ページの本文です

「聞く力」は教師必須のスキル!プロが語る育成法とは?

特集
各界のプロから教育現場へのエール

新型コロナの影響で、今年度は一斉授業に偏らざるを得ない状況の教育現場。自由に対話することままならない今だからこそ、「聞く力」は教師も子供も問われています。「たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書」(東洋経済新報社 )著者で、フリーアナウンサーの魚住りえさんに、聞く力についてうかがったインタビューをご覧ください。

魚住りえ

魚住りえ●うおずみりえ
フリーアナウンサー。ボイス・スピーチデザイナー。大阪府生まれ、広島県育ち。高校時代、NHK杯全国高校放送コンテスト朗読部門で、第3位入賞。1995 年に慶應義塾大学を卒業し、日本テレビ入社。報道からバラエティーまで、幅広く活躍。2004 年フリーに転向後、長年のアナウンス技術を生かし、「魚住式スピーチメソッド」を確立。現在はボイス・スピーチデザイナーとしても活躍中。 話し方と聞き方、朗読のコンテンツを中心にしたYouTubeはこちら→魚住りえチャンネル

誰もが自分の話を聞いてほしい! 私も失敗だらけでした

魚住 身の回りに、悪い人ではないのに、話をしていて楽しくない…、仕事はできるのに人望がない…、そんな人はいませんか? 実はこれ、『聞く力』不足が原因だと、私は思っています。

誰もが自分の話は聞いてほしいもの。例え、いつも口数が少ない人でも、同じです。実は、聞くことは話すことと同じぐらい、時にはそれ以上に重要なことなんですよ。

ー高校時代から放送部に所属し、話すことを意識してきた魚住さんが、聞くことの重要性を感じたのは、日本テレビに入社し、アナウンサーとして仕事をし始めてからだといいます。

魚住 アナウンサーは、話すことのプロだと思われがちですが、実は番組やイベントの司会などで、聞くことのスキルも求められるんです。仕事上、話し方は徹底的に学びますが、聞き方については学びません。

これはひとつひとつ経験で学ぶしかありませんでした。なので、私は本当にたくさんの失敗をしました。でも数々の失敗があったからこそ、今ではインタビュー番組などで好評をいただくなど、聞き方のスキルを磨くことができていると思っています。

聞くことは相手をもてなすこと、そして学ぶこと

思えば、話し方も聞き方も、人とのコミュニケーションでは大切な要素なのに、学校で教えられることはありません。ここに着目した魚住さんは、日常生活の中で誰もが使えるメソッドを完成させました。

相手の話を聞くことは最大限の思いやり・やさしさ

魚住 「魚住式メソッド」は、簡単にできて、相手に好かれ、好印象を持ってもらえる方法です。高度なテクニックは全く必要ありません。その根底には『心』があります。

私は、相手の話を聞くことは『最大限の思いやり・優しさ』だと思っています。まさに、おもてなしの心です。相手を気遣って、自分が言いたい気持ちを少し我慢して聞く。自分の時間を相手にあげるということですね。

また、人の話を聞くことで、自分の知識が深まり、学びになります。今まで知らなかったり、知っていたけど間違っていたことなどを修正できたりします。人の話を聞くことで、自分の世界が広がっていき、人生が豊かになるのです。聞くって、いいことがたくさんあるんですよ。

皆さんの聞き方は、どうですか? 相手に嫌な思いをさせていませんか? 下の『聞き方NG集7』を確認してみてください。少なからず心当たりがあるかもしれません。でも大丈夫。魚住式メソッドなら、すぐ聞く力をUPできます。

これはダメ!!『聞き方NG集7』

相手に嫌がられる「聞き方」パターンを7つ紹介します。

自分の会話を思い出して、チェックしてみましょう。意外と自然にやってしまっていることがあるかもしれません。逆に、このNGポイントを避けるだけで、好感度は一気に上がります。

1.話を最後まで聞かない

相手の話を最後まで聞かずに、途中で自分の話を始めてしまったり、一方的に結論付けたりしていませんか? これは、頭のいい人、頭の回転が速い人に多く見受けられる気がします。早とちりや誤解を生じる原因でもあるでしょう。

2.自分の聞きたいようにしか聞いていない

相手の話に耳を傾けているようで、自分の意見を相手に押し付けていませんか? これは、自分の主張が強すぎる人に多いでしょう。まずは、相手の話に寄り添い、相手の言いたい事を尊重して聞いてみる姿勢が大事なのです。

3.相手が言いたい事が何かを考えず、ズレた答え方をしている

相手の話の中のひとつのトピックに、敏感に反応し、相手が話したい内容から、どんどんズレていくパターンです。とぼけた感じで面白がる人もいるとは思いますが、相手は話したい内容を話せず、消化不良を起こしている事でしょう。

4.どんな話でも、自分の話に持っていってしまう

途中までは相手の話を聞いているけど、途中から自分の話に持っていく人、結構いるのではないでしょうか。自分の話が面白い…など、自信があるのかもしれませんが、人の話がちゃんと聞けないのは、大人としてマナー違反ですね。

5.不愉快なあいづちを打つ

相手が話してる途中で、「はい」や「なるほど」を何度も連呼したり、大げさに「エーッ」「マジで」と言っている人、多いと思います。あいづちひとつで、相手が話にのってきたり、逆に話す気を失ってしまったりするので注意が必要です。

6.態度・しぐさがNG

相手の話を聞いているとき、目を合わせなかったり、笑顔がなかったり、髪をいじったり、足や腕を組んだりしていませんか? これでは相手に、自分の話に興味がないと思われ、相手との距離が広がってしまうのは避けられないと思います。

7.ダメな質問をする

あいまいで漠然とした質問をしたり、いきなり本題とズレた質問をしたり、自分でも何が聞きたいのか分からなくなってしまったりすること、ありませんか? これでは相手の話の腰を折ってしまい、相手の話す気も失せてしまうでしょう。

こんな聞き方では好感度ダウン

『相手を笑顔にする』『好意をもたれる』 聞き方の基本8原則

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
各界のプロから教育現場へのエール

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。