ページの本文です

「職員室にいたくない」と思ってしまうあなたへ

連載
古舘良純の「つぶやききれなかったこと」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

元・岩手県公立小学校教諭

古舘良純

自らの体験に裏打ちされた教育哲学と再現性の高いスキルをTwitter(@YoshiJunF)で発信し、若手教師を励まし続ける古舘良純先生が、Twitterではつぶやききれなかった思いを綴る連載。
仕事はできても職員室の居心地が悪いという先生はいませんか? 古舘先生が、自らの経験から「職員室を大切にする」ことで得られた貴重な体験を語ります。

執筆/岩手県公立小学校教諭・古舘良純

Photo by Antonio Janeski on Unsplash

「学級王国」と言われて

若い頃、「学級づくり」に励んでいました。「どうしたら楽しい学級をつくれるだろうか」と考えていました。しかし、頑張れば頑張るほど「古舘先生が持った子どもたちは持ちにくい…」と言われたり、「学級王国じゃダメなんだよ」と叱責されたりしました。

当時の私は、「学級王国」という言葉の意味がわかりませんでした。「じゃあ、どうしたら持ちやすくなるの?」と純粋に考えました。ただ、「あまり良く思われていないんだな」ということだけは確かに伝わってきました。次第に、周りの先生方が敵に見え、不信感を抱くようになっていきました。

だからと言って、「教室」で手を抜くわけにはいきません。明日の授業に向けて教材研究に取り組んだり、子どもたち同士をつなぐようなゲームをたくさん取り入れたりして、子どもたちと向き合っていました。向き合っていたつもりでした。

職員室に居られない

何年か経ち、大きな校務分掌も与えていただけるようになりました。しかし、自分の考えた提案が通りにくいことが多々ありました。職員室での「立ち位置」や「振る舞い」を間違えていたからです。

どれだけ事務仕事を早く終える力があっても、文書作成が早くても、なんだか「味気ない仕事」が続いたように思います。

その理由は、「他の先生方のことを考えていなかった」からでした。子どもたちのことは考えていても、一緒に指導していく職員室の先生方のことを考えていなかったのです。

私は、「子どもたちのためなんだからやってください」と、強引に正論を振りかざしていました。それは結局「自分自身の主張を通したい」という自己中心的な考えだけでした。

気づけば、教室で仕事をする日が増えていました。丸つけも、コメントも、ノートへ目を通すことも教室で行いました。きっと、「職員室に居られない」という居心地の悪さを感じていたからです。

心の中が曇っていた私は、子どもたちとの良好な関係性の裏側で、モヤモヤした気持ちを抱えながら毎日過ごしていました。先生方と話すことが怖くなっていました。

先輩から学んだ会議提案時の5つの視点

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
古舘良純の「つぶやききれなかったこと」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。