休校明けの荒れないクラスづくり|子供の望みをていねいに聞いて生かす
ベテラン教師は、日々の学校生活から学んだ「学級づくりのコツ」を心得ています。「荒れのない」学級づくりをめざして、担任教師が日々心がけたいことや、コロナ禍のもとでの子供たちへの対応の仕方について教えていただきました。
執筆/宮城県公立小学校教諭・ 鈴木美佐緒

目次
伝え方に気を付けながら子供との信頼関係を育てる
私は極論すれば、学習面は後からでも、どうにか育てていくことはできると思っています。
しかし、学級経営を行うための子供たちとの信頼関係は、一度失ったら、なかなか取り戻すことが難しいものです。
さて、その大事な信頼関係を若い先生が失ってしまうきっかけには多様なものがあります。 その一つが「うまく叱れない」ということではないかと思います。
先生自身が注意と怒ることとの区別がついていなくて、本人は注意をしたつもりでも怒ってしまっているわけです。
昔から、教師は俳優になれと言われますが、叱り方一つをとってもそうで、相手にうまく伝わるように叱ることが大切です。「ダメ!」と感情を投げ付けるのではなく、何がダメなのかを具体的に伝えることが大事なのです。
それはほめることも同様です。 ただ「いいね」だけ言っていると、最初は喜んでいた子供たちも、次第に「あのときも今回も同じほめ方で、先生は本当に見てくれているのだろうか?」と思ったりします。
ですから、どこがよいのか、具体的に伝えることが必要なのです。
もちろん、日々のあいさつも大事です。朝、教室で会ったとき、無表情で「おはよう」と言うのと、笑顔で「おはよう」と言うのとでは、子供たちの受ける印象が全く違ってきます。
このようなことは表層的なことだと思われるかもしれません。しかし、そういうことも通しながら、「この先生と一緒に学習するのは楽しそうだな」というイメージを子供にもってもらえるようにしていきたいのです。
例えば一日、必ず全員と話す機会を設ける、全員に発表の機会をもたせるという先生は少なくないと思います。
私自身も例えば、帰りの会で全員に「今日一日で楽しかったこと」を話してもらったりします。 そこで終わるのではなく、「明日ももっといいことが見付かるといいね」と声をかけ、子供一人ひとりとハイタッチして帰したりしていました。
そのように明るい先生役を演じながら、子供たちと関わることを積み重ねていくと、「学校に行きたくない」という子たちはいなくなると思います。