海外コロナ休校中の家庭学習事情《イギリス編》

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

緊急事態宣言の解除をうけ、日本では多くの学校で6月から学校教育が再開されました。分散登校、体育館での授業、教室の換気等、感染予防を考慮しながらの学校運営が模索されていますが、海外の学校では、いまどのような方策がとられているのでしょうか。一部の学校が再開された後もオンライン授業が続くイギリスについてリポートします。

ライブ授業の様子

ICT環境が功を奏しオンライン授業への移行もスムーズに

イギリス・カンタベリー在住ライターのボッティング大田朋子と申します。こちらイギリスでは3月20日から義務教育の一斉休校が始まりました。政府から休校を言い渡されたのは2日前の18日の夜。近隣の欧州諸国ではすでに休校が始まっていましたが、イギリス政府は独自路線でいくと公言していたこともあって、直前まで「イギリスでは休校要請はまだ先だろう」といった雰囲気がありました。というわけで「突然の休校宣言」といった感は否めませんでした。

イギリスに暮らす筆者は、小学生の子供(小5と小2)をイギリスの私立の現地校に通わせています。今回は、子供たちが通う小学校を例にとり、イギリスの私立小学校が休校中に行っているオンライン授業の実践例をリポートしたいと思います。

まず大前提として子供たちが通う小学校のICTの状況ですが、1年生から週1回ICTの授業があり、2年生からブラインドタッチを習い始めます。児童全員に学校用のメールアドレスが割り当てられていて、子供は学校のメールを使って先生と直接やり取りができます。算数やフォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習)、外国語(フランス語とスペイン語)などでは学校が使用契約を行っている教育ソフトウェアやアプリがあり、宿題は通常時からそれらを使って課題をこなしていました。ですから休校後オンライン授業に移行しやすいICT環境は整っていたと思います。

スクリーンタイムを調整した、オンライン用の時間割

休校になってからの学校教育ですが、子供たちが通う小学校では「マイクロソフト365エデュケーション」を使っています。オンライン授業は「Microsoft Teams」という会議ツールを使い、3年生以上の子供には毎日5限、ライブで授業が行われています。

オンライン授業開始にあたってまず変わったのは「時間割」。毎日5限の授業のなかで午前中の3限は国語、算数、理科といった主要科目、午後は外国語や音楽、美術、デザインテクノロジー、体育といったアカデミック度が軽めの科目で構成されました。また通常の授業では1授業は60分間で2単元を休み時間なしで続けて行いますが、新時間割では1限は45分間に短縮され、毎授業後に15分間休憩時間が設けられました。学校からは、「オンラインで双方向の授業を効率的に行いながらも、できる限り子供たちのスクリーンタイムを減らす努力をしたいので、休み時間には必ずコンピューターから離れることを徹底してほしい」と保護者側にお願いがありました。

※スクリーンタイム…パソコン・タブレットなどのモニター画面を見ている時間のこと

国語の課題「家にあるものを使ってマクベスの人形劇を作る」
国語の課題「家にあるものを使ってマクベスの人形劇を作る」

授業の流れですが、「Teams」を使って先生がはじめに説明してから児童が質問をする時間が設けられ、その後「課題」に取り組みます。課題はワークシートなどの紙ベースに鉛筆で書きこむアナログ作業が中心です。課題が終わったらそれを画像にとって「Teams」にアップ(提出)します。そういう流れで、授業の最後の5分ほどは先生やクラスメートと再びオンラインでつながり「まとめ」があります。すべての授業は録画されているので、家庭の事情や環境に合わせて授業を活用できます。

オンライン授業でのルール

ライブ授業では、発言者(多くの場合、先生)以外は音声をミュートにし、発言タイムのときはまず挙手、指名されたらミュートを外して発言するなどの「ルール」が決められています。それ以外で質問や発言をしたいときにはチャット機能を使います。しかし授業に関係ないことを友達同士でチャットすることは禁止され、かわりに授業中以外の時間に子供同士がつながれるチャットフォームが設定されました。

毎朝8時40分から「アセンブリー(朝礼)」がスタート。保護者の立場でいうと、一番助かっていることは毎日定刻にライブで朝礼があるおかげで、規則正しい生活ができることです。それに時間割に沿って進められるおかげで、よい生活リズムが刻めています。規則正しい生活をさせながら勉強をさせる「きっかけ」まで親が作るのはかなり大変ですが、ライブ授業のおかげでそれらが円滑にできる点がありがたいです。

オンラインでの授業が進むにつれて、保護者であるわたしにも工夫が生まれました。具体的には、子供のコンピューターにプリンターを接続して、子供が自分で課題を印刷できるようにしたり、コンピューターとは別にカメラがある端末(iPad)にも「Microsoft Teams」を設定し、課題が終わったら自分でプリントを撮影して先生に提出する流れを作るなど、親に頼らずに子供だけで授業を完結できるようにセッティングしたことです。それで、こちらも随分楽になりました。また、子供のラップトップに大きなスクリーンをつなげて、目の負担を軽くする工夫もしました。

