くさがりだから、もし「しっかり読むから明日返すね」なんて子供に言ってしまったら、絶対にずるずると返却が遅れてしまうだろう。
そこで、「何があっても、その日のうちに返す」と決め、そのためのシステムをつくることにしたんだ。だって、せっかく書いた日記に先生がどんなコメントしてくれるか一日中気になっている子もいるでしょう? そういう子供の気持ちにはちゃんと応えたいよね。
隙間時間を徹底活用! 時間との勝負を楽しむ
AノートとBノートと2冊ノートを作り、Aノートに日記を書いて提出し、先生が返事を書いている間に子供はBノートを書くという方法もあるけれど、これをやってると一日返却が遅れるんだよね。
「お母さんとケンカしました。どうやって解決したらいいかな?」なんて相談事を書いてくれた子に翌日返事を書いても、恐らくもう解決しているだろう。それじゃあ意味がないって思ったんだ。
日記をその日のうちに返すための工夫としては、隙間時間を徹底的に利用すること。
専科の時間はもちろん、5分休憩や給食の時間、掃除の時間など、勤務中の時間はすべて無駄にはしない。1冊でも2冊でもとにかく読むことを心がけている。
ボクは何かと競争するのが好きだから、時間と競争するつもりで必死にやっている。
「この5分で3冊読む!」などと、ゲーム感覚でやっているから続いているのかもしれない。