Teamsでの課題を提出する画面
Teamsでの課題を提出する画面

一緒に歌う、音楽授業の工夫

音楽の授業では、「Planet eStream」というプラットフォームに先生が用意してくれた伴奏や歌のビデオなどがアップロードされ、児童各自がそれらにアクセスして進めていきます。5年生の息子の場合は「ヨーロッパツアー」と題されたテーマで、イタリアやリトアニアといった他のヨーロッパ諸国の音楽が紹介されていました。

家で自分だけで受ける音楽の授業だと、大きな声で歌う機会がないことが残念だなと思っていたところ、全校児童をZoomでつなげて一緒に歌う「Singing on Zoom」が行われました。音楽の先生が音楽室からZoomでつなげ、先生の伴奏に合わせて児童たちがスクリーンの前で歌うというもの。進行やその日に歌う歌の歌詞などは、前もって学校のフォルダーに発表されているので、スムーズに進みました。

子供たちはミュートにして先生の演奏に合わせて歌うので、他の児童の声が聞こえるわけではありませんが、発声することを通してストレス発散にもなったのか、終わった後「気持ちよかった」「はつらつとした」と言っていました。このように、親だけだと取り組みにくいことに対して学校がきっかけを作ってくれるのは非常にありがたいことです。

Zoomを使って行われたインフォーマルコンサート
Zoomを使って行われたインフォーマルコンサート

また、楽器を演奏する子供たちから希望者を募った「インフォーマルコンサート」もZoomを使って行われました。ピアノやフルート、チェロなどを演奏する子供たちが30人ほど参加。演奏会がスムーズに進行するように、はじめに先生から二つの約束が説明されました。一つ目は演奏している子供以外はミュートにしておくこと、二つ目は演奏が終わったら各自ミュートを外して拍手(拍手が聞こえるように)というものでした。わが子もピアノ演奏で参加しましたが、全校対象のオンラインイベントだったので、他学年の子供たちと少しでもつながれたのが嬉しかったようです。練習をきちんとするモチベーションにもなったようでした。

メディテーションやマインドフルネスなどで心理ケア

「パストラルケア(心のケア)」はイギリスの教育機関で重要視されていることの一つ。ましてや前代未聞の事態のなかにいる子供たちの「メンタルヘルス」は今一番ホットな話題です。子供たちが通う小学校でも「リラックスキッズ」というウェルネスプログラムが放課後クラブの一つとして始まりました。メディテーションやヨガ、呼吸法、マインドフルネスといったテーマを学ぶセッションで、5~7人のグループで行います。高学年の子には、アファメーション(自己肯定的な言葉)を書きだして毎日言うこと、気持ちを書きだす作業、呼吸法などを、低学年の子には、動物にたとえたヨガやお馴染みのストーリーにマインドフルネスを組み合わせたアクティビティーなど、年齢に合わせたセッションが行われています。

「リラックスキッズ」で行うアファメーションの言葉
「リラックスキッズ」で行うアファメーションの言葉

今日のような先が見えない状況で子供に学んでほしいことは、こういった心を整える大切さです。とはいえ、親からの提案では扱いにくいテーマでもあるので学校が率先して取り組んでくれていることに感謝しています。

試験がなくなったからこそできること

イギリスでは今学期は学年最後の三学期にあたります。子供が通う小学校では、通常だと5月末から学年末の試験があるので学期の半分はテスト勉強に向けての授業が行われますが、今年は試験がすべてなくなりました。ラテン語の先生が「今までなら試験の準備をしないといけなかったのが、試験のしがらみがない今年は本当の意味で子供たちに興味深いことを教えてあげられる」と言っていたのが印象的でした。保護者であるわたしにとっても、子供たちに本当に学んでほしいことは何かを見直すきっかけになっています。

コロナ禍を過ごした自分から未来の自分へ「タイムカプセル」を作る課題
コロナ禍を過ごした自分から未来の自分へ「タイムカプセル」を作る課題

ポストコロナの学校づくり

イギリスでは6月1日から学校の一部が再開されました。まずリセプション(4~5歳クラス)、小学1年生、6年生の三学年から再開し、徐々に他の学年も登校するという段階的再開が予定されています。学校を再開するにあたって1クラスあたり子どもを15人以下のグループにする、教室や廊下の床にテープを貼ってソーシャルディスタンスを維持する、屋外空間をできるだけ活用する、本や文房具の共有をできるだけ避ける、といったガイダンスが政府から提示されました。

学校再開を前にして子供たちが通う学校でも保護者へのアンケートがありましたが、半分ほどの保護者は「学校が再開されても子供をまだ登校させない」と答えたようでした。そこで、学校再開後も今学期の間はアカデミックなカリキュラムは今まで通りのオンライン学習を軸に進めていくこと、そして今まではライブレッスンではなかった音楽やアート、演劇といった科目も今後はオンライン授業になる、と発表されました。

これからはアートや演劇などもライブ授業
これからはアートや演劇などもオンラインライブ授業

というわけで、学校が再開され始めたとはいえ、まだ先行きが不透明な現在、しばらくはオンライン学習が学びの基幹となりそうです。置かれた状況のなかで臨機応変に対応しながら、日々できることを淡々としていこうと思っている真っ最中です。

執筆/ボッティング大田 朋子(海外書き人クラブ/イギリス在住ライター)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました